アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

受験対策として、模試で国語の試験を何度か受けたのですが、読解の部分の得点が全くダメなときと、驚くほど良いときが(2回)あります。その理由がよく分かりません。
まぐれが2回続くとは考えにくいのです。

そこでお聞きしたいのです。

1:何故点数に大きくばらつきがあるのか。
2:どうすれば、読解力が安定的に発揮されるのか
3:どうすれば点数がとれるか

よろしくお願いします

A 回答 (6件)

大学受験ということですよね?



国語の成績が抜群だった友人は図書館の常連で、普段から読書量が半端じゃなかったです。
読むのも速いし、長文になれているのだと思います。いろんな文章を読むというのは大事なことだと思います。

ですが読書量は積み重ねであり、それだけで受験のための読解力をつけるには間に合いません。

本を読む量が少なかった私は、受験用の対策をしました。
本屋さんに行くと予備校の講師が書いた現代文の参考書があります。それで勉強しました。現代文に参考書なんて。。。と思うなかれ、受験国語には普通に読むだけではない独特のコツがあります。
慣れてくると選択肢を読んだだけで、これはひっかけだとわかるようになります。

私の場合、点数が良いときはたまたま読みやすく相性があっていただけだと思いました。参考書でコツをつかんでからは比較的安定した得点源になりました(でも古文が足を引っ張っていたけど~)

受験のためという目的が限定されているのであれば、受験用の参考書で繰り返し訓練してみるのはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど国語の参考書ですか。それは気がつきませんでした。一度本屋をのぞいてみます。

お礼日時:2003/11/07 15:01

高校生の方でしょうか。


一応、大学受験を念頭においた回答を致します。

1:何故点数に大きくばらつきがあるのか。

これはおそらく、あなたの考え方が、問題製作者の趣味と一致するかどうかにかかっているでしょう。合えば高得点、そうでなければ残念な結果となります。いずれにせよ、相性で得点が変動するのはあまり好ましいことはいえないと思います。以下のことを実践してみてください。

2:どうすれば、読解力が安定的に発揮されるのか

自分が「こう思う」という読み方ではなく、「客観的に言ってこういう意味である、といえる」という読み方を身につけると安定します。数学的な読み方といってもいいでしょう。問題製作者は、解く人によって解答が分かれるような問題を作りたくありません。それでは試験にならないからです。ですから、あまり自分独自の解釈をいれずに、問題文と選択肢を照合するような気持ちで解いてみてください。つまり、解答をする際には、「こういう答えにするのは、(問題文のどこそこに)こう書いてあるからである」とはっきりいえるような根拠が必要だということです。時間はかかるかもしれませんが、慣れると機械的にできるようになると思います。

3:どうすれば点数がとれるか

一部の難関私立大では、フィーリングが合わないとできないような問題もありますが、一般的には、上のような方法でいいと思います。しかし、文章を読みなれていないと、言葉の意味がわからなかったり、長い文章に飽きて集中力が続かなくなったりしますので、他の回答者の方が勧めるように、新聞などを読むことも意味はあると思います。巷では公式のようなものを謳う人もいますが、基本は繰り返して練習することです。健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
試験制作者の意向を踏まえた上で、数学的考え方にもとづいて回答するというのは大変理解できました。
そのような視点で問題に取りかかりたいと思います。

お礼日時:2003/11/07 15:12

小論文の指導をしております。


読解力の養成については皆様おっしゃるように、数こなしで(^^; 
たくさん読むしかありませんが、
ちょっと即戦力アップのコツをこっそりと・・・

普段の読み込み練習のとき声を出してください。
音読するのです。黙読だけでは即効に繋がりません。
たまにつっかえますよね。
意味がよくわからなくてつっかえればもうけもの。
繰り返し読んでください。
目で追って理解すること以上に音で理解を図ります。

さて、ご質問の
1 点数のばらつき。
  問題文の読解にも難点がありそうですね。
  質問が何を求めているか、
  これをはずしては点数アップにいたりません。

2 安定した読解力
  先に申し上げたように大切なのは 
  課題文の読解、および題意の理解です。

3 点数アップ
  読解のみならず表現力も大切。
  ここで音読の効果が現れます。
  音としてとらえているため表現手法も増大するのです。

って、あらら、3では小論文のテクをご披露しちゃったわね。
でも、回答選択式の出題でも応用が利きますのでお試しあれ。

いずれにせよご健闘を祈っています。頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど音読ですか。何かの本で読んだことはあるのですが、気がつきませんでした。すぐに試してみたいと思います。

お礼日時:2003/11/07 15:06

こんにちは



>1:何故点数に大きくばらつきがあるのか。
「読みやすい文章」「興味があること」「知っている内容」
などによっては点数がアップしてくると思います。

>2:どうすれば、読解力が安定的に発揮されるのか
上記の内容から考えると
(1)表現方法や文章のいろいろな書き方を知ること
(2)分野にこだわらず本を読んでみる。
(教科書の中にも読みにくいものがあるはずです)

>3:どうすれば点数がとれるか
ほかの方もアドバイスされている通り、新聞・雑誌・書籍
を日頃から読んでいることが一番だと思います。
それと、読解のテストの傾向をつかんでおくことです。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
基本は読書量を増やすことになりそうですね。
がんばってみます。

お礼日時:2003/11/07 15:03

やはり、onatsuminさんが、言っているように、文章を読むことだと思います。


国語(高校だと今でも現代国語でしょうね。)の読解力の点数って、結構響きますしね。
私詩人は、新聞などの難しいものでなくてもいいと思います。
色々な本を読んで、色々な考え方を学ぶのがBESTだと信じています。
意外と、人間の感情についての本を読んだり、一般的な認識の仕方、一般常識なんかも、意外と役にたつかと、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
色々読むことも良いのですね。
一般的な認識の仕方の本とは、どのような本でしょうか?
具体的なものがあればよろしくお願いします。

お礼日時:2003/11/07 14:55

私は、現代国語(今はこんな呼び名ではないでしょうけど)だけは得意です。

私は受験対策として新聞をお勧めします。即効性はないけど、確実に読解力が向上します。向上しすぎて評論家になるかも。
古いけど、漱石、小林秀雄、朝日新聞。今だったら何でしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
漱石、小林秀雄、朝日新聞ですか。なるほどやってみます。

お礼日時:2003/11/07 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!