
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
普通の柔道との違いはあなたの言うとおり、
寝技が中心だということです。
お互いに立った状態から始まるので、
立ち技が強い者には立ち技で試合が決まってしまいます。
なぜ寝技中心となったか。
これは聞いた話なのですが、
大学生が柔道を初めて始めるに当たって、小学生から柔道をやり続けてきた
輩とは勝負になりませんでした。
足技、腰技、手技というのは多くの時間と経験を要すので、
一長一短にはできないのです。
それに対して寝技は理論によってある程度確率されていたので、
短期間に物にすることができました。
だから理論派の大学生は寝技中心に練習し、柔道の連中と対等に戦う術を身に着けたのです。
従って高専は開始早々相手を引き込み寝技に持っている試合が多いです。
柔道は崩しを利用し相手を倒しますが、自ら倒れこんだ者には崩しが利かないので
立ち技が無効化され一緒に倒れてしまうのです。
これってグレイシーに似ていますよね。
サンボやグレイシーにも影響を与えているのは確かだと思います。
ちなみに足関節はあると聞きました。
どの程度あるかは実際にやったことがないのでわかりませんが、
サンボ並みにはあるとおもいます。
ただし、柔道をやったことがある人間なら分かりますが、
足関節は決めるまでに時間を要しますので、
試合では簡単に技が出ないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
柔道部の方に質問です 寝技で、...
-
5
柔道技の英語表記が全部乗って...
-
6
空手と柔道の道着って何か違い...
-
7
神技 三船十段
-
8
柔道の寝技について
-
9
柔道で亀の姿勢がありますが、...
-
10
剣道や柔道などの昇段審査
-
11
柔道の世界人口がわかる公式の...
-
12
柔道の絞め技
-
13
柔道力VS筋トレ
-
14
柔道の絞め技で、、
-
15
高校から柔道を始めようと思っ...
-
16
柔道の魅力について。
-
17
柔道の小川直也は、高校で国体...
-
18
中2の女子です。先日、学校で柔...
-
19
柔道の素質について質問です。 ...
-
20
ロータリー、、、と、ロリータ、、
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter