No.7ベストアンサー
- 回答日時:
60年代末期~70年代初頭にかけては大学紛争がピーク。
東大医学部の学生がインターン制度に抗議。これに端を発し、またたく間に全国の大学に広がりましたね。東大に限らず以前より他大学医学部でも登録制度に対する問題はあったようで、また、多くの国公立・私立でも学費値上げ等に対する反対や抗議はあったようで、ここにきて一気に紛争に発展。
確か東大はその年の入試を中止したと思います。それほどに国を揺るがす出来事だったのです。
あと、国立大は一期校と二期校があり前者が一流(メジャー)、後者が二流(マイナー)というイメージがあり受験生や家族もそういった色眼がねで捉えていて、特にへんぴな地方国立大に行くより華やかな都市部の私立大へ行く傾向は当時からあったようです。
入試偏差値は当時も今も大きく変わりはないかと。今も昔もいい大学は入試の難易度が高いのも変りません。
東大・京大、をはじめ旧帝大、一橋、東工大、東京医科歯科、全国の国公立医学部・歯学部、をトップとし(偏差値:60以上)、私立では関東の早・慶、立教、明治、中央。関西では同志社、関学、といった特に伝統的名門校が上位で、理系単科大では東京医科、日本医科、順天堂医学部、東京理科、芝浦工大、東京歯科。女子大は津田塾、東京女子、日本女子、など。(偏差値:概ね、文系60以上、理系55以上)
No.9
- 回答日時:
1979年に大学受験しました。
第1回目の共通一次(今のセンター試験の前身)での受験生になります。前年まで国立大学2校受験できたのが、1校しか受験できなくなりました。
公立大学は、受験日が別の学校もありました。(高崎経済大学など)
私立大学で、この共通一次を取り入れているところは、まだなかったと思います。
受験制度が大きく変わったために、前年までのデータがあまり役にたちませんでした。
入試難易度の序列は大きく変わらないものの、倍率が全く予想できませんでした。
それまでは、一期校が比較的上位の大学で、二期校が比較的下位の大学でした。一本化されたため、旧一期校志望でボーダーラインの学生は大変苦労したのではないかと思いますが、逆に下位校志望の学生は入りやすかったのではないかと思います。
No.8
- 回答日時:
1973年に大学を受験した世代です。
当時は「センター試験」やその前身の「共通一次試験」が始まる前で、私立大学はもちろん、国公立大学も個別に入学試験をしていました。国立大学は試験の時期によって、一期校と二期校に分かれていましたので、受験生は2校受ける機会がありました。国立大学の入学試験は、普通1回でしたが、東京大学や一橋大学など大学独自に1次と2次の試験を実施して、選択式中心の1次試験で受験生の数を絞ったうえで記述式の2次試験を行う大学もありました。
40年近く昔のことで、私の記憶も細部は曖昧になっています。詳しいことは、大学受験の情報誌として昔からある『蛍雪時代』(旺文社)のバックナンバーを大きな図書館などでご覧になってみたらいかがでしょうか。ただし「合格体験記」の一部には多少脚色して書いている可能性があります。(実際に合格体験記が掲載された友人が「現実よりよく勉強しているように書いた」と話していました。)
No.6
- 回答日時:
♯1です。
確かに当時は国立大学の評価は高かったです。
評価は、
国立一期校>早慶=国立二期校>公立大学>MARCH
という感じでした。
あの頃は日本がまだ貧しく学費が安いことはたいへん重要な問題でした。
それと女子大の評価は高かったです。
あの頃、津田塾なんて言われたら(才媛だろうな)と思いました。お茶ノ水なんて言われたら近寄りがたかったです。恐らく当時は娘を男女共学の大学に行かせたら不良になるくらいに思っていた親が多かったんでしょう。
No.5
- 回答日時:
ちょうどその頃大学受験がありました。
」
古本屋で遊んでいましたら、懐かしい書籍を購入しました。
昭和49年初版の「どの大学が入りやすいか」学研
オレンジ色の新書サイズの本です。付録に大学難易度一覧があります。
他の方の回答にもありますように、国公立は2校受けれました。
東大と医科歯科も受けれたようで、併願の合格結果、進学先も記載されています。
詳しくは省略しますが、現在とそれほど大きくは変わっていないようです。
農学部の人気が低く、工学部最盛です。
歯学部も人気でしたね。
早慶も結構人気があり、難しいかったです。
探してみて下さい。
No.4
- 回答日時:
追加。
・国立大学でも推薦入試が始まったのは,記憶では1990年代なかごろだったと思います。それまでは私立大学が実施していました。いまは,推薦,前期,後期,私立と受験回数がふえ,いわばパチンコ台であちこちの釘にぶつかったあげく,しかるべき穴に入る感じでしょう。むかしはもっと単純で,天釘にはじかれ,上下のどの穴に入るか,あるいは底の穴に入って浪人するかだったのです。制度を複雑にしていい結果になるためしはないと,ぼく個人は考えています。
No.3
- 回答日時:
ぼくは書籍は知りませんが,あなたがなにかみつけたときの視点を書いておきます。
以下は経験的な記述です。・以前は,国立大学に1期校・2期校の区別がありました。1つの大学では,いまの前期日程・後期日程のどちらかしか実施しないようなものです。当然に1期校(旧帝大+伝統校)に落ちた受験生が2期校を受けますので,その序列化や,2期校には大学全体として鬱屈した意識が生じるなどの問題がありました。
