
大学1年です。ゼミの夏休み課題でレポートを書きます。
内容:新書を1冊読んで、要約(各章ごとor全体)と全体での自分の意見を
レポートにしなさい。
また、それを基にゼミの皆でディスカッションする。
という課題です。レポートにしやすく、ディスカッションにもお薦めな新書
ありますでしょうか?
あと、レポート用紙も字数も自由なんですが、どの位がよろしいのでしょうか?
※ゼミは文章力・発表法を身につける授業です。先生は興味ある本で何でも
良いと言ってました。これまでにゼミでディスカッションしたのは「働くということ」
「大人とは何か」です。
皆様の意見を参考にしたいです。
よろしくお願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
西堀栄三郎『南極越冬記』岩波新書青版。
第一次隊の苦労と第二次隊の能天気さを対比させて、プロジェクトマネジメント、プロジェクトチーム編成、リスクマネジメント、プロジェクト引き継ぎの観点で議論できると思います。『計画の科学』講談社ブルーバックス。計画の質を高めるための要点が整理された本です。どういうプレッシャーや欲目で質の低い計画で妥協してしまうか、計画の妥当性をどのように評価すればいいのか、昨今の内外の失敗プロジェクトや失政を例に議論してみると面白いと思います。
飯田泰之『ダメな議論』ちくま新書。この本が特別すぐれているとまでは思いませんが、この手の本は遅かれ早かれ読むことになるでしょう。レポートを書く上で便利なことに「はじめに」で各章にどんなことを書いているか著者がまとめてくれています。この本の内容については正論だけに議論するのは難しいでしょうが、昨今の国内のごたごた、もたもたからは、なぜおとなの世界(政治や企業活動)ではダメな議論が多いのか、そもそも十分な議論を通して意思決定していなそうなのはなぜなのかは、議論のしがいがあると思います。また、東日本大震災のような緊急対策時の議論、東京電力福島第一原発事故のような未経験災害対応時の議論にも、本書の指南は通用するか議論するとよいと思います。

No.1
- 回答日時:
それぐらい、自分で探せなくてどうすんの?
>興味ある本で何でも良いと言ってました。
質問者が「何に興味をもっているか」なんて、回答者は知らないでしょ?
新書なんて、せいぜい数百円だし、
気合を入れて読めば1日あれば読める。
少し大きめの本屋で探せば、すぐに見つけられるでしょ。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/02 00:00
ありがとうございます。
確かにそうかもしれません。
でも、皆様のお薦めを聞いてから本屋に行った方が
効率良いと思ったので、質問させていただきました。
本がありすぎて、なかなかコレといった物を見つけられないので;;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ジョジョの奇妙な冒険。単行本...
-
5
洋書の奥付の読み方
-
6
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
7
PEAR―PHPライブラリ 佐久嶋ひろ...
-
8
新書のレポートの書き方につい...
-
9
著者と作家
-
10
大きい本と小さい本があるのは...
-
11
宮部みゆき「茂吉」のでてくる...
-
12
TRPGの分類
-
13
本の原価と利益の配分を教えて...
-
14
<新型MacBookAirでi文庫HDは使...
-
15
「要約」は何字くらいが適当?
-
16
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
17
おすすめBL小説おしえて
-
18
単行本派と文庫本派
-
19
ノベルズとは?文庫とは?
-
20
加藤諦三さんの本について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter