
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず結果から言うと
NH3: 107.3°
PH3: 93.3°
であり、アンモニアのほうが結合角が大きくなっています。
これにはいろいろと説明がありますが、一般的になされるのはMO法(分子軌道法)を用いた説明です。
AH3分子の屈曲の程度は、主に A の孤立電子対を収容する軌道 (a2'') のエネルギーと、A-H 反結合性軌道 (2a1') のエネルギーの差によって決まります。
エネルギー差が小さければこの2つの軌道混合が激しくなり、前者のエネルギーが低下し、後者のエネルギーが上昇します。
結果、屈曲が激しくなり結合角が小さくなります。
P では N に比べて原子軌道のエネルギーが高いので、孤立電子対の軌道のエネルギーは高く、P-H 結合のエネルギーが小さいので、P-H 反結合性軌道のエネルギーは低くなっています。
そのためこの2つの軌道間エネルギーの差は小さく、激しい軌道混合によって強く屈曲します。
これが NH3 より PH3 の方が結合角が小さい理由です。

とても丁寧なお答えをいただきありがとうございました。
エネルギーが関係していたのですね…
今から分子軌道法を勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
アンモニアでしょう。
説明はいろいろ・・・というかわかりません。
古いポーリングの本には、Nの電気陰性度のせいでHに正電荷が生じて、それの反発が大きいからという説明がありましたが、多分これは正しくないでしょうね。
もう一つの説明として、PよりもNの方が小さくて、結合電子対の反発が大きいために結合角が大きくなるというのもあるようですし、孤立電子対のサイズが原因と言ったり・・・
いずれにせよ私にはよくわかりません。
ご回答ありがとうございました。
この問題は京都大学の編入学試験の一般化学の問題だったのですが、あなた様ほどの方がわからないということは余程難しい問題ということですね。
自分は学科が違うのでわからないのですが、化学を専攻していれば普通に解ける問題なのでしょうか?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
水素化物の結合角のついて。
化学
-
アンモニアのN-H結合角
化学
-
過酸化物イオンの磁性
化学
-
-
4
ベンゾインのヒドリド還元における立体選択性
化学
-
5
H2S, PH3の結合について
化学
-
6
アンモニアの結合角がメタンより歪んでいる理由として、非共有電子対と結合の反発が結合同士より強いと言う
化学
-
7
塩素酸の酸としての強さ
化学
-
8
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
9
NH3とNF3について 角度
化学
-
10
両対数グラフでの直線の傾きと切片の求め方
化学
-
11
ニュートンVSマッハ 回転するバケツの中の水について
物理学
-
12
水平化効果とは??
化学
-
13
光子数の求め方
化学
-
14
赤外線吸収スペクトル
化学
-
15
DMFの1H-NMRのシグナルについて
化学
-
16
分子軌道に関する問題についての質問です。
化学
-
17
溶解度と溶解度積
化学
-
18
電子配置について
化学
-
19
ハロゲン分子の結合解離エネルギーについて。軌道の重なりから考えると塩素分子よりフッ素分子の方が結合解
化学
-
20
九州大学医学部医学科のレベル。
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光子数の求め方
-
蛍光スペクトルが長波長側にも...
-
エネルギーが高いと不安定?
-
蛍光スペクトル
-
波長と共役について
-
gamessのアウトプットについて...
-
励起光と蛍光
-
分子構造が対称だと吸収スペク...
-
イオン化傾向とイオン化エネルギー
-
電子移動とエネルギー移動の違...
-
gaussianで蛍光スペクトルの計算
-
acetoneとbenzaldehydeのアルド...
-
フェルミ共鳴について教えて下...
-
熱化学方程式の問題です。解答...
-
時計の蛍光文字はなぜ光るので...
-
解離エネルギー、結合エネルギ...
-
イオン化について
-
二量子遷移とESR
-
高校化学 電気陰性度と電子親...
-
電子親和力の説明のところのエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報