アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

甚だ稚拙な質問ではありますが、聾唖者の方は耳が聞こえないので言葉が話せないのでしょうか?
であれば、教育を終えた方が、事故や病気で聴力を全く失っても話す事は支障ないということでしょうか?

また、国内で目にする「手話」は日本語なのでしょうか?
であれば、英語の「手話」は日本語の「手話」と大きく異なるのでしょうか?
日本人の聾唖者の方に英語の「手話」で英語教育は可能なのでしょうか?

長い間、このような質問をどなたに聞いたらお答え戴けるのかと迷っていましたが、「聴覚と発声」の意味からも、是非、知りたいと思いまして質問させて戴きました。

A 回答 (4件)

すこし手話について勉強したことのある程度のものですが、知っている範囲でご回答します。

回答のポイントがずれているかもしれませんがご容赦を。

>聾唖者の方は耳が聞こえないので言葉が話せないのでしょうか?

先天的に聴覚がない方であれば、インプットがありませんので、「音声言語」の習得はできないと思います。ただし、聾唖の方も、手話という言語は習得可能です。(「話す」を音声言語を使用する、という意味でとらえるならば、たしかに話せない、といえると思います。)

>教育を終えた方が、事故や病気で聴力を全く失っても話す事は支障ないということでしょうか?

ここは正直わからないのですが、習得した言語を話すことはできると思います。ただし、自分の発話が聴けないので、聴覚があったときと何ら変わらず発話し続ける、というのは難しいのではないでしょうか。

>国内で目にする「手話」は日本語なのでしょうか?

僕の知る限りでは、いわゆる日本国内で使用される手話には「日本語対応手話」と「日本手話」があるそうです。
「日本語対応手話」とは音声日本語を手・指で表せるようにしたもので、「手指日本語」ともいわれるそうです(それゆえ、「手話」と認めないひともいるそうです)。ですので、語順・文法等々は音声日本語と一緒です。
「日本手話」とは、日本の聾者コミュニティで発達した「手話言語」であり、音声日本語・日本語対応手話とはまったく異なる言語です(もちろん音声日本語の影響を受けてはいますが)。

>であれば、英語の「手話」は日本語の「手話」と大きく異なるのでしょうか?

上記を踏まえれば、英語圏、たとえばアメリカの聾者コミュニティで使われているASL(American Sign Language、アメリカ手話)と日本手話はまったくことなる言語です(もちろん日本語対応手話とも異なります)。そして、音声日本語を手指であらわした日本語対応手話のように、音声英語を手指で表した手指英語のようなものがあるとすれば、それは当然日本語対応手話とも異なります。音声英語と、音声日本語が違うのと同じです。

>日本人の聾唖者の方に英語の「手話」で英語教育は可能なのでしょうか?

後天的に聴覚を失った、音声日本語話者であれば、音声英語を手指で表した手指英語で英語教育は可能のような気がします。ただ、先天的に聞こえない、かつ聾者コミュニティで(日本語対応手話ではなく)日本手話を使用している聾者にとっては、音声言語がもとになった「手指○○語」は不自然な言語と感じられるようです。そのような日本手話使用者に対しては、ASLの教育のほうが望ましいのではないでしょうか。



前述の通り、わたしの回答のポイントが外れているようにも思いますが・・・。

聴覚がなくても、今までの日本の聾者教育というのは基本的に「口話方」(口の形をみて相手の言っていることを理解し、口の形を練習することで、日本語を話す、ただし自分聞こえない)であったと聞いています。それで聴覚がないのにある程度、理解できる日本語を話している聾者の方も見たことがあるので、「聞こえなくても言語を発話できる」とはいえるのではないでしょうか。
ただし、個人的にそれは、望ましいことではないとは思います。


