

幼稚園年長の長男がいます。
息子には年少の頃から仲良しの男の子(Aくん)がいて、
現在は同じスイミングスクールにも通っています。
ただし、レッスン時間は異なっていて、Aくんの後で長男が入ります。
先日、長男を着替えさせ、見学ルームに行って3歳の次男とプールを見学していたら、
着替え終わったAくんが私のところにやってきました。
たぶん、Aくんのママが『バイバイって言っておいで』と促してるのかと思うのですが
サブバッグに入れた次男用のお菓子を目ざとく見つけ、
『お菓子欲しい』といろんな方向から何度も言われました。
その時はAくんママが気づいて、帰りにお菓子を買うから、と宥めながら帰って行きましたが
お菓子をあげなかったのは意地悪だったな、と反省して、
次回のレッスンでAくんがやってきた時に、お菓子ちょうだいと言われる前に
こちらからお菓子を2つあげました(Aくんとママにと思い)。
Aくんはすぐママに報告して、ママがありがとうと言いに来てくれたのですが、
Aくんには妹がいて、ママが『ああ、じゃあこれは△△にね』とAくんに小声で言ったので
ああごめん、気がつかなくて、と、もう1つあげました。
これで前回のお詫びができたかな?と気分がすっきりしていたのですが、
昨日のレッスンのあと、またAくんがやってきて、おもむろにサブバッグを開けようとしたんです。
ちなみに、サブバッグはいつも足元に置いていますし、
お菓子自体、サブバッグの下の方に入れているので
お菓子が目に付いたから思わず手を出す、という状況ではありません。
Aくんにお菓子を今度は3つ渡すと、すぐにママのところに走っていきました。
『あー、Aくんは私に挨拶に来たんじゃなくて単にお菓子を取りに来ただけなんだ』と思っていたら
Aくんママがお礼を言いに来て、帰って行きました・・・。
Aくんとは仲良しですし、ママ同士もまあ仲良くさせてもらっています。
(子ども抜きでも、喫茶店とかで何時間も会話できます)
でも勝手にかばんを開けてお菓子を探すのはどうなんだろう?と思いました。
仲良しなのでAくんが甘えてるだけでしょうか?
甘えるといえば、同じ事を姪っ子がやったとしたら、何も気にならないだろうなあと思いました。
それは私が姪っ子に対しては寛大でいられるからですよね。
子どもの友達にもこの程度のことは寛大でいるべきでしょうか?
これくらいのこと、普通でしょうか?
でもかばんを勝手に開けられるのは正直、気分が悪いんです。
Aくんやママとは、これからも仲良くしていたいと思っています。
1.勝手にかばんを開けられても、快くお菓子をあげる。
2.お菓子はあげるけど、『勝手に開けたらだめだよ』と言う。
3.お菓子はあげるけど、親に、『おなかすいてるみたいで、来るなりかばん開けられたんだー★
ちょっとびっくりしたよ』などと、チクリと言う。
4.お菓子を持って行かない
などいろいろあると思うのですが、みなさんはどうされますか?
どうか意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
何の迷いもなく2ですよ
そんなことはいちいち親に言う事ないというか
本人に言う事です。
勝手に人の鞄をだしたらダメよと少し強く言ってもいいでしょうね。
びくっとすれば効果あり。
なぁに?どうしたの?と聞いて、お菓子が欲しいと言えば
ママに聞いてからママがいいよって言ったらおかしちょうだいってお口で言ってねと。
ママに聞いてからおいでと言わないとママが知らないままになります
勝手に開けることももらうことも知らないで こちらの好意であげたことになります
それにお菓子もらうことが嬉しい親だけじゃないです。
私は嬉しくないです。
おやつはおやつの時間だけじゃないと困るので。
なので親にちゃんとお菓子が欲しい時は〇〇ちゃんにおかしいちょうだいって言ってもいい?