・私立大学には,いまほどの評価はありませんでした。「国立に落ちた連中が,金を払って入れてもらうところ」。ぼくをふくめて古い世代には,こういう抜きがたい意識があります。
・地方進学校の生徒の視野のなかで,地元の国立大学の比重が大きかったように思います。子供(とくに娘)を親元から離したくないとか,経済的に都会に行かせられないという家庭がたくさんありました。
・センター試験(前身は共通一次試験)が導入されてから,全ての大学の序列化が進んだように思います。この質問コーナーでも,「○○大学と△△大学のどちらがいいでしょうか?」という質問が絶えないですよね。あんまり知能が高くはなく,「自分次第でどうにでもなる」という思考様式がない受験生なんでしょう。
No.1
- 回答日時:
1966年(昭和41年)に受験しました。
私の年は史上最高の競争率と言われていました。
ぼくの頃は偏差値という言葉がまだ存在しませんでした。
旺文社という受験に関する書籍を発行する会社がやっている模擬試験を受けてその結果で志望校を絞りました。
貴方は○○大学xx学部志望なら合格率は65%です、とかそんな感じでした。数字はちょっと甘いと受験担任の先生が言ってました。
私は第一志望が55%、第二志望が65%でした。猛烈なラストスパートをかけましたが、第一志望は落ちて第二志望になんとかひっかかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 SAPIXのαクラス出身であることのメリットを分かって貰えないのは仕方ないでしょうか? 3 2023/01/14 22:33
- 大学受験 京都橘の公募推薦についてです。 併願で受けるのですがよく分かりません…。 まず日時についてなのですが 1 2022/11/14 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 大学にカンニングで入った人いますか? マークシート式の解答て後ろにいると、前の人の解答は右上に置くの 3 2022/08/25 22:50
- 高校受験 行けなかった高校への未練やコンプレックスを晴らすためには自分の子どもにそこに行ってもらうしかない 7 2022/08/11 13:46
- 大学受験 至急 国公立大学後期である大学のA学科にネット出願しました。クレジットで受験料を払ってしまい、明日書 3 2023/02/01 01:23
- 大学受験 やらかしました。大学受験です。 小論文100点 面接 100点 書類審査(参考程度)の。学校推薦型の 3 2022/11/26 21:56
- 大学受験 大学受験の総合型選抜について質問です。 評定平均にボーダーラインがなく誰でも受験資格のある大学の学部 2 2023/04/22 16:17
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
30年前と現在、大学入試、どちらが難しい?
大学受験
-
国立大入試の変遷
大学・短大
-
1980年ごろに大学受験をされた方いますか?
大学・短大
-
-
4
昔と今の大学受験の難易度
大学受験
-
5
受験戦争の激しさ
大学・短大
-
6
30年前の大学の入試難易度
大学・短大
-
7
大学受験って昔の方が今より簡単でしたよね?ぶっちゃけ、バブルの頃なんか誰でも頭の良い大学行けたし、何
大学受験
-
8
昔の東大一次試験について
大学・短大
-
9
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
-
10
早稲田の倍率が昔は100倍だったって本当ですか? 私が受けたときは倍率が10倍で、難関って感覚があま
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
調査書の宛名の書き方を教えて...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
出願不備について
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
大学の追試に必要な診断書について
-
卒論 間違いがあった 再提出
-
大学に提出する診断書について
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
大学に課題を郵送するのですが...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
一日遅れで、学費未納のため大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
外出理由
-
調査書の宛名の書き方を教えて...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
補導について
-
大学で使う学生証の写真を今度...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
高校三年生です。 下関市立大学...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
指定校推薦が取り消されてしま...
おすすめ情報