
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
日本ではビルトインガレージなどと特別な物のように思われがちですが、映画等に出てくる郊外の家を見て下さい家の横に必ずシャッターかオーパスライター付きのガレージが普通です。
ハワイでレンタカーで走った時もそうでした。土地も広く道路も広くどのようにでも取れます。
いくらここで相談されても土地の広さや形、道路の取り付け位置やは幅が分からなければどうにもなりません。
土地に対して間取りを考える場合に車をどう停めるのかは大事な事ですが、いい加減に間取りだけを考えて、空いた所に無理に停めようとする設計者も多いので、最初からその条件でプランニングをしてくれる所を探せばよいと思いますし、少し頑張ってビルトインガレージも考えられると思います。
No.4
- 回答日時:
壁付けのカーポートも出ていますので、それを使えば雨は防げます。
(ただし、外壁に穴があくことにはなります/それをよしとするかどうかはあなたの考え方次第)よくいくお宅で,軒下に掛かるようにカーポートを設定しているお宅がありますが,雨の日でも濡れないですね。
軒下とカーポートまでの高さの差,外壁とカーポートやめまでの隙間が小さい方が、大雨のときにも水跳ねによる濡れが少なくなります。
我が家の例ですが,ポーチの屋根を長めに取り,それに掛かるようにカーポートの屋根を伸ばしています。
外壁のちょうど水切りとの取り合いを工夫して、雨に濡れないようにしました。
#これ,未だに雨が降った日に妻に感謝されます。
カーポートと家屋本体の間には隙間がありますので地震で揺れても風で煽られてもお互いに干渉はしないだろうと言うもくろみを持っています。
(グレー:家屋本体、黒:カーポート屋根、赤:水切り)

No.3
- 回答日時:
しっくりこない理由は何なのでしょうね。
結局は常に頭上に何かがある状態にしないと雨は防げません。ただ、「軒の下にかかるように」と言っても、軒の下にピタリとくっつける必要はなく、「軒の何メートルも下にカーポートの端がある」という状態でもたいていの雨は防げます。
ちなみに我が家の場合は、駐車場のわきに勝手に木が生えてきてくれたのです(厳密に言うと、勝手に生えたのを、自分で少し位置をずらして植え替えたのです)が、これがいい具合に枝を広げてくれて(厳密に言うと、ある程度は自分で誘導して)、雨はもちろんのこと、夏は日光も防ぐようになりましたので、車内も車外も涼しくなりました。
しかし、樹木の場合は、落ち葉や樹液の近隣への迷惑を気にする必要がありますし、この気はやがて枯れました。するとまた、駐車場の反対側から木が生えてきましたが。
おうちの設計がまだなら、できるだけL字型っぽい建物にして、Lの窪みのところを駐車場にすると、車から玄関まで自然にアクセスできると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
屋根ふき材の検討
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
太陽光ーパネルが屋根瓦の代わ...
-
Q値算定の際の気積の求め方につ...
-
バルコニー下の断熱材厚について
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
注文住宅の屋根材変更
-
木造住宅中間検査の時期について
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
木造の折板屋根使用について
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
寄棟屋根の長さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
屋根ふき材の検討
-
アスファルトルーフィングのみ...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
雨の後の屋根の施工について
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
耐震診断時の床面積のとりかた
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
地方なら一軒家の屋根の上に鯱...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
バルコニー下の断熱材厚について
おすすめ情報