
来月出産を控えている妊婦です。
病院や市の母親教室で助産師さんに教えてもらって
子ども用品など
最低限必要なものだけをそろえました。
いずれの助産師さんも
「母乳育児のつもりなら、哺乳瓶は産前から買っておく必要はない」
とおっしゃったので購入するかどうかは、
出産後の母乳の出具合を見て決めようと思いました。
ただ、
「母乳育児でも、白湯や果汁を飲ませるのに最低1本は必要!」
といったご意見が多いので迷っています。
実母から
「沐浴後に白湯を飲ませるのに必要」
と言われたため、
病院の助産師さんに相談したところ
「病院では沐浴後に母乳を飲ませているし、それで脱水症状になるようなことはない」
というご回答でした。
また、
「離乳食を始める前の乳児に果汁を飲ませるのは好ましくない」
という記事も目にします。
虫歯なども気になるため、私も果汁は早いうちから飲ませたくないと思っています。
もし必要であれば出産後購入、でも事足りるでしょうか?
「産前には1本も買わなかった」という方のご経験談もうかがえますと幸いです。
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
4人目38週に入った者です。
完母を目指しているのであれば、産前に用意しておく必要はないと思います。
とはいえ、産後の母乳の出によって、混合乳にしなければならない可能性もありますので、
産前に、もし購入するなら、どのメーカーのどのほ乳瓶を購入するかはリサーチして決めておかれると良いかと思います。
私は、1人目の時、完母希望だったので、産前には購入せず、リサーチのみしておきました。
産後の母乳の出具合を見て、母乳を飲ませた後に、少しミルクを足した方がよさそうだ、との事で、
退院する日までに、旦那に、買って来てもらいました。
メーカー名、どのほ乳瓶を買うか、メモしておいても良いですし、
時間があれば、産前に、旦那さんと一緒にベビー用品店に行き、
母乳が出ないようなら、退院日までに、コレを買いに来てね、と確認しておくと良いかもしれません。
また、今は、ネットでの買い物も、お店によっては注文した翌日に届きますので、
産前に購入して無駄にしてしまう可能性のある物は、
リサーチだけしておいて、必要を感じた時に、購入するので間に合うと思いますよ。
2人目以降は、完母で来ているので、
ほ乳瓶は、1人目の時に使っていた物を消毒して、乳首だけ新しい物を用意しておきましたが、
一度も使う機会はないままです。
助産師さんや、他の回答者さまも書かれていますが、
完母なら、入浴後や散歩後の水分補給も母乳で大丈夫なので、白湯を飲ませる必要はありませんし、
果汁に関しては、赤ちゃんの未熟な腸に負担をかけてアレルギー体質になる危険性を高めるとして、
近年では、離乳食開始の5~6ヶ月までは、与えないという指導が一般的です。
5~6ヶ月頃までには、マグなども使えるようになってきますので、
必要な時に、必要な物を買うのが、無駄なく良いのでは?と思います。
ただ、質問者さまの都合などで、赤ちゃんを預ける機会がある、という場合は、
完母を目指しているのであっても、早い段階から、ほ乳瓶に慣れさせておくと楽だと思います。
No.12
- 回答日時:
4ヵ月の赤ちゃんのママです。
完全母乳で育てています。
出産前から、病院の方針もあって母乳のみで育てたいと思っていました。
なのでほ乳瓶などは一切買いませんでした。
しかし、姉が1本はあったほうがいい、もし母乳が出なかったときに必要だし、産後は動けないから誰かに買ってきてもらわなきゃいけないし、自分で見て買いたいだろ?と言われ、私はこだわりがなかったので、姪が使っていたほ乳瓶をもらいました。
(姉はこのブランド(メーカー)のがいい!と強いこだわりを持つタイプでした)
ほ乳瓶は、小さな果汁用のものだったけど、夜中の搾乳に重宝しました。
赤ちゃんには母乳以外は全く飲ませていません。
お風呂のあともおっぱい、夜中でも日中でも、いつでもおっぱいです(笑)
白湯や赤ちゃん用麦茶なんて、母乳が出るなら必要ありません。と私も助産師に言われました。
3カ月あたりから、母乳がたくさん出だし、赤ちゃんもたくさん飲むようになったので、果汁用の小さいのでは足りず、一番大きいサイズのほ乳瓶を買い足しました。
あまり使うことはありませんが、大きいサイズは便利だと思いますので、もし買われるなら、一番大きいサイズをお勧めします。
ちょっと外出とか、特にお宮参りのとき(1ヵ月時)私が着物を着たので、お乳をほっぽりだせず、ほ乳瓶を買っててよかったと思いました。
ガラス製だったり、プラスチック製だったり、サイズもたくさん種類があるので、産後必要になったら『これ!』と頼んで買ってきてもらえますし、一度見てみては?
