
お世話になります。
一か月位前からPCが立ちあがるまでに30分以上掛かるように
なりました。
現在スタートアップにFirefoxを入れてインターネットを立ち上げる
ようにしています。壁紙が表示されるまでの時間は以前と変わら
ないのですが、その後にセキュリティソフト(マカフィー)の警告が
出て(無効になっている)30分から1時間位するとセキュリティが
有効になりインターネットが表示されます。
ネットワーク接続している他のPCから見ても認識されていません。
インターネットが表示される前に何か操作をするとフリーズし、立
ち上がることはありません。
セキュリティを手動で有効にすることもできませんし、当然ライセ
ンスの期限は切れていません。
ウインドウズのアップデートをしてから遅くなったような気がしたの
で、システムの復元で元に戻してみましたが、またアップデートをし
てしまうので効果ありません。デフラグをしても変わりませんでした。
特別なソフトをインストールした覚えもありません。やはりOSのクリ
ーンインストールしかないのでしょうか?
以下PC環境です。
インターネットにて組み立て品を購入(現在サイトなし)
OS :WINXP SP3
メモリ :2ギガ
HD :80ギガ(空き領域約20ギガ)
CPU :Pentium4 2.8
以上よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
表現や表記に失礼があるかもしれませんが誤字、脱字含めご容赦ください。
Firefoxに興味があり、少し、調べました。将来、先の話ですが導入も考えて、もう少し確認させてください。
Firefoxはユーザー定義可能なタブベースのWebブラウザと言った感じでしょうか?
>現在スタートアップにFirefoxを入れてインターネットを立ち上げるようにしています。
素朴で、大変失礼な確認ですが、スタートアップには当然ショートカットを入れていると思います。
あり得ないと思いますが、そこへインストールなどはしていないですよね!
>30分から1時間位するとセキュリティが
>有効になりインターネットが表示されます。
パソコンスペックも充分なので重い(遅い)と言われるFirefoxでも遅すぎと思われます。
但し、使用経験はありませんので推測です。
>ネットワーク接続している他のPCから見ても認識されていません。
>インターネットが表示される前に何か操作をするとフリーズし、立
>ち上がることはありません。
スタートアップに入れているとのことなので全て立ち上がるまでは不安定です。
キー操作などは避けてください。遅延の要因かと思われます。
立ち上がっていないので、他PCで認識しなくても仕方が無いと思われます。
>…特別なソフトをインストールした覚えもありません。やはりOSのクリ
ーンインストールしかないのでしょうか?
個人的な見解です。Firefoxを使う限り、いずれ同じ問題に突き当たるかと思われます。
【Webブラウザ設定確認】
<スタート>-<プログラムアクセスと既定の設定>でプログラムの追加と削除を呼びます。
左側の4つの選択が「プログラムアクセスと既定の設定」になっていればそのまま、なっていなければそこをクリック、選択します。
○カスタムにチェックを入れ右側のレ点をクルックしカスタムを開きます。
既定のwebブラウザを選択してください。
にFirefoxがあればそこの○にチェックを入れます。
Internet ExploreやGoogleChromeの頭の○にチェックがあれば外しFirefoxがあれば○にチェックをいれます。
Internet Exploreは○のチェックは外しても□のチェックは入れておきます。(システムやハードメーカーで使う可能性があるので)
使用する可能性のあるブラウザの□(このプログラムへのアクセスを有効にする)にチェックをいれ使わないものはチェックを外します。(IE除く)
もしそこにFirefoxの表示が無く選択できない場合は、「○現在の……プログラムを使う」にチェックで良いかと思います。
(Firefoxの説明書に指示があればそれに従ってください)
基本的にはセキユリティか、webブラウザのダブルブッキングによるトラブルと思われます。
以上
返答ありがとうございます。ブラウザは、IEがとても遅いのでFirefoxに乗り換えました。
もう一度、IEに変更しても変わりませんでした。
近いうちにクリーンインストールを検討しています。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
表現や表記に失礼があるかもしれませんが誤字、脱字含めご容赦ください。
私は、Firefoxは詳しくありませんが、起動に30分~1時間が気になったこと。
フリーズと云うことが気になり、確認の意味で前回CHKDSKの確認をさせて頂きました。
Firefoxに詳しくは無いので私からはこれで最後になるかと思います。
WindowsUpdateの観点から今回確認できることは無いか思いつくだけ記しました。
以下、ご参考下さい。
>ウインドウズのアップデートをしてから遅くなったような気がしたの
>で、システムの復元で元に戻してみましたが、またアップデートをし
>てしまうので効果ありません。デフラグをしても変わりませんでした。
Updateで遅くなったのは確かでしょうか?