と聞いてから来なさいと教えてあげます。
たいていちょうだいなんて言う事は恥ずかしいことですからダメというのが普通でしょうが^^
ご自身の子供もそういうのが普通だと思われても困りますよ。
ちゃんとママに聞くことを徹底します。。
それでも勝手にあけるようならばママに教えてあげます。
この前こうしてきたからこういったんだけど今日も勝手に鞄あさってたよー
と明るく教えてあげます。
おなかすいてるみたいでっていうのはちょと不要じゃないですかね、
厭味なかんじがしました。お菓子が欲しいだけなんだからね(^_^;)
きっとここにお菓子入ってるの知ってるからだと思うよと普通の事を教えてあげる
と私はそうします
回答ありがとうございます。
>ママに聞いてからおいでと言わないとママが知らないままになります
>勝手に開けることももらうことも知らないで こちらの好意であげたことになります
>それにお菓子もらうことが嬉しい親だけじゃないです。
おっしゃるとおりですね。
たぶんAくんママは、『最近よくお菓子をくれるなあ』くらいにしか思ってないと思います。
でも確かに、お菓子をもらうことを好まない親だっていますもんね。
アレルギーの心配とかもありますし。
お菓子をもらってもいいのかをママに尋ねに行かせる、というのはとても良い方法ですね。
>ご自身の子供もそういうのが普通だと思われても困りますよ。
>ちゃんとママに聞くことを徹底します。。
ああそれは困ります。。。最低限のしつけはしておきたいです。
いくら仲良しの間柄でも、まず親に聞くようにさせるようにします。
それでも勝手に開けるということはさすがにないと思いますが
その場合は厭味じゃなく事実だけをママに伝えるように・・・。
教えて頂いた方法なら、感じ悪くならずにできそうです。
どうもありがとうございました。

No.13
- 回答日時:
なんなんですかね、このスイミングスクールと言う場所は躾のできてない子供が多い気がします。
昨日もうちの2歳の子が5歳くらいの子に階段の上から「わざと」突き落とされそうになり、その場で首根っこ捕まえてヤキ入れたところです。噛みつかれたり引っかかれたり、ほかの習い事では一度もないようなことがここスイミングクラブでは頻繁に起こるんですよ。
なんて私の愚痴はいいとして。
鞄を開けて食べ物をあさるなんて、それを許す親もありえないですよ。この時点で自分の、相手親に対する尊敬や信頼はガタ落ちですが、私だったらこの際どこまで食べるか挑戦するかも。チョコレートの大袋持って行ってみたり、大きいドーナツやおにぎりとか、夕飯に差し障るものでも食べさせるのかな、とか食べさせないでもらうだけもらって後で捨てるのかな、とか激辛スナックはどうなんだろうとか、添加物てんこ盛りの炭酸飲料とか次第に夕飯サイズの弁当を渡してみたりして、親がどこまで受け取るのか見てみたい気もします。
回答ありがとうございます。
今はスイミングしか習っていないので他の習い事のことはわかりませんが、
mastequilaさんのところでも大変なことがあるんですね。
うちの次男も、おもちゃを奪われたり倒して馬乗りされたりいろいろなことがありました。
それにしてもmastequilaさんの回答には思わず笑わせて頂きました。
今度カラムーチョでも持って行ってみようかな。
あ、ちなみにママはこのことは知らないはずです。
知ってて平気ならいくらなんでも今後の付き合いを考え直さないと・・・。
回答を読ませてもらって気持ちがすっとしました。
どうもありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
人の鞄を勝手に開ける行為に関しては、気分が悪いというレベルの問題ではなくやってはいけない事だと私は思います。
私にはもうすぐ三歳になる子供がいますが、何かの時に私の鞄を開けて見ようとした事があったので「ママの鞄は勝手に開けないでね。○○(子供の名前)の物じゃない時は、勝手に開けてはダメだよ。」と注意しました。
正直、自分の子供に鞄を開けられても嫌な気持ちにもなりませんし、危ない物が入ってたり見られたくないものが入ってたりするわけでもありません。
でも「人の鞄を勝手に開けるのはいけない事」というのをきちんと教えたかったのと、最初が肝心と思っているので。
私だったら、他人の子供でもいけない事はきちんと注意します。
もしそれで腹を立てるような親なら、私は別に付き合う必要ないかなと。
ただ、質問者さんは今の良好な関係は壊したくないとの事ですので、次のような方法はどうでしょうか?
『サブバックはA君が帰るまではロッカーに入れておく』
入れ替わりの時に会うだけなんですよね?
