
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる「武藤本」が底本の原文を辿ります。
1.竹林の中で根元の光る一本の竹を見つけた。…「その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。」
その竹は伐り株ではなく、「一筋」の生きた若竹=「なよ竹」の根元のあたりでしょう。
2.不思議に思い、近づいて見ると、その一節分(だけ)が光っているのだ。…「あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。」
近づいて見ると、その根元でも「筒」=節と節の間の部分だけ光っていた。
3.更に目を凝らすと、そこに三寸ほどの身長のお人が、とても可愛らしい姿で(光を放って、立って)いらっしゃるではないか…「それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。」
見ただけで身丈三寸程の人と即座にいえるのは、立ち姿だったからと見るのが自然でしょう。「いとうつくしうてゐたり」とは、(1)とても可愛らしかった、(2)「ゐる」は本動詞では「立つ」に対しての「居る」「座る」なのだが、この場合は補助動詞なので存在動詞性を帯びて行為・状態の存続していることを表わし「いる」であり、だからこそ「竹の中におはするにて」として、「いる」の敬語表現が続いているのです。
このことは、かぐや姫が竹から生まれたといった表現が一切使われていないことの確認にもなります。
また「かぐや」は「馨(かぐは)し」だけでなく「赫奕(かくやく)」たる光り輝く存在であればこそ、その一節分の筒においでになっていらっしゃるのが見えたのです。
言い換えれば(1)「生まれた」といった表現はどこにもない、(2)筒が光っているので切り取ったら姫がいたわけではなく、光のもとは姫自身であり、「なよ竹」においてそのお姿が直接見えたとしか触れていません。
「今昔物語」でも「篁の中に一の光あり。その竹の節の中に、三寸ばかりなる人あり」「片手にはその小さき人を取り、いま片へに竹を担いて家に帰り…」とあり、切ったり、生まれたりした記述はなく、ただ光をたよりに見つけ、片手に取って連れ帰っただけです。
一方「海道記」では、採竹翁(たけとりのおきな)の女(むすめ)となった赫奕姫(かくやひめ)との出会いは「翁の宅の竹林に、鶯の卵、女の形にかへりて巣の中にあり」と記されています。
この竹林に巣をかけた鶯の「かいこ」説については、この他にも「歌道寄合肝要集」「聖徳太子伝拾遺抄」「三国伝記」など枚挙に遑もありません。
なお「斑竹姑嬢」では泣き声のする「楠竹」を家に持ち帰り、そっと割ってみるとその「竹筒裏竟有一個漂亮的女姟(竹筒の中になんと一人の美しい女の児がはいっていたのです)。」とあり、こちらの方なら、泣き声やら、竹割りなりに言及されていることになりますのでご参考まで。
関連する多様な資料に基づいた考察に納得させられました。小学校5年生の教科書(東京書籍)の現代語訳はいとうつくしゅふていたり→とてもかわいらしい姿で座っていたとなっていました。立っていたという訳ははじめてです。
立っていたということは乳飲み子ではなく,幼児程度の女の子であったというイメージになります。服を着ていたのかがまた想像力をかきたてられました。
No.14
- 回答日時:
竹と樹木は全然別物です。
竹が割れ易いということを御存じない方はお話しになりません。
数は少ないですが、幼竹、成竹青竹、黄色くなった老竹のいずれにも見ることができます。。
根元のいぼいぼのところは割れません。
「もと」は根元の土に接している部分とは限りません。「下の方」と解釈してもおかしくはありません。
女陰のごとき割れ目より光が洩れている光景が一番美しいですね。
生まれ出るということ、夜露や雨風から守られているということ、・・・想像できない人には無理に押し付けません。
文学作品はそれぞれの鑑賞者の見方によって解釈が変わって当然です。
ただ、怪しげな科学的らしき情報で他人の見方を否定するのはもってのほかだと思います。
No.13
- 回答日時:
離れていた翁に見えたのは根元の光る竹でした。
そこで翁は近寄り、筒の中が光っているの見たのですから、この竹は根元も光っていれば筒の中も光っています。その竹の中に本光る竹なむ一筋ありける 怪しがりて寄りてみれば筒の中光りたり
竹の切り株を上から覗いて姫を見つけたと読むのが自然だと思います。
樹洞は考えられません。竹の柔細胞組織と維管束鞘はいずれも被膜状の繊維で、ケイ素の多い外皮とこれらの繊維しかありません。傷を受けた場合、他の樹木のように表皮が再生しながら再生のない内側のみ細菌に冒されるという樹洞のかたちをとることはないでしょう。
現代語訳といえるものには大差はないはずで、質問者さんのおっしゃるのは、翻案とよばれる作品群でしょう。短く、わかりやすく、子供を惹きつけるリズムにしたりと、昔話の翻案作品はいろいろあります。
内容も勝手に加筆修正が加わりますから、忠実を基本とする現代語訳とは異なるものです。
世の東西をとわず、中世よりも古い文学のもつ駄洒落や掛け言葉などの、言葉遊びの部分を伝えるのは難しく、それを補うために現代語訳とよびうるものには必ずと言ってよいほど、註釈・注解が添えてあるはずです。
そういう意味では星新一の現代語訳もやや翻案に近いと言えますが、それが一風変わっているのは大人向けの洒落がきいているということでしょうね。原文も添えてありますしコラムも読みでがありますから大人の鑑賞に耐えます。
竹取物語をめぐる論考やエッセイや翻案はいろいろあると思います。市川昆はSF映画にしましたね。翻案解釈なら自由で、それらに価値があるかどうかは、その著者や制作者が自己充足にとどまらず視界を拡げて伝えたいものを伝えているかに掛かっていると思います。
そういうものと、研究とのあいだには溝も壁もあるわけです。この時代の文学は写本ですから、異本の比較か、表記の判別か、表現の背景と解釈か、あとは民俗学の資料と照合するなどの研究となります。わたしたちは写本に書いていないことを考えるというよりも、写本に書いてあることそのままを細かく突きつめて文に昇華した些細な気配までも捉えて当時書いた人の気持ちがわかるようにということなんですよね。お答えになっているといいんですが。
私も2番目の可能性として切り株説ではないかと思っています。近隣の図書館にある竹取物語の解説本,かぐや姫の絵本や解説本,NHKのビデオ,沢口靖子さんの映画,星新一の現代語訳,大学の図書館にあった30冊以上の本,富士市に伝わるかぐや姫伝説など,いろいろな資料に目を通しましたが,(切って)とわざわざ追記しているものが多かったのです。つまり 子ども向けのものだけでなく 大学で使用される解説本の訳にも,切ったと書いて有るものがたくさん有りました。
星新一の現代語訳も気に入っています。ありがとうございます。
No.12
- 回答日時:
「竹や孟宗竹が根もとが裂けると、それは何かの原因で腐ったのです。
」・・・根元が裂けたとは誰も言っていません。
中途のところにワレメがあるのは見ます。
本質問と無関係なご自分の高齢を言って、同情を引くのは男らしくないと申し上げておきます。
No.11
- 回答日時:
竹や孟宗竹が根もとが裂けると、それは何かの原因で腐ったのです。
竹は元気がよくて、活き活きしているのが普通です。根もとが裂けた竹は死しかありません。そういう竹も見たことがあるのかもしれませんが、私は意識と記憶にありません。
藪蚊はとてもかゆいから、どうか蚊よけのスプレーを手足と顔にかけて、短時間で通過してください。
子どもの頃は何だってはねつけてきましたが、75過ぎるとはねつける元気が発せられなくなり、ちょいとした人の言辞もとても辛いですね。
反対に優しいことばには直ぐに飛びつきます。高齢者がわかっていてもどうしてもいろんな優しい詐欺の被害を受ける気持ちがとてもわかります。
追善供養って、善を偲んでくれるのでしょう。
向こうに逝った人をよく思ってあげる、云ってあげるということはとても大事ですね。
私は仏教徒ではありませんが。人の事を悪く言うことはいけないことです。
No.9
- 回答日時:
ANo.8:
なるほど、天界の存在は物質を通過できる。そういうことですと確かに矛盾なく読んでいけますね。
かぐや姫は何しに地上に来たか。そんな質問が、この“ききたい”でもありましたね。
そうですか。一種の贖罪ということですか。
マハーバーラタ物語でも、ガンカ(ガンジスの精)は八人の男の子を生みますね。これは天界である聖仙を侮辱した贖罪で地上に下りなければならなかったので、ガンガに頼んで産んでもらうのですね。
