A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1つの問題の中に出てきた数字でしょうか。
その原子量がどういう計算を想定して与えられているのかによって意味が変わると思います。
普通は分子量、式量を求める時の材料になる数字として使われることを想定していることが多いです。
その場合で言えば、まず足し算での精度を保証する必要があります。
小数点下1桁であればそれに揃えておくのが基本でしょう。
普通は小数点下2桁という精度は要求されてはいません。
H=1.0
C=12.0
O=16.0
Cl=35.5
これらを組み合わせて得られた数字の精度は普通、3桁のものになります。
H2O=18.0
CH4=16.0
Mg=24.3と並べて扱うことのできる数字になります。材料の数字に2桁の精度のものがあっても組み合わせた数字は3桁の精度を持っているのです。
水素分子と他の分子との比較が出てくるような場合はH=1.0とするとH2=2.0ですから2桁しかありません。この場合は精度が落ちるということを意識しておればいいのです。H=1.01としても計算が煩雑になる割には精度は向上しません。H=1.00とした時と1%の違いしかありません。H=1.0としても、他の元素と組み合わせて使うときには問題が無いのですから、「まあいいとしよう」ということでしょう。
有効数字の桁数をそろえておかなくてはいけないということはありません。
「掛け算」、「割り算」では計算結果は一番精度の悪い数字の精度になりますから注意して下さいというだけです。だから目的とする結果の精度によって材料となる数字の精度を考える必要があるのです。結果が2桁の精度でよい場合に4桁も5桁もあるような数字を使っても無駄になります。せいぜい3桁あれば十分でしょう(→計算する時に四捨五入で3桁にします)。むしろ組み合わせて使う中に1つでも1桁の精度の数字があれば2桁の精度は期待できなくなるので注意しましょう、ということの方が大事なことなのです。
「掛け算」、「割り算」の前に「足し算」、「引き算」の計算があるとしたらそこでは桁数ではなくて桁の位置を揃えておかなくては全てが無駄になります。
Heの原子量が与えられるのは気体分子の比較の場面以外にはないでしょう。
化合物を作らないのですから反応式を使った計算には必要ないはずです。
He=4とするかHe=4.0とするかは問題によって変わるでしょう。
他の元素と同列には考えることができません。
むしろ問題になるのは、出題者の中に有効数字とはどういうものかが分かっていない人がいるということでしょう。「有効数字3桁で求めよ」という問題で与えられている数字を組み合わせても3桁の精度が出てこないという場合があります。加・減と乗・除では有効数字の桁数の扱いが異なるということが分かっていない出題者もいます。引き算で桁落ちしてしまって精度不足になっている問題もあります。
測定や信頼性とは関係なく、演算にも関係なく、得られた結果の数字を何桁で表すかということだけを有効数字だと思っている人もいます。工学系の人に多いです。この場合の有効数字という言葉はコンピュータの内部処理にからんで使われている言葉です。JISの規格がありますので始末が悪いです。法律で決まっているからこれが正しいと思い込んでいます。物理や化学で使っている「有効数字」は、ガウスに始まる誤差論につながるものです。
応用系の大学を受ける時には要注意ですね。
※温度測定でも同じようなことが言えます。
比熱の測定のように温度差が問題になる時と、
気体の状態方程式を使うとき
とでは測定によって得られた温度が同じでも計算に使う温度の有効数字の桁数は異なります。
気体の状態方程式に用いる時には何時も273を加えた量を使います。3桁になります。
温度差が問題になる時には2桁とか1桁になってしまう場合が多いです。
温度の精度は
No.3
- 回答日時:
その問題でたまたまその値を使うように指示されているに過ぎません。
普通、水素は1.008だし、炭素は12.01、…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
サッカーのワンシーンを切り取った1コマ目。果たして2コマ目にはどんな展開になるのか教えてください。
-
化学 この問題で文章中では有効数字3桁なのに塩素の分子量は2桁で計算しているのはなぜですか?
化学
-
式量を求める問題で 有効数字
化学
-
有効数字について 化学の計算問題に、H=1.00 O=16.0と原子量が書いてあり、H2Oの分子量が
化学
-
-
4
相対質量から原子量を求めるときの有効数字
化学
-
5
【有効数字について】 授業で、有効数字の桁数が指定なしの時は問題文(の中でも有効数字の桁数の小さいほ
物理学
-
6
高校1年の化学です! 物質量の計算の答えの書き方が分かりません。 この(1)の答えは0.50molで
計算機科学
-
7
原子量の有効数字の桁数について
化学
-
8
高校生です。 化学の質問です。 硫酸は何結合ですか? . . : O : . . . . . . H
化学
-
9
化学計算の答えの書き方 有効数字
大学受験
-
10
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
11
【高校化学】有効数字の指定が無い問題
化学
-
12
この問題なぜ答えが有効数字2桁なんでしょうか、問題の数字は有効数字3桁なのに…
計算機科学
-
13
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
化学
-
14
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
15
pHジャンプについて教えてください
化学
-
16
物理の有効数字
物理学
-
17
アスピリンの純度検定
化学
-
18
N巻きコイルとソレノイドコイルの作る磁界Hについてなのですが、 円形コイルの中心にできる磁界はI/(
物理学
-
19
高校化学の質問です。
化学
-
20
教科書に問題文の数値が整数のみの場合は有効数字を考慮しなくて良い、とあるのですがどういうことですか?
物理学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
kDaからbpへの変換について
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
小数第一位までのときは、第二...
-
透過率から吸光度の計算が解け...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字の問題 一番小さい有効...
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
有効数字
-
高校化学の計算問題のコツを教...
-
有効数字についてですが、掛け...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
カルピスの乳酸のモル濃度を書...
-
比交換容量について 乾燥したH...
-
有効数字について
-
1μl→1μgへの変換
-
クエン酸水のpH
-
光学純度の問題がわかりません
-
困ってます。緩衝液の作り方に...
-
数字のあらわし方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
kDaからbpへの変換について
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
1.0×10のマイナス14乗÷2.0×10の...
-
有効数字について
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
数字のあらわし方について
-
化学(原子量)の有効数字
-
有効数字
-
化学での有効数字について(途...
-
高校化学の計算問題のコツを教...
-
【高校化学】有効数字の指定が...
-
クエン酸水のpH
-
電子天秤のメモリ
-
日本薬局方の数字の丸め方につ...
-
圧縮率因子
-
化学です。 ある問題で無理数√3...
おすすめ情報