
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)日本国語大辞典に江戸時代の滑稽本に出ていると書いています。
だから江戸時代から。
こんにち‐は【今日─】-日本国語大辞典
〔連語〕(「今日は…」と続けた挨拶語の下略されたもの)昼間、他家を訪問したとき、また、人と会ったときなどにいうかんたんな挨拶語。*滑稽本・当世真々乃川〔1785〕二「人に対する言葉をも、みなまでは言て ...
(2)「こんにちは」は省略語なのです。
「今日は良い御日和でございますな」・・・・などの後半部分が省略されて、挨拶の頭だけが残ったものです。
だから「こんにちわ」ではなく「こんにちは」となっています。
キチンとしたあいさつは、昔は以上のように省略せずに言っていました。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/07 00:20
ご回答ありがとうございました。
「今日は」という漢字が使われることから、推測はしていたのですが、他方で「きょうは(けふは)」ではなく、音読みで「こんにち」という言い方を昔の人は本当にしていたのかと疑問にも思っていたのですが、よくわかりました。
No.3
- 回答日時:
「岩波 日本語使い方考え方辞典」の「連声(れんじょう)」の項で「中世にはかなり一般的な現象となっていたらしく、、その影響は「人間は(にんげんな)」」「今日は(こんにった)」のような和語にも及ぶこともあったらしい」とあります。
この伝でいけば、鎌倉・室町時代には「今日は(こんにった)」という言い方があったということになります。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/07 00:16
大変迅速な回答ありがとうございました。
「今日は」「今晩は」という漢字が使われることから、推測はしていたのですが、大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の日本人はものすごく...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
●江戸時代の農家の次/三男の結...
-
江戸時代の時代区分について
-
江戸時代の言語教育について、...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
会津若松鶴ヶ城は建築当初7階建...
-
江戸時代の老中は月番交代だっ...
-
里帰り出産
-
江戸時代には日曜が有ったので...
-
ロウソク足は江戸時代に作られ...
-
江戸時代以前かかしがなかった理由
-
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
行書体を習い、日常使用してい...
-
江戸時代には和算が使われてい...
-
江戸時代の薬物について
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
【日本史・日本の豪商】神戸の...
-
江戸時代の寝間着
-
「印板」とはどのような物ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人が煙草(タバコ)を吸う...
-
河を歩いて、向こう岸まで連れ...
-
【いま日本人の総人口を江戸時...
-
江戸時代以前の避妊方法って、...
-
【歴史研究家または社会学者に...
-
御家柄のよろしい方なのでしょ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
明治時代の教育について、江戸...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
中世ヨーロッパ史を学んでいて...
-
江戸時代の一週間
-
江戸時代の寝間着
-
江戸時代の薬物について
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
ゴキブリを見るとキャーキャー...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
江戸時代に活躍した女性
-
昔の休日はどうなっていたのか?
おすすめ情報