確かであれば、Windows Updateのオプションで履歴を確認し対象と思われるUpdateのパッケージを特定して何のパッケージか、KB****のパッケージ名などを開示すれば他の人から違う情報が得られるかもしれません。
以下にKB****を入力しWindowsXpで検索してみてください。
Updateパッケージのあらたな情報を得られるかもしれません。
http://support.microsoft.com/search/?adv=1&ln=ja
現象からすると何らかの競合するサービス、常駐プログラムがあってそのために時間がかかっているようにも感じられます。
KB***などでサービス、スタートアップなどがある程度しぼれたら「msconfig」でそれを停止するなどしてみたらいかがでしょうか?
ただし、msconfigは慎重に実行する必要があります。注意してください。
対象となる可能性のあるサービスやスタートアップに限定して確認してください。
また、現在のサービス、スタートアップの状況を記録し、システム復元で以前に戻しそれらを比較検討することも有効かと思います。
以上
返答ありがとうございます。残念ながら私にはご指摘の内容を確かめる技量がありません。
しかし、たくさんの方からアドバイスをいただき大変うれしく思っています。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
表現や表記に失礼があるかもしれませんが誤字、脱字含めご容赦ください。
フリーズはどう対応していますか?
強制終了などはファイルシステムやセクタを痛めます。
それにより起動が遅くなることは充分あり得ます。
デフラグよりCHKDSKを実行した方が良いかと思われます。
ローカルディスク(C:)のプロパティのツールでエラーチェック
ファイルシステムの修復と不良セクタの回復の2項にチェックを入れ再起動をしてみてください。
クリーンインストールはその後でも良いかと思います。
また、その場合はクイックではなく完全フォーマットを行います。
クイックは不良セクタを除外しませんので注意してください。
時間はかかりますが、その方が良いかと思われます。
以上
返答ありがとうございます。CHKDSKを実行してみましたが変わりませんでした。
やはりクリーンインストールなのかなと思っています。
No.6
- 回答日時:
Firefoxを、セキュリティ無しの状態でアンインストール→再インストール
というのはどうでしょう?

No.5
- 回答日時:
>現在スタートアップにFirefoxを入れて
特に、シングルコアのプロセッサは、負荷分散をユーザーの責任で行う必要があります。
Firefoxだけでなく、たとえばメール受信なども、数分待って使えるようにしたいならば、なるべくログイン直後に起動するアプリを減らすことが重要です。
また、それでも駄目ならば、電源投入後、ログインするのをHDDのアクセスが落ち着くまで待ってはどうでしょう。
返答ありがとうございます。スタートアップも遅さの要因になっているんですね。
Firefoxは、立ち上がったかどうかの判断基準でもありました。
No.4
- 回答日時:
セキュリティソフト(マカフィ)というのが引っかかります。
私も、1年半前までマカフィを使っていたのですが、ある時(何があったか不明)からインターネットの接続や画面表示が完了するまでの時間が異様に遅くなり、例えばインターネット・エクスプローラーの場合、完全に立ち上がるまでの数分間、PCがほぼフリーズ状態、メール・ソフトの場合、10数通の送受信をするだけで10分くらいの間、フリーズに近い状態までPCの処理速度が遅くなりました。仕方なく、マカフィをアンインストールしたら元に戻りました。今は、他メーカーのセキュリティソフトを使用しています。
なので、とりあえずマカフィのアンインストールを試してみてください。
返答ありがとうございます。私も、マカフィーは実は引っかかっていました。
まだ半年以上期限が残っているので勿体ない気がしますが、一度試してみます。
No.3
- 回答日時:
まずはセキュリティソフトを一度アンインストールしてみる。
システム構成ユーティリティを起動し、診断スタートアップなどで設定しても
同様に遅いか確認する。状況が改善されるのであれば常駐ソフトや周辺機器、
ドライバなどの確認が必要。
それでもダメならOSを再インストールする、それでも遅ければHDDなどの劣化により
遅くなっているのでしょう。
HDTuneなどで転送レートなど図ってみてもいいのでは。
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html
No.2
- 回答日時:
セキュリティ対策ソフトを削除して動作を検証した方が良いと思います。
それで改善しない場合、。他の常駐ソフトを止めて検証したいですね。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
起動時のタスクトレイアイコン
-
5
Vaioにプリインストールさ...
-
6
シャットダウンが遅い
-
7
最小限必要なスタートアップ項目
-
8
KMTtp という表示が出て困って...
-
9
Excel 2010 で終了時に「VBE6EX...
-
10
スタートアップ項目。
-
11
Windowsの終了でフリーズする時...
-
12
サイボウズをデスクトップに表...
-
13
【PC】デュアルディスプレイ利...
-
14
PCの文字が突然大きくなってし...
-
15
ノートPCの画面の表示が少し横...
-
16
デスクトップのショートカット...
-
17
regsvr32で登録された一覧を知...
-
18
非管理者権限のデスクトップの...
-
19
パソコン画面の下半分が黒くなった
-
20
パソコンのWordのファイルをデ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter