プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

教育学部を受験しようかと考えている者です。
工学部と迷っているのですが、どちらかというと技術者よりも教師になりたい気持ちがあります。
しかし、教師になると、大変な点、嫌な点もあるような気もしています。
できれば現役の教師の方や、かつて教師だった方に伺いたいのですが、教師になることによるメリット、デメリットを包み隠さずできるだけ多く教えてください。(デメリットも把握して、納得してから教育学部を受けたいです。)
ご回答お待ちしています。

A 回答 (9件)

経験者です。


どんな職業も同じだと思いますが、他人の経験や意見を聞いても、
自分にとっては、おそらく参考程度のものでしかないと思います。
下に教師という職業の特徴を書いてみますが、メリット、デメリットのどちらに捉えるも質問者の方の自由ですよ。
なぜならあくまで私個人の感想ですから。

・今の時代、ほとんど採用がない。
・狭い世界の中で生きている。
 →失礼ながら世間知らずがほとんど。
・個人の教育観が違うため、全体の指導に一貫性を保ちずらい。
・職場環境が保守的な場合、建設的な意見は起こしずらい。
 →民間でも同じですね。
・理屈で解決できないことを理屈で解決しようとする。
 →教師の職業病かもしれない。
・他人に厳しく、自分に甘い。
 →生徒達には当然嫌われる。
 →民間では通用しませんね。
・ナルシストになってしまいやすい。
 →どこにでもいますが、自分では気づかないので、困ったものです。
 →よって他人の意見を素直に受け入れようとしない。
・世間の風当たりが強い。→警察官、議員、医者などもそうですね。
・部活動などで休日がない人もいる。
 →不平不満を言わずにやってる人もいます。
 →女性の多くや主婦の立場にある人は、理屈や権利をコネルだけでやろうともしない人が多い。
・日の丸、君が代を嫌う人、平和教育を好む人が多い。
 →個人の思想の問題でもあります。が、私はあえてノンポリ主義。
 →平和を教える必要性はあるが、過度は子供にとって暑っくるしい存在である。
・昔のエリート感覚から脱皮できない人もいる。
・権利を拡大解釈して主張したがる。
 →頭が良いのか、悪いのか・・・?
・起きてはならない職場の内部告発などが起こってしまう。
 →ノーフェアな投書などによって。
 →信じられませんが事実ですね。
 よって人間関係は希薄になりやすい。
・子供達の安全と命を守るのも、仕事の一つ。
・教師をやってて良かった。教員冥利につきる。と思うことが、たまにはいくつかある。
・毎日子供達に囲まれ、心が歳をとりにくい。
・年齢などによる上下の関係がない。
 →あるのは教頭、校長の管理職との関係だけ。
・社会的地位は確保できる。
・公務員として採用されれば、食いっぱぐれがない。
・大人になった子供達と、酒が飲める日が来る。
・人間が仕事の対象となる。
 →子供が好きなら、就いても損はしない。
・仕事の主体は自分にあるので、やりがいのある仕事といえる。
 →アイデアの実践もしやすいが、その責任も自分にある。
・良き仕事仲間も存在する。
 →どこにいても仲間はできますが。

私のアドバイスは、やってみなければ解りませんよ。ということです。人それぞれですからね。
でも、ぜひ教師になりたい。というお気持ちが一番大切ですね。

ちなみにデパートなどでの研修は、子供達のいない夏休みなどにも所属校に勤務することが義務づけられたため、教員が自分の意志と考えで、社会研修として届けを提出して行っているものですね。
評価されるべき事だと思います。
教員の世間知らずは賛同ですが、この実践に至るまでの世間の人たちの間違った解釈は、本来の定義とは違うと思われます。
まあ、どう解釈するもその人の自由ですが、経験者としては、こんな前向きな先生は擁護してあげたいですね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/02 18:30

自分は教育産業で働いていますが、今の親のほとんどが共稼ぎです。

ゆえになかなか「親が子供に目が届かない世界」になってきているのです

学校はすでに学習指導要領の改変よりも以前の約十数年前からもう『公立の小中高校の保育園化』が進んでいて、勉強は教育産業が期待され、躾の面では学校側が期待されるようになっているのです。予備校や塾や家庭教師の場合は親側が『高い金払っているんだから成績を上げろや!』みたいな態度をとる親が増加し、学校側へは親は『高い税金払っているんだからうちの子をしっかり面倒を見ろ!』みたいな感じになってしまっている悲しい現状があります・・・

『(学校を含めた)教育産業はクレーム産業』です。はっきりいって、毎日毎日、文句をいう親への対応をさせられます。『てめぇがこう育てたんだろうが!』って何度言いたくなるかわかりません・・・が、これが我々教育界のもっとも大きな仕事に変わって来ているのです。

今は理系の方が就職が良いです。教育学部にきても、必ずしも教育者になれるとは限りません。また別に工学部でも工業学校で教えることが可能です。教育学部ではつぶしが利かないので、工学部に行くことを勧めます!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/04 10:47

民間に勤めていたこともありますが、今は高校教諭です。

何を持ってメリットとするかは人それぞれです。例えば生徒と一時間雑談をして過ごしたときに、有意義な時間だったと思うか、無駄な時間だったと思うか。問題行動を起こした生徒の家庭へ行ったが、保護者に会えなかったときは?雑用としては、例えば学校のパンフレットを作る、行事計画を立てる、掃除当番表を作る、掃除用具を補充する、生徒の出欠を入力するなどなど。「残業が少ない」という声もありますが、昨年まで勤めていた学校では月に二日ほどしか休めず、ほぼ毎日14時間労働してました。仕事に無駄が多いからかもしれませんが。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

補足日時:2003/11/04 10:46
    • good
    • 5

 私は,現在小学校の教諭をしています。

実は,教員になる前は,一般企業に8年間在籍していました。
 大学および教員免許は通信教育で取得しました。

 どちらも経験した者として言えることは,どんな職業だってメリット・デメリットはあるのだから,その職業に就いて,何がしたいかが大切なのではないでしょうか?

 教員となって,子どもたちに何をしてあげたいのか。または,どんな力をつけさせてあげたいのかということではないでしょうか。決していい加減な気持ちで教員になってほしくありません。子どもがかわいそうです。

 まだまだ若いので,いろいろなことを経験し,それから答えを出してもいいと思いますよ。その気になれば,やり直しなんていくらでもできますよ。
(時間的にも金銭的にもピンチになることもありますが・・・)

 どんなに嫌なことがあっても,どんなに辛くても,この仕事をやり抜くんだ!と思える仕事に巡り会えるといいですね。頑張ってください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/02 18:31

#1です。

職業を全部体験するなんて無理ですが_学校という組織の外を見たことがあるかどうか? です。小学校に入ってから大学まで、職場も全部「学校」です。ほかの事は何も知らないじゃないですか… アルバイトをバリバリして経験してください。

>「教師になるためにその会社やめることを前提」~確かに。最近は教師でもデパートなどで研修をするようですよ? 社会全体から「ものを知らなさすぎる」と判断されたのでしょうね_ 

悪口みたいになってすみません、先生や学校を信頼できないようなら、自分の子供は学校にいかせなくてもかまわない と考える親も増えてきています(私も)。どうぞ、人間として経験を積んで良い先生になってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>アルバイトをバリバリして経験してください。
そうしようと思います。