挨拶したらA 君は帰るわけですから、帰った後でロッカーからサブバックを出してくれば問題ないと思うのですが…。
回答ありがとうございます。
>「人の鞄を勝手に開けるのはいけない事」というのをきちんと教えたかったのと、
>最初が肝心と思っているので。
幼いときにちゃんと教えておかないとだめですよね。
小学校も同じだし、次男のことも考えると相当長い間顔を合わせることになるので
嫌われたくない気持ちでいっぱいでしたが、
注意するようにします。
ロッカーに入れておくというのもいいですね。
他の方の回答にもあったように、おやつをもらうのを迷惑に思う人もおられるわけだし
これだと角がたたないですね。
どうもありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私だったら、Aくんにはハッキリ言います。
「他人の物を勝手に盗ったらダメなんだよ!」
と、言い Aくんママにも「注意したからね」と事情を説明し、
その代わり、うちの子が何かした時は注意してくれる?
と話します。
それで壊れる関係ならそれまでです。
回答ありがとうございます。
やっぱり仲良しの子でもダメなものはダメですよね。
Aくんに直接注意して、Aくんがママに曲がった報告をしないよう
ママに説明したいと思います。
うちの子も迷惑をかける可能性があるかもしれないし
うちの子も遠慮無く叱って、と添えて。
小学校も同じになる予定なので、『嫌われたくない』という思いがありましたが
いけないことはいけないこと、と注意するようにします。
どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
Aくんにとっては、あなたは親しい大人で、快くおかしをくれる人なので、年齢相応に、「図に乗っている」のでしょう。
人のかばんの中をさぐる。知人の子供のやったことですから「気分が悪い」ということはないですが、やはり社会的にはタブーなことですので私ならばその場で「あれ?人のかばんだよ!だめだよ!」と注意をしますね。姪っ子ならなおのこと許しませんね。
今度同じことしたら、「勝手にかばんを開けちゃだめ」「ママがいいと言ったらあげるよ」でいいんじゃないでしょうか?それでわからなければ母親に言います。「チクリ」なんて必要ないでしょう。母親の目の届かないところで人に迷惑をかける年頃なんだから、母親に嫌味など言う必要はないと思います。私なら、「最初のほうに私からあげたのが悪かったんだけど」とむしろ自分の非を謝るかもしれません。あなたの言い方だったら、泥棒みたいに言われたって、思われますよ。
自分の子だけはそういうことはしない、と思っていても、まあ、することもあります。これから。
だからお互いさまの精神かな。「我が子の友達なら、その子もいい子に育てる」・・・そういう感覚でいたいなと私は思います。
回答ありがとうございます。
>年齢相応に、「図に乗っている」のでしょう。
きっとそんな感じなんでしょうね。
でも勝手に開けたりするのはいけないことだし、仲良しの子だからなおさら
きちんと注意するようにしたいと思います。
おっしゃるように、私が最初にお菓子をあげたのが悪かったのかもしれないですし
うちの子がAくんママに迷惑をかけるようなこともこれからあるかもしれないですし
気分を害されないように伝えたいと思います。
No.8
- 回答日時:
あなたは、A君に、
softball287532ママ+サブバック=お菓子
と、学習させてしまいましたね。
私なら、サブバックを開けようとしたときに
よその人のバックを勝手に開けるのは
いけないことだよ、とハッキリ言います。
お菓子もあげません。
Aくんママには、Aくんを注意したことも伝えておきます。
次男用のお菓子は、次回からサブバックではなく
手元のバックにいれるようにします。
というか、長男のプール見学中くらい、3歳なら
お菓子なしでも何とか過ごせるようにします。
あなたがAくんの視界にお菓子を入れたために
Aくんママは帰りに買うことになってしまいましたね。
これが習慣にならなければいいのですが
オヤツに関しては、各家庭により考え方に相違があります。
うちの子もプールへ通っていた年長の頃、仲良しのBちゃんは
プール終了=おやつを買ってもらえる習慣を
たまたまその日付き添ってきたお父さんがインプットしてしまいました。
翌週、いつも通り、お母さんが付き添ったら
「今日もお菓子」と大暴れ。
お母さんは渋々帰りにお菓子を買う約束をしていましたが
