
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
書記官は事務を担当し予備審問は行いません。
予備審問は通常、参与という民間から任命された人(弁護士、大学教授、元裁判所員、元会社員など)が担当することが多いです。
審問の結果は即日参与から裁判官に報告され、裁判官が決定して書記官を通じて結果が通知されます。
正式には、後日書面で、当日でもおよその可否は判明することが多いでしょう。
No.1
- 回答日時:
裁判所書記官というのは,裁判所における事件の記録を作成・保管するほか,裁判に必要な事務手続きを行う人です。
名の変更に対する許可も裁判手続きの一種ですから,その判断をするのはあくまで裁判官ですが,その手続きに必要な呼出等の事務は書記官が担当するので,呼出状には裁判官ではなく,担当の書記官の指名が記載されます。
審問手続きにおいて,実際に質問をするのは担当の裁判官であり,許可するかどうかを決めるのも裁判官です。ただし,裁判官が行うのは実際の審問手続きと実体的な判断のみであり,呼出しに関する手続きを行うのも,呼出しに関し不明な点等がある場合の質問を受け付けたりするのも書記官の仕事なので,呼出状には書記官の名前が書かれているというだけです。
通常の民事訴訟でも,呼出状に担当書記官の名前が書かれていることはありますが,担当裁判官の名前が書かれることはありませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「初日不算入の原則」の読み方
-
5
息子を家から追い出す方法
-
6
裁判を起こすことになりそうで...
-
7
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
8
ESP科学研究所、という所で被害...
-
9
よく一筆書くと言いますが教え...
-
10
捜査2課えの捜査依頼!
-
11
拘置所で過ごした期間は刑期か...
-
12
子宮外妊娠をしてしまいました...
-
13
18歳の高校生と成人の恋愛について
-
14
AVサイト12月30日ぐらいまでに3...
-
15
親告罪で訴えさせるやり方
-
16
10万円盗まれました。指紋から...
-
17
法令名、条文、項、号の略しか...
-
18
裁判所職員への苦情はどこへ?
-
19
一度いじめられっ子だった人は...
-
20
レンタルしたDVDを複数の人間で...
おすすめ情報