>最近は教師でもデパートなどで研修
そういうことができる機会を国にもっと増やして欲しいと思います。

お礼日時:2003/11/01 19:54

現在、小学校教師をやっている者です。

メリット・・・はご想像がつくかとも思いますが、まず毎日同じ日がないことです。毎日子ども達は一人ひとり変化します。教えることも授業は毎日違いますし、また、勉強だけでなく生活全般について指導する部分でも大変やりがいがあります。友達に先にほって帰られた・・・なんて大人からすればたいした問題でないものも、子どもにとっては切実な問題です。そんなことでも、1つ1つ一緒に解決できることも必要です。これは、本当に自分に向いているかいないかの問題だと思います。保護者とも密に連絡をとり、周囲の教員ともコミュニケーションをとらねばなりません。人間関係が貴重なので、人づきあいが苦手ではダメだと思います。
普通の企業と違って、成績や成果がすぐにあらわれません。ですから、ぬるま湯につかって・・・とよく教員は批判されたりしますよね☆上司とも全く同じ仕事を1年目からやるわけですし、学校や学年の組み合わせによりますが、「一緒に仕事を助け合ってやっている」という連帯感みたいなものができます。(反面、全く自分と合わない先生が、同学年などを組むと、やりにくくストレスになることはあります。)また、私は教師になってまず本当にびっくりしたことは、雑務の多さです!!まるつけなどかな?と想像されるかもしれませんが、職員室ではとにかく事務関係がいっぱいあり、それを消化させるのも大変です。これがなければ、どれだけ授業研究に時間をかけれるだろう・・・と思うことも。また、小学校でも中学校でも、最近は近所やお年寄りなど、外部の人たちとの交流が頻繁に企画されているので、準備も大変です。
給料などは私はまだ20代ですが、まわりの友人と比べてそんなに少ないとは思ったことがないです。ただ、学校によって様々ですが、クラスで使用する文具も自分で購入したりと、結構自費で購入したりすることが多いです☆子どもにデジカメで写真をとってプレゼントしたり・・・(これは私の勝手でやってるんですけどね☆)
いろいろととりとめもなく、書いてしまいましたが・・・少しでもお役に立てればと思います。

この回答への補足

>職員室ではとにかく事務関係がいっぱい

具体的にはどのような事務ですか?

補足日時:2003/11/02 18:43
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/01 13:38

まずは、社会人を経験してそれから教師をしください。

経験を積むことは重要です。そして教わる前に自分で試すことも忘れずに・・・それが経験というもです。参考になりませんが人生の経験値よりアドバイスです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
補足は#1の方と同じ内容です。

補足日時:2003/11/01 13:37
    • good
    • 2

答えになっていなしかもしれませんが、参考までに…



まずは、教員になりたいというのは、小学校なのか、中学校なのか、高校なのか…
何の科目の教員になりたいのか…
そこで初めて学部を考えるを考える必要が出てくると思います。
工学部に在籍をしても、教職課程を履修する事によって、中学校、高校の教員免許は取得出来ます。しかし、工学部だとしたら、数学科、情報、または技術家庭科の技術など、(もしくは養護学校教諭も考えられますが)専門の教科担当教員となるわけです。

しかし、教育学部となるとオールマイティに出来なくてはなりません。それが小学校教諭です。

私は教師ではありませんが、学校に勤めています。(免許は持っています)
メリット:部活などの顧問にならなければ休みが多い。若くいられる。日々感動が多い。残業あまりない。男尊女卑でない。
デメリット;出会いがない。年功序列が強い。責任が強い。
くらいしか思いつきませんでした。

私立と公立によって、学校のカラーによって様々ですがね…

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
私は中学か高校の数学教師になりたいです。
ただし、授業料の関係で国立大学にしかいけませんので、工学部に在籍する場合、おそらく数学の免許は取れないと思います。

補足日時:2003/11/01 13:15
    • good
    • 4

教師だったことはありませんが、訳あって教師を辞めた人をしっています。



keepsさんがこの質問をしたのと同じ質問を 生徒にされた場合、どうアドバイスしますか?
他の職業を 経験したことがないのに、お前はXXになれ、XX大学(高校)に行け みたいな指導を自信を持ってできますか?

私の知り合いはこれで悩んでやめたそうです。
教師以外の職業を経験されることをオススメします。
その後でも教師にはなれますが、教師をした後に一般企業に入るのは無理かと…

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
しかしちょっと疑問におもうことがあります。
世の中には職業が何百、あるいは何千とあるのに、教師以外の職業を1つ経験しただけで、すべての職業がわかるかといえば、そうではないと思います。
また、教師以外の職業について、教員採用試験の勉強をするのはおそらく時間的に無理だと思います。
また、教師以外の職業につき、「教師になるためにその会社やめることを前提」に会社につとめるのは失礼なことだと思います。
学生時代にアルバイトをして、アルバイト先の上司などに教師以外の職業についていろいろ聞いたり、インターネットをつかって教師以外の職業についていろいろ調べる、という方法が妥当だと思いますが、いかがでしょうか。

補足日時:2003/11/01 13:26
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!