「ここでお菓子を食べると、夕飯食べなくて・・・」とも話してました。
それを聞きながら私は内心、(あたり前だよ。。。)と思ってましたね。
たかが小さなお菓子ひとつでも、子供の食欲スイッチを
押すこともあります。
私がAくんママで、息子の行動を知ったらもちろん
ガッツリ叱りますし、お菓子を貰ったお礼は言いますが
毎回続くようなら、『遠慮したい』と、あなたに伝えるでしょうね。
回答ありがとうございます。
>オヤツに関しては、各家庭により考え方に相違があります。
以前はAくんと長男は同じ時間帯にレッスンを受けていて、
Aくんママはお菓子をたっぷり持ってきていたので、
私がお菓子をあげたこと自体で彼女が不満を持つことはないと思います。
でも、おっしゃるように、帰りにお菓子を買う習慣をつけさせてしまうかもしれません。
3歳の次男のおやつも、以前は持って行っていなかったので
(Aくんママがお菓子をくれるのでこちらも持って行く習慣が出来た感じです)
見学中はお菓子を食べないですむよう考え直したいと思います。
考えになかった回答をいただき、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私なら子供のやることですし、高価なものを取られるわけでもありませんので気にせずお菓子をあげます。
ただ今回の場合質問者様は勝手に鞄を見られることを快く思っていないようですし、一般的に考えてもよくないことであることは確かなのでAくんに注意してあげるのが妥当かと思います。
それでも続くようでしたら相手のお母さんにも相談するといいでしょう。
この場合一方的に「こんなことをされたやめさせてほしい」と言うより、あくまで相談という形にする方が相手も気分を害さなくていいでしょう。
個人的な感覚ですが、お菓子を持っていくのをやめるのは何か負けた気がするのでいやです。
注意は必要ですが、今後のためにもあまり神経質にならず、ある程度寛大な心で接するようにすると今後要らぬストレスを感じずに済むかもしれません。
私になついてくれているのかな、くらいに思っておくといいと思います。
回答ありがとうございます。
そうですね、Aくんママからお菓子をもらうこともあるわけだし
お菓子をあげるのは別に構わないんですが、勝手にかばんをのぞき込まれるのは
なんかイヤなんです。
でもそれって私がAくんに対して心を許していないせいなのかな、
○○くんのママだったら-ruin-さんのように寛大に接してくれるんじゃないかな
などちょっとした自己嫌悪になって。
でもおっしゃるとおり、勝手にかばんを開けるのはよろしくないことなので
注意してあげないといけませんね。
>私になついてくれているのかな、くらいに思っておくといいと思います。
長男もとても仲良く遊んでいるお友達だし小学校も同じになるので
そのように思うようにします。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
よその子でもダメな事はダメと言わないと。
鞄を勝手に開けるのは子供でもダメです。
っていうか、今が大事です。
注意してみて、聞いてもらえないとなると母親経由でないと無理なのかも。
きつく言うと、○君のママがいじめたとかなると面倒。
そう言う場合は、状況を親に説明する方がいいです。
子供の言い付けを真に受けられると厄介です。
どうもあまりしつけの良くない子のようです。
変にこじれる前にきちんとしておいた方がいいですね。
回答ありがとうございます。
今が大事、そうですね。
幼稚園児の内に、やっていけないことは教えないとその子にためにもならないし
長男にもその悪い癖が移ってしまうのはもっと困ります。
親同士でもそこそこおつきあいをしているので
つい甘やかしてしまっていたようで・・・。
ママのいない間のことなので、ママは知ったらびっくりすると思います。
おっしゃるように、私が意地悪をしたように誤解されたら大変なので
もしもの時にはちゃんと説明しようと思います。
普段はよくいる普通の幼稚園児だと思うんですが・・・。
でもちょっと行儀の悪い点、思い当たるところはいくつかあります。
ママに誤解されることのないようにしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
わたしなら 黙って勝手にもらおうとするのはいけないよと にこやかに注意して、 ちゃんとご挨拶が出てきたら あげるよといいますが・・・。
あげたあとは「○○ちゃんは、お礼もいえる良い子かな?」と子供の目を見て話しかけますが 如何でしょうか?
