
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
上の子を0歳6ヶ月から預けています。
下の子は今0歳1ヶ月で、いつから預けるか思案中です。。さて、メリットデメリットという観点で考えたことはありませんが(生計を立てるため預けざるを得ないので)、母親としてまだ0歳の子どもを人様に預けるには自分を納得させる必要がありまして、私が自分を納得させている理由は以下の通りです。(要するにメリット側です)
・親以外に色々な大人が関わることによって、偏りの少ない経験ができる。
・保育士さんという「育児のプロ」が、当たり前のことが当たり前にできるように育ててくれる。
・同じ年齢の子どもたちの中で揉まれる経験ができる。
・少し上の子どもを見る機会が多く、真似することで色々なことが自然にできるようになる。
・少なくとも平日の昼ご飯だけは、栄養バランスの良い適正な食事を与えてくれる。
・少なくとも平日だけは、生活リズムが一定になりやすい。
・1歳になる前に保育園に通い始めることで、保育園に行くのが当たり前になり、保育園への通い始めの当初、子どもが比較的辛くない。
以上は子どもにとってのメリットです。
ついでに母親についてのメリットを挙げると
・子どもと離れている時間があるので、育児ノイローゼになりにくい。
・忙しいので、子どもに対して過干渉にならない。
・稼ぐのも育児も家事も夫婦の共同責任になるので、夫婦の一体感が強い。(夫婦によるかも)
デメリットは他の方にお任せします。
ただ、母乳育児中の「乳児」を完母のままで(冷凍母乳持込で)預けるのは、母親の体力的に相当大変なのは確かです。
No.3
- 回答日時:
年長と2歳の子供がいます。
下は1歳2か月で入園したした。メリットは、小さい頃に沢山病気をもらうので、年少くらいに免疫がついて丈夫になる。
言葉の遅れなどの心配ごとやしつけなどの相談にのってもらえる。
いろいろな子供と遊べる、家でできないダイナミックな遊びも出来る。
デメリットは淋しい思いもさせる。先生ひとりで3~4人を見てるので、泣いていてもほったらかしの場合も…。
あとは多少風邪ぎみでも保育園に連れていく時、かわいそうだな…と思います。
なるべく夕方から夜寝るまでは子供に沢山接してあげてます。
No.2
- 回答日時:
在宅で働いています。
上の娘は2才半(一時保育は10カ月)から、下の息子は5カ月から、保育所に行っています。本当は息子も1才頃までは一時保育(同じ園)に週3日くらい預けるペースで仕事をしたかったんですが、保育所側の事情や仕事の都合も有り、フルタイムの保育に。
家庭的でくつろげる雰囲気を大切にしている、信頼できる保育所です。
夜10時まで開いていて、6時になると、夕食を摂る子どももいます。
みんなおおむね元気いっぱいで、子どもワールドを謳歌しています。
園でたくさんの大人や子どもと交わり、家ではなかなかできない体験を重ね、すくすくとたくましく成長しているように思えます。
登園時に子どもに嫌がられると、その時はやはりかわいそうになります。だいぶ慣れましたが(^^;)。
娘は物心ついてから、息子は分からないうちからの入園となったわけですが、やはり娘はかなり抵抗しました(息子の妊娠出産と重なったことも大きいと思いますが)。毎朝じめじめ、ぐずぐず。でも私が見えなくなるとケロリ、園生活を楽しんでいました。迎えに行っても「まだ遊ぶ」と言ってなかなか帰れません。息子も園での別れ際は泣くこともありますが、やはりすぐに遊びに突入。
乗り越えられると信じて、がんばるしか無いです。保育士さんは、最初の抵抗に親があきらめてしまうことがあるが、子どもたちは順応性が高いので大丈夫と言っていました。
つぎつぎ風邪をもらい、熱も出します。38度を超えると電話がかかって来ます。出張先からとんぼ返りもよくあります。そんな日は仕事のことはすっぱりあきらめ、(会ってみると意外に元気な)子どもと久しぶりにのんびり遊ぶ、くらいに考えないと、やってられません。
でも、幸いうちの子たちは、重い病気にはかかっていません。
園でも衛生面にはかなり気をつけてもらっていますが、ある程度は仕方が無い。「免疫を鍛えてる」と思って風邪や発熱や下痢とつきあっています。
幼稚園で団体生活をスタートしても、同じですけれどね。
楽しく過ごしていても、子どもは園で家にいるときより「がんばって」いるので、基本的に疲れはあると思います(大人でもそうですね)。
帰って来てまとわりついたり、夜によく起きておっぱいを吸ったりということがよくありますが、できるだけゆったり受け止めます。
母は基本的に睡眠不足です。
なるべく早寝早起きの習慣にしたいので、子どもと過ごす時間は短くなります。毎日50回くらい「早く」と言い、毎日反省しています。