長文失礼いたしました。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E8%A9%B1, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、有難うございます。
「読唇術」であれば、映画やドラマでも色々な場面で出てきますので理解しやすいのですが、日本人の聴覚障害者の方と米国人の聴覚障害者の方との間で、それぞれの「手話」を用いてコミュニケーションが可能なのでしょうか?
それとも、日本語の「手話」と英語の「手話」の双方習得された方の仲介が必要となるのでしょうか?
このようなところを知りたくて質問させて戴きました。

お礼日時:2011/09/05 14:19

趣味として手話をかじりまわっている者です。


勤務環境の関係で、手話を使う人と接する時もあります。

確かに、先天的に耳が聞こえない場合は言葉を話せない人が多いようですね。
ですが、代表的存在のヘレン・ケラーも体のどの部分がどのように動くか
つまり、発声に関する勉強をすることで肉声でのスピーチをしたこともあると聞いています。
ただ、聞こえる場合は自分の発声が聞けるので、本来の発音とどう違うか分かりますが
(英会話の授業がその1つの例ですね。)、
聞こえない人には体のどの部分(腹筋、息の量、口、喉などなど)をどう動かしたことで
どう変化して発音が近付く遠ざかるかを把握していかなければならないため
相当の苦労がともなうそうです。

また後天的、(ここでは日常会話ができるようになった後として幼少時は除外とします)に耳が聞こえなくなった場合、
相手が何を言っているのか分かれば普通に声で返答する人も結構いるらしいです。
なので初対面時には、耳が聞こえていないと気付かれていない場面もあるらしいです。
そのため、実は聞こえないと知らなかった人に「(後ろから)呼んだら無視された」
と思われる事もあるとか。
後天的の代表者はアツキヨのキヨさんでしょうか。


続いて、たまたま私が覚えていた手話の単語とその語源で
この回答に使えそうなもの。それが「東京」と「京都」です。

「東京」は通常の会話でも「上京」という具合に「日本の中央へ行く」のような感じで使われています。
その手話(「東京」の単語)ができた時、通常会話と同様に「東へ行く」の意味合いから
「東へ」の手話、両手を上へ(詳細部は略)となっているとか。

一方、「京都」は「東京」に対して「音が逆」なので「東京」と逆の動き、
つまり両手を上から下(詳細部は略)になったとか。

これをまんま英語と一緒でやっていたら、
「東京」はまだ通じるとしても、「京都」は「西部方面」になってしまうかも。


最後に、新聞のスクラップ「手話訳の注意」のような記事の内容から。

有名(?)な昔話の「ここではきものをぬいでください」。
(誤)「ここでは、着物を脱いで下さい。」
(正)「ここで、履物を脱いで下さい。」

この類の話が手話の世界では洒落じゃないらしいです。
上記の場合はまだ単語で伝わるもののようですが
五十音文字で伝えられたら混乱(というより困惑?)することもあるらしいです。

また、「8時10分前」のような場合だと
「8時10分の前」なのか、「8時の10分前」なのかわからないため、
「8時7、8分」というような伝え方をして欲しいとのことです。


記事の詳細や、他のお話が入用でしたら
古本屋で集めた書籍群で調べてみますので補足欄でもでご連絡下さい。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%84% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
「アツキヨ」さんのことは存じませんでした。
TVの画面端や、最近では政府記者クラブ発表の時の舞台すそなので見かける「手話通訳」の方を見ていると、何の知識のない私にもぼんやりと意味が伝わってきそうな感じを受けました。
「手話」というものが、どのような規則で、どのように活用されているのかを知りたくて質問させて戴きました。

お礼日時:2011/09/05 14:06

#1 でいわれるように手話は国ごとに異なりますし, 実際には日本国内であっても 2通りくらいあったような.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
もう少し、確かなところを知りたいのですが・・・
実際に、「手話」を日常お使いになられている方とかからお話を伺えれば有難いのですが・・・

お礼日時:2011/09/01 12:48

手話は国や場所によって、全く異なると聞いたことがあります。


ジェスチャーの意味も、国によって全く違うように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
恐らく、日本語の「手話」は日本語としてしか通用しないではと思います。

お礼日時:2011/09/01 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!