プロが教えるわが家の防犯対策術!

円高のニュースが続いています。 で、気になるのは、トヨタの場合、1円の円高で300億円の損失を生むという解説です。 困った、困ったという雰囲気を出しています。

では、逆の場合、「何もしないでも1円の円安になれば300億円の利益が生じる」 という理屈になりますよね? そんなニュースは聞いた事が無いのですが、理屈としては合っていますよね?

今日の新聞では、どこかの企業で想定レートを85円にしていたのを80円にするとかの報道がありましたが、仮にもっとやって78円に想定すれば、少しでも為替が戻ればウハウハ言うほど利益が上がる事になりますか?

A 回答 (5件)

残念ながら、企業経営はそんなに楽じゃありません。



営業利益や経常利益までは、ほぼ質問者さんの考え方で構いませんが、納税後の最終利益で考えれば、1円の円高差損に見合うのは、2円くらいの円安となります。

判り易く、為替の差益と差損が同額としましょう。
去年、為替で100万円儲けたとしても、法人税納税後は50万円程度しか内部留保は出来ません。
一方、今年は100万円損したら、丸まま損です。
2年間では50万円程度の損です。

それと、為替の想定っていうのは、「想定より円安の場合は儲かる」と言うモノではありません。
輸出企業が、80円/$の想定で損益予想が赤字の場合、78円/$で損益予想をすれば、もっと赤字になります。
想定より円安の場合、「ウハウハの利益」だけではなく、赤字が減少するだけと言う場合もあります。

また輸出企業は、為替予約や外貨預金などにより、ある程度は将来の為替を固定します。
為替の想定と言うのは、将来を厳しく考えたり楽観して考えると言うものでは無く、「それくらいの為替で運用が出来る見通し」とか「かなり円高でしか運用が出来ない」と言うコトです。

そもそも円安・円高と言うのは、外国人にとっての日本製品の買い易さと考えれば良いです。
円安になれば、外貨で買い物をする外国人は日本製品が買い易くなり、日本製品は沢山売れます。

沢山売れれば、沢山作るために、例えば派遣社員を増やしたり、残業などで対応しますし、ボーナスなども増やします。
また円安は原材料の仕入れは高くなる傾向ですが、国内向けの販売価格は、簡単に値上げは出来ません。
これらの結果、円安の場合、製造原価率は高くなる傾向です。

輸出企業にとって、円安が儲かる傾向は確かですが、税金や賃金により、企業は儲け難く、損し易く出来てますので、円高による差損に対し、円安の差益は得難いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

> 去年、為替で100万円儲けたとしても、法人税納税後は50万円程度しか内部留保は出来ません。
一方、今年は100万円損したら、丸まま損です。

なるほど、円安になって利益が出た場合、その半分は税金で持っていかれるわけですね。で、内部留保をしたくても出来ないという事になりますね。
この辺、電力不足の上に円高で企業が日本を離れる原動力になっているようです。
それを考えると、いっその事、昔のように固定相場制(1ドル=¥85とか)にすれば企業は助かるでしょうね。

お礼日時:2011/07/26 14:30

円高のデメリットばかりマスコミは言っていますが、日本は輸出も多いが輸入も多い国です。

食料品や原油は円高でかなりの利益を得ているのにそのことは特にTVのニュースショウ番組では一言も報道しません。貿易黒字は今後増える一方ですよ。
http://news24.jp/articles/2011/07/27/06187337.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
おっしゃるように円高で原油や小麦などが安く輸入できていると思います。
天然ガスもそうでしょうね。
火力発電の割合が多くなるようですので、日本全体にとっては良い事もあると思いました。

お礼日時:2011/07/27 12:02

変動為替相場を使用していないと聞いていますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
えっ、トヨタは固定相場で為替レートを考えているのでしょうか?

お礼日時:2011/07/26 14:31

その通りで、想定レート78円で、85円の円安になれば、トヨタでは300×7=2,100億円の差益です。


しかし、想定レートを85円を78円にすると言うことは、約9%の値上げか、コストダウンをしなければならない。
製品を9%値上げして、販売台数を維持するか、販売台数を維持して、製造原価を9%下げるか。
前者の場合、9%の値上げをして他のメーカーとの販売競争に勝って、台数を維持しなければならないし、後者の場合、人件費や下請け業者を叩いて9%のコストダウンが必要。
何れも、そう簡単には行きそうもありません。(出来るならとっくにやっているはず)
だから、数字の上で想定レートを変更するのは簡単ですが、その裏付けとなる実態を伴うのはそう簡単ではありません。
簡単なら、各社想定レートを幾らでも円高に設定すれば良いはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
たしかに78円にするのは現実的ではなさそうですね。
ただ感じた事があるのですが、例えば85円にして営業的にはソコソコなのに為替で大損、全体で結局赤字を抱える結果になるのなら、いっその事78円にして最初から赤字覚悟の方針で進む。
そして80円台前半に戻れば、その分は大儲けでウハウハ。
仮に戻らなくても、赤字になるのは85円の場合も同じなので、リスクは同じ ・・・
だったら最初からシンドイ78円にすれば良いのにと思ってしまいます。

お礼日時:2011/07/26 10:54

>>、逆の場合、「何もしないでも1円の円安になれば300億円の利益が生じる」 という理屈になりますよね? そんなニュースは聞いた事が無いのですが


日経新聞にはでますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日経は読んでいませんので ・・・

お礼日時:2011/07/26 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事