しかし直ぐに天界に戻すという約束ですね。
そして夫のシャンターヌはガンガと結婚するにあたり、ガンガのすることはどんなこともクレームを云わないという約束をしているのですね。
しかし、最後の八人目のBhishm(ビシューマ)をガンガがガンジスに入れるとき、耐え切れなくなったシャンターヌはBhishm(ビシューマ)の命乞いをするのですね。
ガンガは約束を破ったということで、自らその出てきたガンジスに自分を入れ、Bhishm(ビシューマ)を置いていくのですね。
八人の子は、宇宙創造の原理forceの擬人化といわれています。
Bhishm(ビシューマ)はego意識だそうです。
シャンターヌがegoから命乞いしているのですね。いろいろ尽きない話はありますが。
シャンターヌが森でガンガとは、ブラフマの意識の観念で、森とはつまりはブラフマの意識の中ということだそうです。
ブラフマとは創造神です。ブラフマンの創造意識という一側面ですね。
竹取物語はマハーバーラタ物語などのいろいろな話から作者がヒントを得て,アレンジされたものらしいです。5人の求婚者も3人バージョンで同じような話が他にあるみたいですね。
宇宙人はエーテルという現代科学で否定された物質からできているという説もあります。だから,現代科学では説明できないことができるのだとという強引な論理です。
物語の世界はおもしろいですね。
No.8
- 回答日時:
ANo.2:参考までに、・・・
ある民俗学の先生(15以上お若いが尊敬しています。)の本の内容の一部から、手繰っていって読んだ本からの知識。
1.(かぐや姫が天界の方だとすると、)
天界の存在体は物質的肉体で自己存在していない。そういう存在では肉体を維持するための食物を摂らないし、だから新陳代謝も肉体的ではない。
だから空気の呼吸はしていない。(だとすると、竹の中にどれだけの空気があるのか判りませんが、竹が外界と空気の流通がなくても問題はないと思う。)
2. かぐや姫が地上(この(世)界)の方ではないとすると、
この地上(この(世)界)の空気を吸い、或いは水などを口にしたとき、地上(この(世)界)に入ってきた。
私の読んだ民俗学の話では、我々も何かの異界にいって、戻れなくなるのは、そこの空気を吸ったり、水を口にしたときだと、いうのです。
3. 天界の人も、そうですが私たちの精進(ヒンドゥの教え数十年やっています)でも、完全に肉体を超越すると、無呼吸になります(私は未だ稀ですが無呼吸になっていることに気付くことがあります。)。
かぐや姫が竹の中で外界を遮断していれば、無呼吸だと存じます。
4. 私の周りにはいろんな種類の竹があります。竹を切った残りの根っこはどうしてもいろんなものが溜まります。水などがたまり根っこが変質し、正常さを失います。
5. 質問者さんの書いたコメントでしたか、“妄想”竹ではなく、“孟宗”竹だと存じます。
6. 竹取の翁の話は、箕つくりなどをする“さんか”の皆さんを連想します。
関西では被差別の方らしいですが、私たち関東育ちには古い氏族、日本の古族という憧憬があります。
私の近所にも竹細工のお仕事の家があります。義兄の分骨をし谷中のお寺の道にもそういうお宅があります。
私たちの同志や我が家におられた職人さんも自らは言いませんでしたが、そういう方で懐かしい方々でした。
いろいろな情報有り難うございます。妄想竹は駄洒落でした。この話はファンタジーの世界なので,常識的なことからずれていても構わないのだと思います。そも
そも,切らなければでてこれないような存在なら,竹筒の中にも入れないと思うのです。かぐや姫は月の都という天上界から地上界へ降りてきた天女であり,重力に逆らって,空を飛ぶことも,自ら光り輝くこともできる存在として,この物語では設定されています。月の都の帝がかぐや姫の罪を償わせるために,竹取の翁のもとへ意図的に送り出したのです。姫の発光は,翁にその存在を気付いて貰うために必要だったわけですが,竹筒を突き抜けるほどの光で自ら光るなら,切らなくても見えるはずではと思うのです。そして,切らなくても翁の手のひらの上に移動することも可能ですね。翁が姫を神の化身とみなしていることは,敬語をつかっていることからも分かります。さんかの話から,翁の身分も関係しているようですね。
