アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ケアマネの試験を勉強し始めました。
同じような名称、例えば「介護予防認知症対応型通所介護」「介護予防認知症対応型共同生活介護」などがたくさんあり、長くて同じような漢字の羅列でなかなか覚えるまでいきません。
合格されたみなさんは、どのようにそれぞれの名称を覚え、違いを判断していったなど教えていただけたら助かります。

A 回答 (2件)

人間の脳が一度に覚えられる量には限界があるそうです。


そこで、長い名称は区切って覚えると良いですよ。

例えば
介護予防 認知症対応型 通所介護
と3つにわけます。
介護予防の名前がつけば 要支援1,2の方が受けるサービス。つまり予防給付の事です。

認知症対応型 ⇒ 医師に認知症と診断を受けた方が利用できる事業所だと思ってください。

通所介護 ⇒ その名の通り、通って行き、介護を受けるサービスです。ちなみに通所リハビリと間違えないようにしましょうね。

合わせると 要支援の認定を受けた方で、医師から認知症と診断を受けた利用者が通いながら介護を受けられる場所 となります。
つまり認知症の利用者が行くデイサービスを、要支援の方が利用する場合の名称になります。


同じように 介護予防 認知症対応型 共同生活介護 と分けると
要支援の認定を受けた方で、医師から認知症と診断を受けた利用者が、共同で生活をする場所
別名、グループホーム を要支援の方が利用する場合の名称になります。

言葉をブロック分けして 意味を考えれば ややこしくならなくてお勧めですよ。

試験 頑張ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これはホントにわかりやすい!
すごいヒントになりました!
感謝します。 

お礼日時:2011/08/14 18:36

ますは、各サービスの意味を大まかで良いのでとらえてみて下さい。


※横浜市のわかりやすい資料を添付します。ご参考まで・・・

試験は、過去問中心をお勧めします。模試も受けた方が良いと思います。

参考URL:http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kourei/riyo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
過去問解いてみます!

お礼日時:2011/08/14 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!