
夜遅くに失礼します。
先日、鉄((3))イオンとスルホサリチル酸(どちらも濃度は2.00×10の-2乗M)の錯体を作り、連続変化法を使って、λ=500ナノメートルの波長を用いて吸光度を測定しました。そして、吸光度曲線を作ったのですが…なぜあのグラフは直線ではなく、おわん型の線となるのでしょうか?図書館やここの過去ログを検索してもよくわからなかったので、よろしくお願いします。
それと、僕たちの測定では、なぜか鉄:スルホサリチル酸が4:6のところで吸光度が最大の値をとりました。(普通は5:5のところなのだそうです)この理由についても、よろしければお願いします。
あと、どのような文献を見れば載っているのかも教えてください。どうも何を見てもなさそうで、本当に困っているので。質問ばかりになり&長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうもはじめまして。
ボクもたった2週間前に大学の実験で連続変化法をしたので、正しいかどうかはわかりませんが、知ってる範囲で答えたいと思います。
まず連続変化法は金属と配位子の濃度の和を一定にして、その条件で金属の濃度と配位子の濃度を変化させましたよね。
それを吸光度測定することにより錯体(金属と配位子の複合体)のみの吸光度がわかります。
その錯体のみの吸光度を金属と配位子の濃度のモル分率に対してプロットしたものが、あなたの言われるグラフだと思います。
するとおわん型というか、吸光度の極大点ができたと思います。
それはその極大点において吸光度が一番大きい、すなわち錯体が一番多くできているということになります。
その時のモル分率が、一番良く錯体ができる、すなわち金属または配位子の余りが一番少ない、化学量論的に一番近い分率であるということなのです。
だから直線になるということはありえないのです。
直線になると考えたのはたぶん、金属の吸光度または配位子の吸光度と勘違いされたからでしょう。
鉄:スルホサリチル酸が4:6ということは錯体は2:3で結合することになります。しかし、普通の錯体(例えばEDTAのようなキレート剤など)は1:1か1:2程度だと思います。
だから2:3というのはあったとしてもかなり珍しいものだと思います。
だから正解としては5:5=1:1が普通なのです。
このグラフはプロットした後、自分の目で極大を見つけなければならないので、4:6と思っても仕方ありませんが、一般的に2:3は存在しがたいということで5:5にするのです。
文献はあまりスルホサリチル酸が載っていないと思いますが、スルホサリチル酸の構造式を書いて、その構造式の電子吸引性の元素(ここでは酸素原子)の配置と、鉄の配位数を調べれば、1:1であることがわかるとおもいます。
まあ、スルホサリチル酸を狙って調べれば何とかなるでしょうね。
遅くなってしまって、すみません。
丁寧なご回答、本当にありがとうございました。とっても参考になりましたよ!&たった2週間前に同じ実験をされてたなんて…まさか僕と同じ大学に通ってる?(笑)
…と、とにかくありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
モル比法と連続変化法
化学
-
モル比法
化学
-
モル比法
化学
-
-
4
等吸収点
化学
-
5
吸光度の単位
化学
-
6
ファクターの求め方
化学
-
7
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
8
銅の錯体形成について
化学
-
9
蛍光スペクトル
化学
-
10
キキョウの確認試験
その他(教育・科学・学問)
-
11
キレート滴定について。
化学
-
12
ニッケル錯体の配位子と色
化学
-
13
深色効果について
化学
-
14
スルホサリチル酸と鉄(III)の錯体構造
化学
-
15
フェナントロリンと鉄の錯体の結合比の実験
化学
-
16
鉄をフェナントロリンで定量する際、pHを3.5にする理由を教えて下さい。
化学
-
17
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
18
結晶場安定化エネルギー(無機化学)
化学
-
19
スルホサリチル酸
化学
-
20
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ケーブルの重量について
-
5
DNAを室温放置はまずい?
-
6
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
7
キレートと錯体の違いって何で...
-
8
Alの配位数
-
9
マンガンの色について
-
10
酸化銅と塩酸の反応
-
11
Bsという記号の材料は何?
-
12
検量線について(連続変化法)
-
13
金属の誘電率について
-
14
材料学で
-
15
透明な「金属」
-
16
ナトリウム金属は買えますか?
-
17
面白い金属を教えてください。
-
18
ルチンの呈色反応について
-
19
ショットキー効果とプールフレ...
-
20
プリント基板のスルーホールは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter