No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
伊勢神宮には天照大神に関わった豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)、または、倭姫命(やまとひめのみこと)は初代の斎宮(さいぐう=斎王・さいおう)とされたいる。
「日本書紀」にはさらに第12代景行天皇の20年に五百野皇女(いおののひめみこ)を遣わして天照大神を祀らせたとあり、しばらくは斎宮に関する記事はないが、第21代雄略天皇の元年にある稚足姫皇女(わかたらしひめのひめみこ)は、
「伊勢大神の祠(やしろ)に侍り」
という記述があることから、確実性のある記録かと思われる。
やがて制度化された斎宮とは伊勢神宮にて奉仕する未婚の内親王、または、女王のことで、基本的に新天皇の即位に伴い占いによって決定された。
斎宮という名称の本来は斎王の住む宮のことであるが斎王その人のことをも指す。斎宮に定められた者は宮中内の初斎院(しょさいいん)に入り、次に宮中外の潔斎(けっさい)を一年続け、そして伊勢に向かい多気郡(たけぐん)の斎王宮に入る。
第96代後醍醐天皇のときの祥子(しょうし)内親王を最後に途絶し、詳細不明を含めて歴代76人の斎宮が立った。
慣例化される最初の斎宮は、第40代天武天皇の皇女の大来皇女(おおくのひめみこ)であったと言われている。
天武天皇紀の2年には、
「大来皇女を天照大神宮に遣侍さしむとして、泊瀬宮(はつせのいつきのみや)に居(はべ)らしむ。是は先づ身を潔めて、稍(やや)に神に近づく所なり」
とあり、この天武天皇または次の持統天皇の時代に伊勢神宮に関する制度が定まり始めた。
第31代用命天皇のときの酢香手姫(すかてひめ)内親王以来、およそ90年ぶりに天武天皇が斎宮を派遣したことの直接的な理由は、壬申の乱に勝利したことにあると思われる。
天武天皇紀元年6月、天皇は「朝明郡(あさけぐん)の迹太川(とおかわ)の辺」にて天照大神を遙拝(ようはい)したとある。
迹太川は現在の朝明川で、伊勢湾をはさんで真南に伊勢神宮が位置している。
また、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は「万葉集」に収められた高市皇子(たけちのみこ)への挽歌の中で、「渡会(わたらい)の斎の宮」(伊勢神宮)からの神風が戦勝をもたらしたことわ詠んでいる。
20年に1度の式年遷宮(しきねんせんぐう)については、持統天皇の2年(690)に内宮、6年に外宮(げぐう)に初めて行われたという。そして、この制度についても、「二所大神宮例文」によれば天武天皇の「御宿願」によったものとされている。
No.2
- 回答日時:
第十代崇神天皇の御時、国内に疫病の流行などがあったため、御神威を哀れて御鏡を皇居外の神聖な地に遷してお祀りする事になり、天皇は豊鍬入姫命(トヨスキイリヒメノミコト)に命じて御鏡を皇居から大和の笹縫邑へ遷されました。
更に第十一代の天皇の任務を引き継がれた倭姫命(セトトヒメノミコト)は、より良い祭祀の地を求めて諸国を巡歴し伊勢に至った時、天照大御神から「神風の伊勢の国は常世の浪の重浪よする国なり、傍国のうまし国なり。この国に居らむと思う」という御神託が下った事により伊勢の五十鈴川の川上に神殿を造営して御鏡をお祀りしました。これが由来です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 伊勢神宮正殿と法隆寺金堂の共通点を詳しく教えてください 1 2022/08/10 22:36
- 神社・寺院 三重県の伊勢神宮に行きたいのですが、 そこで質問なのですが、伊勢神宮のパワーを最大限に得るにはどのよ 10 2022/08/14 07:38
- 神社・寺院 別の神社へのお守りの返納について 3 2022/08/08 10:31
- 関西 東海道新幹線で日帰り旅行 4 2022/05/23 17:45
- デパート・百貨店 こんにちは ごめんなさい 教えてください。 伊勢神宮の方面で、カシューナッツを売っている売店を探して 2 2023/02/05 13:18
- その他(宿泊・観光) 1泊2日伊勢に行くのですがおすすめのホテル教えて欲しいです(予算15000円程度) おかげ横丁と伊勢 2 2022/11/20 13:31
- 宗教学 伊勢神宮にお参りする前に二見興玉神社でお祓いを受ける事を浜参宮と言うそうですが読み方が分かりません。 2 2022/04/05 16:55
- ホテル・旅館 伊勢市近郊で、朝食の美味しいホテルをを教えて下さい 3 2023/08/28 18:26
- 宗教学 宮と社の違いは 3 2022/04/30 17:15
- 宗教学 仏壇と神棚があり、結婚式は教会でやり、クリスマスを祝うって凄くないですか?天照大神が神様、 3 2023/08/27 21:49
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無血開城の後、一時、皇居は遊...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
靖国神社には戦争犯罪人以外の...
-
女王の夫は、側室を持つことを...
-
平城京から平安京に移ったのは...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
-
「宣命」と「宣旨」の違いについて
-
天皇は何代目から実在が確認さ...
-
「後」がつく天皇は多数います...
-
古代の女性の名前。
-
江戸時代、天皇は何をしていた...
-
神武東征は史実でない?
-
「天皇」と「皇帝」について
-
天皇は売春斡旋業者?
-
天皇の側室について
-
東宮の住居、他。
-
天皇に対して謀反を起こした歴...
-
「輔弼」と「輔翼」について(...
-
近親婚について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「姫巫女」という言葉について
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
平安時代のセックスについて
-
恩賜と御賜の違い
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
近親婚について
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
【日本史・室町時代】紫式部のN...
-
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
不謹慎な質問であることをまず...
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
天皇の側室について
-
平安時代の東宮について
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
東宮の住居、他。
-
古代の女性の名前。
-
刃傷松の廊下のシーンの勅使の...
-
持統天皇の皇子はなぜ天皇にな...
おすすめ情報