No.7
- 回答日時:
「なよたけのかぐや姫」を理詰めで解釈します。
もと(根元と推定)光る竹一筋ありけり。あやしがりて
寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、
三寸ばかりなる人、いとうつくしうて居たり。
かぐや姫をどうやって取り出したか書かれていません。
しかし、もと光る竹一筋というからには、立っている竹の
ことで、切株は一筋とはいいません。
根元の筒の中が光るのでどうしてか見ようとすれば
切るしかありません。
そのあとの文章にも
翁、竹を取るに、この子を見つけて後に、節をへだてて
よ(夜)ごとに、黄金ある竹を見つくること重なりぬ。
その後もかぐや姫のように光る竹を見つけて切り、黄金
を得て金持ちになったとあります。
竹を取る即ち切ることです。
現存する竹取物語絵画の中で、最も古いと見られる
宮内庁書陵部蔵「竹取翁物語絵巻」の中の絵には
翁が、かぐや姫を手の平に載せている背景には鉈の
ような刃物と倒れた二、三本の竹が書かれており、
竹を切ったという設定です。
以上の点から竹を切ったということになります。
「なよたけのかぐや姫」がこの系統の中で一番古いもの
という前提の上ですが。
切株は一筋とはいわないという解釈がなるほどと思いました。参考になりました。翁,竹を取るに、この子を見つけて後に,節をへだててよ(夜)ごとに,黄金ある竹を見つくること重なりぬの部分は,翁が竹を取るときは,この子を見つけて以来,節ごとに,毎日,小判が入った竹をみつけることが度重なった という訳も出来ると思いました。また,宮内庁書陵部蔵「竹取翁物語絵巻」の中の絵は私も見ましたが,その絵も誰かの解釈によって描かれたものであり,作者の設定とはちがうかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 竹取物語について 3 2022/11/15 21:44
- 文学 竹取物語と、瓜姫物語の違いを具体的に、できるだけ挙げて下さい。 お願いします。 2 2022/06/02 20:40
- 政治 竹中平蔵さんは、いつも「時の人と仲良し」なのはなぜですか? 意図的にやっているの? 5 2023/04/03 03:35
- 日本語 意味 1 2022/06/20 08:20
- 中国語 もう一度1から中国語を勉強し始めましたが、スピードについていけません。 1 2023/07/21 10:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 都市伝説・怖い話 夢って見ますか? 2 2023/07/28 04:22
- 放射線治療・リハビリテーション 私、昨日、足のリハビリ行ってて、理学療法士の子は、多分平成生まれの25才ぐらいの子が私の短刀、担当な 2 2023/06/27 13:06
- その他(動画サービス) 有名どころのYouTuberのネタ切れ。 最初から 観てはいなかったけど。 金に物言わせて クレーン 2 2023/05/28 02:43
- その他(悩み相談・人生相談) 竹串の先 仕事で、竹串を使ってお菓子についている焦げなどを取ったりするのですが、昨日竹串を使用した後 4 2023/06/09 07:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お気に入りの風情を感じる文章...
-
年を経て頭の雪は積もれども、...
-
桜を詠んだ短歌・俳句を教えて...
-
中原中也「時こそ今は花は香炉...
-
風通ふ寝覚めの袖の花の香にか...
-
願わくば 花の下にて 春死な...
-
方丈記、ゆく河の流れ も、人と...
-
石川啄木はどうしてふるさとを...
-
北原白秋の歌の訳
-
新古今和歌集!!
-
若山牧水の短歌の訳について
-
花泥棒は罪にならない
-
非凡なる人のごとくにふるまへ...
-
枕草子の春とはいつごろ?
-
竹取物語のかぐや姫誕生の場面...
-
石川啄木の『たはむれに母を背...
-
「願はくは花の下にて春死なむ...
-
この続きを教えてください!
-
石川啄木のこの3首を教えてく...
-
「身を捨ててこそ 浮かぶ瀬もあ...
おすすめ情報