プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

倍音な物理的状態をお教えください。

A 回答 (3件)

まろ様説明であっています、もう少し簡単にいいますと。


ギターの弦にたとえましょう。弦を弾くと弦は震えます、その時に

弦全体が両端を支点としてちょうどまん中が最大に触れるようにして震える・・これが基音です。
それと同時に
半分の位置を 支点としてちょうど1/4の地点が最大に触れるようにして震える・・これが2倍音。
1/3の位置を 支点としてちょうど1/6の地点が最大に触れるようにして震える・・これが3倍音。
つまり一本の弦の中でそれより短いいろいろな長さの概念的な弦が存在しそれらが震えるのです。
それらはみな 基音より小さい。もちろんそれより長い弦は表れないのので下の倍音等というものは無いのです。
    • good
    • 0

まろは、ひまじゃないけどなんとなくこたえるぞよ(笑)



倍音がでる状態が知りたいんだよね。
弦などの共振が起きる状態のものの方程式をとけば簡単に
分かると思うけど。共振が起きるものは外部からの力を加えることが
できるならかなりの確率で倍音がおきます。
てか~~それぐらい高校でならうはずぅ~~~
具体的は、音が響くものすべて(共振周波数のうちの最低周波数だけが
入るとかをのぞく)でごわすな
    • good
    • 0

マロはヒマなのじゃ。



調律につかう音叉の音が単一の周波数の音から出来ているのは
知っておるであろう。

しかし、バイオリンの弦やピアノから出る音は高調波と言って
基本になる周波数成分の音の他にも様々な周波数の音が重なり
あっておるのじゃ。

これは音さと違って、弦の両端で振動が反射したり共鳴箱など
で様々な周波数の成分が共鳴して楽器が振動し、その複雑な
振動が空気に伝わって音が重なるのじゃよ。

この音の重なりにより音色が違って聞こえるので、楽器は特に言い音色
になるように共鳴器の形や材質などを工夫して作ってあるのじゃよ。

マロは音楽は不得意なのじゃが、これでたぶん間違ってはいないぞよ。

重なり合った音を各成分に分けて、どのような周波数の音がどのくらいの
比率で混じった音なのかを調べることもできるぞよ。

簡単にはテープにその音を録音して、イコライザーについているバーグラフ
の表示を見るなどという方法もあろうが、これでは余り大雑把すぎて
詳しいことがわからぬので、もう少し厳密に調べるには
波形をフーリエ変換してみるとかスペアナという機械で調べるのじゃよ。

しかし、これは装置が手元にない場合、チトめんどうじゃろうな。
パソコンに簡易スペアナの機能を持たせるフリーソフトも探せばあると
思うゾヨ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!