最初に 「○○ちゃんのお母さん お菓子ください」と子供に言わせないで カバンから取り出したのは、ちょっと失敗でしたね。
そこにあって黙っていてももらえると思ってしまったわけでしょう。
妹さんもいるなら わざと一つだけ渡して 二個みせて「○○(妹の名前)ちゃんの分とお母さんの分ももっていきますか?
」と尋ねて 子供に考えさせて ちゃんと 意思表示をさせるのも大切だと思うのですが。
ちゃんと考え意思表示ができる子は、まず欲しいと言葉でいうものでしょう。
もう 私の子供を幼稚園に通わせていた頃は、20年も前なのですけどね (苦笑)
最近の幼稚園はよく知らないのですが わたしなら そうやって他所の子供でも会話を大切にしましたが
もちろん ちゃんと挨拶できたら褒めてあげると良いですし 友人さんにも ちゃんと挨拶できる良い子ねって 子供を褒めれば 挨拶しないとだめよといったことも いじわるのようにとられないで済むと思います。
気が弱くてなかなか言葉が出ない子は、親のところに逃げようとしちゃうこともあるので そういうときは 友人さん(お母さんに)へ 照れちゃったのかな○○ちゃんとお話しできなくて残念だったわと、わらいながら直接お菓子を渡せばかども立たない思いますよ。
回答ありがとうございます。
そうですね、挨拶は大事ですね。
Aくんはちょっと照れ屋っぽいところがあるみたいなので
言葉より先に手が出てしまったのかもしれません。
でももう年長さんですし、これくらいは言葉で表現させないといけませんね。
ちゃんと挨拶したり『お菓子ください』と言えたらお菓子をあげる、というのもいいですね。
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 男の人は彼女から貰った手作りのお菓子ってお礼とか言わないものなのでしょうか。 私の彼は最初に知り合っ 5 2023/02/12 22:59
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子供 「お客さんが来たからお菓子買ってきなさい」この意味が解るのは何歳から? 3 2023/01/07 13:07
- その他(悩み相談・人生相談) 彼氏の家に行く時、ホテルに行く時は私がお菓子やお茶を買います。 彼のために買ったものですが、彼はいつ 13 2022/11/28 17:45
- 子育て 姪っ子(5歳もうすぐ6歳)についての質問 5 2022/05/08 07:33
- 婚活 恋愛相談 2 2023/05/16 18:35
- 子育て 乳幼児の頃からおやつは全て手作りで、市販のお菓子を一切食べさせない母親は正しい躾だと思いますか? お 12 2023/05/24 08:40
- その他(悩み相談・人生相談) マッチングアプリで去年の年末に48歳の男性からメールが来て、何度か返しましたが、年明けに実家に帰省し 1 2022/07/17 11:34
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- その他(恋愛相談) いつもお菓子がある職場なんですが、ある男性がいつも買い出しに行ってくれています。 先日またお菓子の買 6 2023/06/02 19:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
カラオケの鉄板ソング
歌えばその場が絶対盛り上がる「鉄板ソング」を教えてください!
-
人のカバンを勝手に開ける子 どんな懲らしめ方をすればいいですか? 最初は手の甲つねって叩いてやりまし
その他(悩み相談・人生相談)
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
子育て
-
よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。
子育て
-
-
4
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
子育て
-
5
息子の友達が異様にベタベタしてきます。 少し長くなりますが… 幼稚園の息子の友達の件で悩んでいます。
幼稚園・保育所・保育園
-
6
躾のなってないガキを自分の子どもが家に連れてきた場合の対応
子供
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
マンションの公園。住人以外が...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
小学3年の水泳の選手コースに...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
幼稚園 年中息子。お友達を家...
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
ママサークルからの脱退方法教...
-
4歳女子。 幼稚園の帰りに、う...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
4歳の子供を一人で外で遊ばせ...
-
「怒らないで」と言われます。
-
毎日外出しなければだめですか?
-
価値観の合わないママ友との付...
-
三歳の娘、反抗期?疲れました・...
-
ママ友関係が苦手なお母さんい...
-
子供が食事に執着していて困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
ママ友グループLINE抜けたい
-
こじれてしまったママ友関係
-
ママ嫌いな子っていますか?
-
幼稚園 年中息子。お友達を家...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
魔の2歳児。一人になりたい
-
約束してないのに朝迎えに来る...
-
LINE 誘ってきて返さない人
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
おすすめ情報