参考になるといいのですが。
残り少ないマタニティライフ、楽しんでください!
No.11
- 回答日時:
家の近くに哺乳瓶を買える店があり、入院中でも
お母さんかご主人が購入できる状況にあるなら
哺乳瓶は準備しなくていいかもしれません。
(ただ・・・。事前にお母さんやご主人と病院に行き、
哺乳瓶売り場、買ってきてもらうかもしれない物は
品物をいちいち確認しておいた方が良いと思います。
売り場で購入してもらう時も、電話で確認しながら
購入していただくと良いと思います)。
値段・メーカーさえ気にしなければ、病院の売店、(中には
自動販売機)で哺乳瓶も購入できると思います。
ちなみに・・・。私は母乳育児希望でしたが、結局完ミに
なりました。
ミルクだと決まった時間にしかあげられないんですよね。
なので、喉が渇いたと思う時(風呂の後、外出後)に
哺乳瓶で麦茶、白湯を哺乳瓶、スプーンなどで与えようと
しましたが、子どもは全く飲んでくれませんでした。
水分はミルクしか嫌!状態でしたので、喉が渇いた
時にミルクを与えられるように、生活リズムを考え
ました。
母乳で育児されるなら・・・。麦茶、白湯用に哺乳瓶を
用意されなくても良いように思います。
子さんを保育園や、人に預ける予定があるなら・・・。
他の方も書かれてますが、母乳育児でも哺乳瓶に慣れさせる
必要があると思うので、哺乳瓶の用意もした方が良いかも
しれませんね。
ありがとうございます。
病院で使用しているメーカーはわかりましたが、
院内で販売はしていないとのことでした…。
現在、メーカーや販売店などリサーチ中です。

No.10
- 回答日時:
私は近くに買えるお店があるなら産後でいいと思います。
赤ちゃんがうまく飲めるか?
吸いやすい乳首か?
母乳は出るか?
と、今からじゃわかんないことばっかりだし。
入院中は病院に哺乳瓶はあるから、何を使ってるのか?を聞いとけばいいです。
夜間新生児室なら哺乳瓶使ってるし、同じのがいいと思うから。
私の場合、乳首が短めで飲みにくかったみたいです。入院中から保護器を使い、病院で販売していたので買って退院しました。
哺乳瓶は乳首の件もあり、うまく母乳育児出来なかったら…と考え購入。
これはメーカーさんが病院で母乳やミルクについての教室をされていて、そのときミルクと一緒に買いました。(入院中)
退院してインフルエンザになっちゃって初使用。
あとはあまり出番なしでした。
白湯はあげたことありますが(母が私が疲れて寝てる間に沐浴してくれ、そのとあげてました。)基本的に母乳育児なら母乳でいいです。
果汁はあげたことありません。
きっちりされた方みたいですが、もう少し余裕と言うか、ゆったり構えてみては?
赤ちゃんリストの質問を色々されてて、回答もしたような気がしますが、とりあえず赤ちゃんの肌着とオムツがあれば残りは必要だったら後で買うで何とかなりますよ。
ありがとうございます。
本当に肌着とベビー服、オムツ、ガーゼハンカチくらいしか用意していません…。
近くにお店もあるし!と、のんびり考えています…。
病院でメーカーさんが教室を開いてくれてるっていいですね!
あるかどうか聞いてみようと思います。
No.9
- 回答日時:
小さいものでもいいので1本は持っておいたほうがいいと思います。
確かに白湯は母乳で十分代わりになるし、果汁も必要ありません。そういう点では哺乳瓶は必要ありません。
でも初産なら母乳の出もムラがあるし、疲れた時にちょっと夜は眠りたい…って時に
ミルクで寝てもらうってことも出てきます。
ママが疲れてたらいくら頑張っても母乳の出が悪い、って時もありますし、母乳育児といえど
そういう割り切りがあったほうがママの精神安定上安心です。
常に使うものじゃないけど、保険として持っておくといいと思いますよ。
今後誰かに預けるようなことがあっても役に立つし。
たいていそういう参るのって夜ですから、いきなり用意したい…って思ってもコンビニには売ってませんしね(笑)
ミルクは缶で買わなくても、入院中の栄養指導でミルクメーカーさんからタダでサンプルもらえるので
それで十分です。森永のキューブタイプがおすすめですよ。
No.7
- 回答日時:
私は長男だけは、出産後数カ月は哺乳瓶を使っていません。
>沐浴後に白湯を飲ませるのに・・・
哺乳瓶で定期的に母乳以外のものを与えることがどうなのか?
