
No.3
- 回答日時:
アプリは覚えていないけど、OSの起動が遅くなった経験あり。
今、ネットを見ている殆どの人には想像も付かないだろうけど、CPUの速度が100Mhzに届けは「次世代の高速CPU」なんて言われていた時代。
今であれば、数GBのメモリを搭載していても一瞬で起動時のメモリチェックを済ませることが出来るけど、メモリ16MBで「大容量メモリ搭載」なんて言われていた時代には、メモリチェックに十数秒の時間が掛かるのが当たり前だった。
そんなマシンに、32MBとか64MBといった”超大容量”のメモリを積んだ日にゃ、メモリチェックだけで数十秒の時間が掛かったことも珍しくなかった(数分かかるマシンもあったとか)・・・という前世紀のお話し・・・
No.1
- 回答日時:
>「メモリーを増設するとOSやソフトの起動が遅くなる」という記述を読んだことがありますが、それは本当でしょうか?
具体的な、かかれているURLなどを掲示してください。
前後のながれで、特定の事柄や条件があることもありますので。
普通は遅くなることはないはずです。
(特定の条件下なら、その可能性がありますが)
この回答への補足
早々のご回答有難うございます。
下記の「No.2ご回答者様」の記述にございました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7001176.html
(情報が少なく恐縮です。)
また、当方のPC(Windows 7、64bit)にて、4GB(2GB×2)→8GB(4GB×2)に増設した際、起動が遅くなった感じがします。(正常に8GB認識されています。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
メモリ増設後にPCの動作が遅くなった
デスクトップパソコン
-
メモリ増設後起動が遅くなった
Windows Vista・XP
-
メモリ増設でPCが遅くなったのはなぜですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
4
パソコンのメモリーを増設したのに反応が遅い
ノートパソコン
-
5
メモリ増設→BIOS更新するの忘れてた
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
CPU使用率とメモリーは関係ありますか?
Windows Vista・XP
-
7
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が上昇・・・
中古パソコン
-
8
ノートパソコンのメモリ使用率が90%前後で高い
ノートパソコン
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
5
起動時にF1を要求されます。
-
6
マザーボードから映像が出力さ...
-
7
マザーボードのボタン電池が消...
-
8
Boot Menu
-
9
BIOSの次にno option to boot t...
-
10
起動していたPCが突然ブラッ...
-
11
PCからビープ音が四回鳴って起...
-
12
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
13
オーバークロックについてご相...
-
14
biosのアップデートができなく...
-
15
CPUを変えるか、SDDを導入す...
-
16
H61H2-M5でG530からcore i3-324...
-
17
BIOSのエラー?
-
18
パソコンが一時間ごとに5秒フリ...
-
19
CMOSクリアーしてもBIOS表示さ...
-
20
マザーボードのボタン電池がへ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter