
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
水産物は。
何処産が安心安全だと断言できません。
日本海では原子力潜水艦の原子炉だ沈められたとか
北極海には使用済み核燃料が捨てられているとか、
色んな情報を耳にします。知らない場所(海)に機密理に
捨てられている。のが世界情勢では。
特に、水産物は産地に限らず放射能汚染度は常に監視する必要があると思います。
No.5
- 回答日時:
イカの放射能濃度の検査結果
http://twitpic.com/73f42gを見ると、7月以降は、福島県でもほとんどNDですし、福島県外では全てNDです。
イカやタコは、海産物の中では最も安全性が高い部類のようです。
No.4
- 回答日時:
「北海道産するめ」が剣先を指すのであれば、漁期は冬じゃないと思いますよ。
ごく一般的なスルメイカのものであれば冬物も多いですけど。さて、ケンサキイカについてはモニタリングデータが3件確認できましたが、いずれも福島沖で9月に採取されたもの、そのうち1件で7Bq/kgとなっていました。北海道産のケンサキイカのデータは確認できませんでしたが、まあこれ以下の可能性が高いでしょうね。ちなみに北海道産のスルメイカは8月採取で4件確認、いずれもNDとなっています。
この数値をどう評価するかは個々人の裁量でしょう。なお、タイ産の剣先するめの放射能汚染度がわかりませんので「どっちが危険」かは比較ができません。
放射能汚染は心配だがスルメは食べたいというのであれば、「北海」と銘打ってないスルメを選ばれてはいかがでしょう。たいてい原料は中国かペルーあたりからの輸入物だと思います。
No.2
- 回答日時:
基本的に心配してる人に、無責任(生産者生産者にも同じです、)
県(特に福島県)責任取りたくないから、
汚染は基準値以下です、(汚染値表示無し)これで商品買いますか?消費者は汚染基準値以下ですで無く、汚染される前のレベルの商品
が欲しいのです、(子供が居る家庭又今後子供が欲しい家庭)同じ県の汚染レベル商品に表示して消費者に選択させるのが基本です、
汚染されて、売れない物は、東電が保証する要求県がするのが基本です、
県は消費者の側に立ってない、特に福島県、風評被害でかたずけても、信頼されなければ、汚染されて無い、商品も
売れないでしょう。(買って協力したいが、福島の物は買えないのが現状ですね)
又すきやも汚染測定出来ない測定器測定して安全と言ってるのに疑問の書き込みも有ります、
(農産物に当てる測定器で測れませんね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
工場跡地の住宅の不安
-
5
工場の水質・土壌汚染について
-
6
環境汚染と大気汚染の違いを教...
-
7
お魚の産地について♪
-
8
BODとCODの違いは・・・?
-
9
放射能が怖く産地に気を使って...
-
10
産業公害と有害化学物質汚染問...
-
11
ゴム汚染について
-
12
鋳造工場跡地の土壌について
-
13
信濃川汚染
-
14
白血病の大塚さんが福島産の野...
-
15
有害物質を含んだ灰で育てた野...
-
16
ポアソン分布と正規分布の違い...
-
17
素晴らしい特技のある昆虫、ま...
-
18
福島1号機、建屋内で2000m...
-
19
福島第一原発の汚染水は問題な...
-
20
千葉県27万ベクレル 原発事故...
おすすめ情報