(とりあえず「何を」は省きます)
生まれてきた赤ちゃんの体型、食欲にも大きく左右される場合もあります。
・体重も3000g以上で食欲旺盛
この場合母乳だけでは、お母さんが貧血になってしまう場合もあります。
(私の長男がこれでした・・私が倒れて、粉ミルクを足すことに・・・)
・体重3000未満で、食欲もあまり良いとは言えないかも・・・
この場合、母乳以外のものを飲ませると、飲ませただけ
母乳の出が悪くなってくる場合も・・・
(私は、2人目がこれでした、長男の時を考えて初めからミルクを1日1回
飲ませただけで・・えぇ~ん!)
・哺乳瓶に早くから慣れさせる
と言う人も居ますね。
・沐浴後白湯を飲ませると・・・
おばあちゃんにとっての楽しみが増える♪ことにもなります。
結局何が言いたいか?と言うと
生まれてになければ分からない!!ってことです。
哺乳瓶1本くらいなら、大きな金額ではないので
何かの時の為に買っておくのも良いでしょうし
生まれた状況で考える、でも、
いつでもどこでも買える物なので・・・
哺乳瓶1本でこんなに悩んでいては
育児ノイローゼになっちゃいますよぉ~~
母乳が足りない場合は、嫌でも何か必要になりますし~
母乳が多すぎて搾って捨てる場合もありますし~~
無事の出産をお祈りしていますね!
ありがとうございます。
確かに考えすぎが一番よくないですね!
お店は近所にありますし、
やっぱり必要になった時買うのが我が家のスタイルに合っているかと思います。

No.6
- 回答日時:
まずは、おめでとうございます。
無事、出産を迎えられることをお祈りしています。3ヶ月の児のママですが、私も産前は、必要最低限の物しか揃えませんでした。ですが、義兄夫婦から、色々と頂き物をして、未使用の哺乳瓶も頂きました。
母乳育児推奨など、産院の方針もあるかと思いますが、母乳だけで足りるかは、自分でもわかりません。ですが、入院中は、哺乳瓶は産院にありますし、家族に頼めるのであれば、入院中であっても、退院後でも、いつでも購入できるし、準備はいらないかと思います。
私の場合、入院中は直接母乳の量を測定し、ミルクを足していましたが、徐々に母乳の出も良くなり、退院後は、厳密な測定もできない為、母乳のみで、現在は哺乳瓶は一切使っていません。沐浴後の水分補給も、母乳で問題ありません。
退院してから、あれもこれも必要ってことがいっぱい出て来ます。出費は多いですが、必要な物も、その家庭様々なので、必要に応じて準備でもいいと思います。
今は身体を大切に。出産頑張って下さい。
No.5
- 回答日時:
完母である事は良い事ですが、全てのお母さんが、それを望んでも出来るとは限らないのでは?
母乳が出にくい人や、母乳を飲むのに苦労する赤ちゃんもいます。
出産してから、それに気付いても遅いのでは?
まぁ、すぐに誰かに買いに行ってもらえば済む話でもありますが。。。
搾乳するにも、哺乳瓶が無くては飲ませる事が出来ません。
(今は搾乳器に直接吸い口が取り付けれるものもありますが)
哺乳瓶の1本や2本ぐらいあっても、別に困る事はないでしょう。
どんな状況にもすぐに対応出来るようにしておくのが「準備」と言えるのではないかと思います。
ありがとうございます。
まずは必要最低限の用品しかそろえずに…という方針です。
哺乳瓶が売っているお店も近所にいくつかあり、
必要になったら買おうと思っていました。
No.4
- 回答日時:
まだ子供はいないのですが、わたしなら用意します。
理由は、欲しい時に外出できるとは限らないこと。
熱を出すなど、本当に急に必要になるかも知れないこと。
事前にゆっくり選びたい。
などです。使わない場合でも、一度もくわえず大きくなるとは考えにくいので無駄にもならないと思います。
ありがとうございます。
選ぶにあたって一体どんな哺乳瓶がいいのかもわからないので
助産師さんにお尋ねしたところ、
先のような回答でしたので
「産後に必要だったらその時選ぼう!」
と思いました…。
計画性がないですかね…。
No.3
- 回答日時:
5か月の子供がいます。
お考えの通り、前もって購入しなくても大丈夫だと思います。
ミルクと一緒で、必要なら購入で。
私は退院時にほとんど母乳が出てなかったので、産院で母乳相談室という哺乳瓶を購入しました。
その後、母乳外来などの力も借りて、約一か月ほどかけて完全母乳育児に移行しました。
哺乳瓶は貰ったものもあったり搾乳機についていたりで、何種類か試しましたよ。
その経験からいくと前もって購入するよりは状況を見て、からの方が理にかなっているし、お金を無駄にせずに済むかと思います。
また果汁を与える必要もないですね。
沐浴後も母乳でOKです。
完母になると哺乳瓶を拒否するようになると思うので、それをどう考えるか、というのもあるかと思います。
ホントに離れられなくなりますから。
うちは旦那に子供をみてもらうことも考えて、一日1回くらいは哺乳瓶を使うようにしています。
中身は搾乳・冷凍した母乳だったり、白湯だったりしますが。
ありがとうございます。
>完母になると哺乳瓶を拒否するようになると思うので、それをどう考えるか、というのもあるかと思います。
万が一おっぱいトラブルが起きた時や、
どうしても子どもを預けなければいけない事態に困るのですね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
短肌着って必要かしら??
妊活
-
頭位なのに下腹部ばかりでの胎動?
出産
-
出産準備…哺乳瓶の消毒はした方がいいのでしょうか?
出産
-
4
妊娠6か月です。胎動が少ない。
避妊
-
5
洋酒入りお菓子。妊娠中です
妊娠
-
6
頭が大きい赤ちゃんをご出産されたお母さん方教えて下さい。
妊娠
-
7
粉ミルクは絶対に3時間あけなければダメでしょうか?
赤ちゃん
-
8
サイズ70で6ヶ月って本当?3ヶ月でもう70です。
赤ちゃん
-
9
妊娠中のカップラーメン
妊活
-
10
だいぶ時間がたってから吐くことについて
不妊
-
11
妊娠9ヶ月、母乳が出ます。
妊娠
-
12
泣かずになかなか寝ない赤ちゃん
赤ちゃん
-
13
生後2ヶ月半で一回に飲む量100mlは少ないですか?
赤ちゃん
-
14
子宮口2センチと言われてから出産まで1週間かかった方いますか?
出産
-
15
生まれたての赤ちゃんがいたら、買い物は・・・??
出産
-
16
生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔について。ほぼ完母です。
赤ちゃん
-
17
お腹が張るだけでも陣痛?
避妊
-
18
新生児が起きているときはどうすればいいですか?
不妊
-
19
頭位なのに、肛門や膣入口に胎動を感じる
出産
-
20
ダウン症児、その他障害児を産んだ方に質問します
避妊
関連するQ&A
- 1 哺乳瓶と哺乳瓶洗浄液ついて
- 2 哺乳瓶「母乳相談室」から違う哺乳瓶へ
- 3 十数年振りの出産 出産を控えています妊婦です。が! 出産が16年振りのことでして戸惑っております。経
- 4 7月に出産を控え、母親教室のことが気になります・・・
- 5 自然分娩の方に質問です。 今38週の妊婦です。 出産費用は出産一時金(42万)プラスでどのくらい用意
- 6 帝王切開で出産を控えている妊婦です。 出産のナイーブになる気持ち、義母に気を使う、帝王切開の気持ちな
- 7 2人目予定帝王切開で 出産4日後を控えている妊婦です。 同じ帝王切開で出産をされた方、 かかった自費
- 8 出産を控えている妊娠7ヶ月の妊婦です。 長男が2歳なのですが、出産から退院まで 長男も一緒に入院でき
- 9 出産準備…哺乳瓶の消毒はした方がいいのでしょうか?
- 10 哺乳瓶の瓶バサミは必要ですか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
母乳を飲む夫の割合は?
-
5
母乳、食事制限で痩せながらで...
-
6
臨月 母乳が出ます。
-
7
母乳の色が透明なのは何故ですか?
-
8
調味料の母乳へのアルコール移...
-
9
保育所へ7ヶ月で入所。母乳断念...
-
10
11ヶ月、母乳過多で太り過ぎと...
-
11
わきの下(副乳)がボコボコで...
-
12
哺乳瓶。出産前から用意する必...
-
13
大泉門のへこみについて
-
14
気になるうんちの色
-
15
母乳育児。お腹がすかなくても...
-
16
母乳が急に出なくなって来ました
-
17
断乳後絞ってもいいの?
-
18
出産した友達の家に持っていく...
-
19
10ヶ月…もう母乳量を増やすこと...
-
20
3ヶ月の赤ちゃんの肥満はある...
おすすめ情報