年配の保育士さんがいて、ご自身も子供たちを早くから預けて仕事をしたそうですが、昔を振り返り、「あんな赤ちゃんの頃から無理に預けて仕事せんでも良かったな~、あの頃はお金を貯めることに夢中やったし、仕事も楽しかったけど、小さい時期はあっという間に過ぎてしまった」と漏らされたことがありました。その話は、いつも頭を離れません。
保育士さんと話すことで、私の悩みや迷いがずいぶん軽くなっています。親のいない間の様子をノートや話で教えてくれて、楽しいです。
保育所は生活(家計)の命綱であり、それが彼らの仕事とはいえ。ほんとうにお世話になっていると思っているので、戸惑うことはあっても、保育所に腹が立ったことはないです。
ママ友も何人かできました。保育所の親は基本に「お互い大変よねー、あなた身体大丈夫?」というような共感があるためか、楽しい付き合いになります。忙しいのであまりディープにもなりませんし。娘が卒園してから習い事で一緒になり、意気投合したママもいます。
それと、保育所を利用しても、働くお母さんの負担は尋常ではなく、毎日てんやわんやです。ご主人がよく理解・協力してくれないと、お母さんが倒れてしまいます。
とりとめもなく長文を書いてしまいましたが、トータルすると、保育所通いは子どもにとってもプラス面が大きいんではないか、というのが私と夫の見解です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違い 保育園関連の仕事をしています。 教育機関である幼稚園とは異なり、保育園はあくま 3 2023/03/21 01:35
- 幼稚園・保育所・保育園 批判や中傷はお控えください。旦那に、保育園を辞めてほしいと言われ退園するから迷っています。旦那がその 6 2023/06/28 22:21
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 子育て なぜそこまでして働きたいのでしょうか? 友達には0歳の赤ちゃんがいてます。旦那さんは婿養子のため友達 10 2023/07/27 14:45
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の園庭解放参加はやめたほうがいい? いつもお世話になってます。 保育士さんや教育に詳しいかた、 4 2022/10/21 21:14
- その他(妊娠・出産・子育て) コロナ禍が酷い時期は出生率も保育園の待機児童数も一気に下がりましたが、今はコロナ禍が少し落ち着いてき 2 2023/04/07 13:36
- その他(妊娠・出産・子育て) なぜそこまでして働きたいのでしょうか? 友達には0歳の赤ちゃんがいてます。元保育士です。 旦那さんは 5 2023/07/30 00:19
- 幼稚園・保育所・保育園 なぜそこまでして働きたいのでしょうか? 友達には0歳の赤ちゃんがいてます。元保育士です。 旦那さんは 3 2023/07/30 00:40
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親子遠足に親が行けなかったら?
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
保育園でアザを作って帰ってき...
-
保育園で運動会の前日準備のた...
-
保育園で娘が怪我をしました・・・
-
お帰りの園バスがレストランに...
-
小規模保育園での保育士人数
-
ママ友の行動・私の気にしすぎ?
-
保育園で、目ヤニの出る子は迷...
-
保育園にお歳暮を考えています...
-
保育園で先生たちが「うるさい...
-
兄弟で違う幼稚園、2カ所送迎...
-
保育士と保護者
-
USBのデータ取り扱い同意書につ...
-
保育園は本当は子供をみたくな...
-
先生に転園の本当の理由を言い...
-
転園したばかりだけど、また元...
-
保育園の遠足で
-
3歳の息子を保育園に入園させる...
-
二人目を育休中の場合、一人目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
保育園の入園の手続きで記入を...
-
保育園に通っている年長の息子...
-
体調不良で休職している旨、保...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
保育園からのお迎え要請電話が...
-
園での器物破損
-
転園したばかりだけど、また元...
-
保育園に行く直前にうんちしたら。
-
うつ病で職場を退職後も、保育...
-
5歳の娘の登園日数について。
-
年中からの転園、どのくらいで...
-
私は保育園に通ってたんですが...
-
保育士と保護者
-
幼稚園を退園したいのですが・・・
-
保育園の保護者会費のことです ...
-
写真配布(販売)のない保育園...
-
うちの保育園では、お手紙が禁...
-
個人情報保護法と卒業アルバム
-
有給の日に子供を保育園に預け...
おすすめ情報