
この間、ここで出家について質問して
質問がとんでもない方向に飛躍してしまいました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6996217.html
質問の返信では神を拝むのは本来の目的から外れるとのこと。
そこで色々と検索してみて、どうもその通りらしかったのです。
しかし、調べている間に仏像を拝むのはどうかと疑問がわきました。
自分でもかなり抽象的な質問かなと思いますが、
ご意見を持っている方がいれば書き込んでください。
No.3
- 回答日時:
もともとの仏教は自分が解脱することが最終目標ですから仏像を拝むこと自体は無意味だと思います(別に悪いことではないと思いますが)。
ただし、解脱するための修行の一環として仏像を拝むのなら別にいいと思います。
拝む、というは精神を統一する心の行としての意味もあるということもお坊さんから聞いたことがありますし、悟りへ行くための教えを広めて下さった先人(釈尊や仏教に関わる人々)に対して礼を尽くす、という意味合いもありのかもしれません。
まあ、ぶっちゃけた話、解脱とは執着をなくすことと言われてますので、形式自体をそんなに堅苦しく考えないほうがいいのではないでしょうか?
別に拝んだからって何か邪悪なことが起きるでもなし、拝まなかったからといって天罰が下るでもなし。
質問者さんのやりたいようにやればいいと思います。
拝むことに意味はなし、拝まないことにも意味はなし、の心でどうでしょう?
こちらの方も肯定派ですね。
目標とは仏への帰依であり、解脱である。
そのために仏像を拝むのは構わない。
皆さんの言葉を繋げるとこんな感じになりました。
目的はぼんやりとですけど、何となく分かります。
その達成のためなら神々を拝んでもいいような気がしてきました。
ご回答有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
しかし、調べている間に仏像を拝むのはどうかと疑問がわきました。
○仏教の本質を外した議論をいくらしてもしようがないということですね。
仏教は、三宝に帰依が基本です。三宝は仏、仏の教え、僧団という順序ですが、最後の僧団帰依の意味は、帰依というより僧団の規約を守る程度の意味しかありません。
つまり、仏教は仏に帰依するところから始まるわけです。仏が肉体を持っている時は仏に手を合わせ、仏が帰天後は仏の姿の仏像に手を合わせる。これにはなんら矛盾はないのですね。
実際に、釈尊在命中に、在家弟子が遠くてなかなか来れないので、と仏像を作り拝むことを申し出て、許されてますから、おかしくはないですね。
仏典には仏陀は神々おも超えた存在、これが天上天下唯我独尊という意味ですから、神々の主に拝むことは極自然のことですね。それが仏像であっても同じ意味ですからね。
鎌倉以降、僧団が強くなりましたが、僧団やその僧との関係は規約を守る程度なのですね。僧に帰依しても仏教になりませんので、お寺には仏陀の代わりの仏像が安置されているわけですね。まあ、初めての人は仏像を通じて仏陀に帰依するということですね。間違っても坊主に帰依してはいけないということですね。
ご回答有り難うございます。
これは仏像を拝むのに肯定派ということよろしいでしょうか。
仏陀に帰依するものであり、お坊さんに帰依してはいけない。
うーん、なるほど、そういうものですか。
まあ、確かにお坊さんといっても千差万別ですものね。
No.1
- 回答日時:
釈尊の教えには仏像崇拝はありえなかったのは確実なようです
それともうひとつ
仏教は 出家は妻帯禁止です
日本でも江戸時代までは一応守られてきました
唯一の例外は 浄土真宗です これは 宗祖親鸞が妻帯を公認したからです
(釈尊の教えを伝えていると言えるのか疑問はあります)
明治になって、それまで寺社奉行の支配にあった仏教各宗が、寺社奉行の支配を離れ、明治政府は各宗派のことは勝手足るべしトの通達を出しました(各宗が自律することを認めた)
この結果、最初に行なわれたのが妻帯の黙認です(あくまで黙認、戒律の変更を行なったわけではない)
これらのことから、日本の仏教は、仏教ではない、仏教を騙っているだけだと指摘する仏教者も多数います)
ご回答有り難うございます。
妻帯や肉食の経緯は調べている間に分かりました。
俗にいう生臭坊主という奴ですね。
東南アジアの神々も含めて、
神様を崇拝するのは本末転倒ということなのでしょうか。
まずは仏像を拝むのに反対票1というところですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大仏様と観音様の違い
-
浄土真宗の方に質問します。
-
ヘーゲルの世界精神
-
【宗教】仏教の羅漢像とはなん...
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
「読経」や「写経」は素人がや...
-
千原せいじ修行は?
-
釈迦如来坐像
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
霊法会という宗教について
-
般若心経 の色即是空、空即是色...
-
なぜ仏教が日本に浸透したの?
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
十万億土とはどういう距離でし...
-
「若実若不実」の現代語訳について
-
色即是空の「空」の対立語(反...
-
山川草木悉皆成仏とは
-
「般若心経」や「法華経」の作...
-
親鸞がやり遂げた大曼の難行とは?
-
仏教における小乗と大乗の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生まれ変わっていたら、あの世...
-
日常生活の中の何気ない仏教に...
-
仏様ってセックスするの?
-
意は毘るの頂寧を踏み、行は童...
-
仏様の反対語は何ですか(?_?)??
-
僧侶が仏前で読経することの意義
-
大仏様と観音様の違い
-
死者を弔うことをなぜ「菩提を...
-
大日如来と釈迦如来の違いは何?
-
創価学会の教義で《一生成仏な...
-
浄土真宗の方に質問します。
-
(仏教)難渡海の大船とは何?
-
ヘーゲルの世界精神
-
大日如来様とはどんなお方なの...
-
仏教とはどういうことでしょうか。
-
弥勒菩薩って誰が考えたんですか?
-
世界で初めて死んだ人間は誰で...
-
お棺を三回まわすという葬儀の...
-
バチ?知恵熱?
-
降りかかった火の粉
おすすめ情報