プロが教えるわが家の防犯対策術!

古文の問題で次の短歌がありました

「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりけり」

助動詞「けり」の意味と活用を答えよ!という問題ですが、正答は「詠嘆、終止形」でした

歌の中での「けり」は「詠嘆」が多いとわかっていますが、係助詞「ぞ」の係り結びで「けり」ではなく、そもそも、連体形「ける」なのではないか?と思うのです

教えてください!

A 回答 (3件)

 素性法師の作で出典は「古今集」ですね。

手許にあるテクストで確かめたところ、質問者様のご理解が正解です。恐らくは出題者のミスパンチか何かと思われます。
 出典元には「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」とあります。他にも百人一首の三十五番、紀貫之の「人はいさ こころも知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける」などの作品用例もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出典から調べてもらって、しかも、他の例文まで教えて頂き、スッキリしました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/31 17:01

この素性法師の歌は、書写本によって少なくとも3種の終わりがあるようです。



    みやこそはるのにしきなりける(粘葉本 でっちょう)
    みやこそはるのにしきなりけれ(近衞本)

    近衞本は「みやこ」を「宮こ」と書く習慣があったので、「こそ」は「れ」に終わると係り結びの間違いから出来たものでしょう。

    この場合質問者様のご推測通り「ける」で終わる粘葉本が正しいと思われます。 『和漢朗詠集』の粘葉本については下記などをご覧下さい。
    http://www.geocities.jp/muku820/syo9.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説、ありがとうございました。古文が苦手で苦労しています。これからも何かと教えてください!

お礼日時:2011/08/01 10:27

そうですね。



見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける

あなたの考えのほうが正しいみたいですね。
問題が間違えているんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/07/31 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!