アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

JR東日本の首都圏周辺路線図、「駅ネットワーク」(ttp://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf
)について、昔から疑問に思っている事があります。
どなたか御存知の方がいましたら、教えてください。
単純にJRのエゴが色濃く出ているだけ、といえばそれまでですが・・・。



黒の楕円形に白抜き駅名が書かれている駅がありますね。
これらの駅は乗り換え駅の目印のようで、代々木や神田など、分岐点にある駅や乗り換え駅は小さな駅でも、このマークで描かれていますが、疑問はこのマークの描き方のルールについてです。

疑問1.
新松戸や代々木は、快速が停車しないため、このに黒楕円形に白抜きで駅名を記したマークが路線の上ではなく、脇に描かれています。
単純に描き方の問題ですが、なぜこんな見づらい描き方をしているのでしょう。
錦糸町なんて快速も停車する駅なのに、路線の上ではなくその上にずらして描いているという、例外さえあります。なんだか、イマイチ法則性が分かりません。

疑問2.
黒の楕円形に白抜きで駅名を記したマークの大きさは、どういうルールで決まっているのでしょう。
拝島など乗り入れ路線数が多いにもかかわらず小さく描かれた駅もあれば、成田線の分岐だけなのに大きく書かれた我孫子のような駅もあります。
乗降者数というわけでもなさそうですし、法則性がイマイチ分かりません。

疑問3.
さらによく見ると、黒の楕円形に白抜きで駅名を記した駅は、必ずしも分岐や乗り換え駅だけでなく、空港に関係する駅もこの目立つマークになっています。
飛行機の乗り換え、という意味なら乗り換え駅ですが、だったら私鉄や地下鉄の乗換駅もこのマークでかかなければいけないことになりますが、北千住や柏など、比較的大きな私鉄とのターミナル駅でもこのマークになってないません。ここは私鉄とのライバル関係なので、といえばそれまでですが、なぜ空港関係駅だけ、この目立つマークになっているのでしょうか。

疑問4
ひつこくもう少し書けば、
主要駅でも、分岐駅でも、空港関係の駅でもない西大井駅が、なぜ黒楕円白抜きマークなのか、さっぱり分かりません。
この路線は普段乗らないのでわかりませんが、終点駅か始発駅でしょうか。いや、それなら大月や中野などがこのマークになっていないのが変です。
これの理由がもっともわかりません。どなたか御存知ありませんか?

A 回答 (3件)

疑問1.



【法則】基本は線上。下記の理由がある場合は線から外す。

基本的には線上に描いた方が見やすいですよね。ただ、線上に描くとわかりづらい場合もあります。ご指摘のとおり、通過線がある場合(新松戸、東神奈川など)がこれに該当します。また、尻手や浜川崎は、線から外した方が起終点であること(乗換であること)がよくわかります。
もう1つは、余白の都合上、線から外さないと描けない場合。錦糸町もこれに該当するかと思います。無理すれば入るのかもしれませんが無理する必要もありませんし、線上に入れると錦糸町~馬喰町間の交差が見づらくなるおそれもあります。
一番苦労がうかがえるのは日暮里で、通過線もありますが余白もないので線上に収まっています。


疑問2.

【法則】原則は、自社掲載エリアの乗換路線がある特急停車駅クラスは大。それ以外は小。

法則の基本は、定期・臨時を問わず特急停車駅であるかどうか。これでほとんど説明がつくと思います。
武蔵小杉、川崎、橋本、佐倉、大網は大。茅ヶ崎、国府津、拝島、御茶ノ水は小。といった具合です。
我孫子にとまる特急は今はないのですが、それはダイヤの変遷上たまたまそうなっただけで、特急停車駅の“証拠”とは違いますからわざわざ変えない。本庄早稲田は乗換路線がないので小。甲府は、身延線が他社線なので小。渋川は、吾妻線がエリア外のうえ、渋川起終点の列車がなく乗換駅とみなすには少々難しいので小(この辺りは微妙ですが、木更津との違いを説明するにはこの考え方しかないと思います)。
成田空港2駅と羽田空港3駅は目立たせたいので大(そもそもなぜグループ会社の東京モノレールが、というところにも行き着くのですが、それしか理由はないかと思います)。


疑問3.

【法則】黒楕円は、JRの乗換駅+成田空港2駅+羽田空港3駅に限る。

疑問2とも重なるのですが、成田空港2駅+羽田空港3駅は特に目立たせてあります。理由は、両空港とも競合他社線があるから、というのもありますがもっと大事なのは、空港駅は不慣れな人、観光客、外国人など特に多様な人が利用するからです。旅客ターミナルによって降車駅が変わる、というのも重要な強調必要点といえます。
北千住、柏は自社の乗換路線がありませんので対象外です(緩急接続は乗換路線に含まない)。
ちなみに終端駅も対象外(久里浜、奥多摩、海芝浦など)ですので、「空港駅は終端駅だから黒楕円」という説明は誤りということになります。また、「主要駅だから」という理由だけで黒楕円になることもありません。


疑問4.

【法則】黒楕円は、JRの乗換駅+成田空港2駅+羽田空港3駅に限る。

横須賀線・湘南新宿ラインに普段乗っていればこういう疑問は出ないと思います。西大井は、横須賀線と湘南新宿ラインの乗換駅です。到着前は、横須賀線に乗っていれば湘南新宿ライン、湘南新宿ラインに乗っていれば横須賀線の乗換案内放送が入りますし、駅名標もきちんと分岐しています。
ちなみに、大崎が黒楕円なのも同じような理由です。りんかい線は他社線ですので、本来なら新木場、北千住、中野と同じ扱いになるはずです。それなのに大崎が黒楕円なのは、山手線と湘南新宿ラインの乗換駅だからにほかなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧に御回答いただきまして、ありがとうございます。
すべて納得しました。

この図、凡例・説明があれば何の疑問もないんですが、スペースの問題と、法則性のあいまいさや例外の説明のしにくさから、敢えて書かないのでしょうね。(まあ実用性には問題ありませんし)

この図の全体的なイメージは数十年変わっていませんので、路線や駅の新設、要望・クレームへの対応などを都度小改定していったらこうなった、というところでしょうか。全面改訂するタイミングもないし大変だし、ささいなあいまいさもやむなし、か。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/03 05:02

錦糸町はエアポート成田(快速)が停車しないため。



空港は降りる駅を間違えないための案内ではないかと・・・
降りる場所を間違えると大変であるから。
人の流れの多いところを目立つようにさせているのではないかと・・・

西大井は横浜駅方面から横須賀線品川駅方面と湘南新宿ライン大崎駅方面への分岐駅
    • good
    • 0

私の見解ですが


1:レイアウト上の問題。路線上に書くと、快速が停車するかどうか判別がしづらいため。
 錦糸町は路線上に入れると他の駅の間隔が狭くなる。

2:路線の起終点駅、もしくは自治体の中心駅(市区役所に近い駅)は大きい。
 それ以外は小さい。拝島は昭島市に属するため市の中心駅ではない。

3:空港の位置をわかり易くするため。空港に行くにはどの線に乗ったらよいかがわかるため(空港から逆引き)。

4:品川方面(横須賀線)と新宿方面(湘南新宿ライン)の乗り換え駅のため。

といったところでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

黒楕円マークが浮いている駅はやはりレイアウト上の問題を
解消するためですかね。
空港駅を目立たせる理由は確かに納得。要望が多かったのかもしれませんね。
新大井の件はそういうことでしたか。よく見ればわかりますね。失礼しました。

お礼日時:2011/09/03 04:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!