No.2ベストアンサー
- 回答日時:
PETボトルの樹脂を、可視光と赤外線は透過しますが、紫外線は波長により吸収されます。
下記URLにPETフィルムとシートの「光線透過率の波長依存性」のデータが有ります。
http://www.teijindupontfilms.jp/product/material …
紫外線の波長区分は次の通りですから、一般的なPET(G2)のUV透過性は次の様にまとめられます。
UV : 10~400 nm; 高波長側は透過、
UV-A: 315~400 nm; 平均で7割方透過、
UV-B: 280~315 nm; ほとんど透過しない、
UV-C: 10~280 nm; 透過しない。
紫外線吸収剤入りのPET(HB)は紫外線を100%カットする優れものです。
ただしPETボトルにこの樹脂グレードは使われていません。
PETに限らず、樹脂は一般的に紫外線を吸収します。
プラスチックレンズのメガネを掛けると眼のぎらつき感が緩和されるのは、
可視光と紫外線の一部を吸収してくれるためといわれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
洗濯用洗剤の原材料について。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
炭素が赤熱する温度
-
吸収スペクトル
-
赤外線の照度測定
-
紫外・可視吸収スペクトルについて
-
光の透過について
-
光の速さ
-
分光高度計のブランク合わせで...
-
日本の紫外線量の紫外線の強さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
TLCスポットのUV発色について
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
月光に紫外線は?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
LEDの発光色が違うことによって...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
シリコンの透過率についてです...
-
DNAの波長について
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
おすすめ情報