
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
>>江戸時代の農民と差別されていた人の
髪型について調べています。
農民は江戸時代は、おしなべて、
男子・・・月代(さかやき)は剃らず後頭部に小さな丁髷を結いました。
庄屋などになると、武士と同じように月代を剃り、後頭部に小さな髷を結いました。
非人は、江戸の場合では、奉行所の手伝いなどもさせられていましたので、ザンバラ髪に後頭部に小さな髷を結いま した。
穢多(えた)はザンバラ髪でした。
女子・・・総じて髪は結わず長いまま紐などで縛っていました。伸びるのにまかせていました。
庄屋の奥方になると、高島田を結っていました。
高島田も江戸時代の後期になると、100種類位になり町家の娘などは自分の気に入った高島田を結うよいなりまし た。
回答ありがとうございます。
詳しい説明助かります。
「ザンバラ」というのは、坊主頭が伸びた感じでしょうか…
現代の男性に近かったのかもしれませんね。
「ザンバラ髪」を詳しく調べてみます。
農民と差別されていた人でも違うのですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大雑把なのでご自身で調べてもらう必要がありますが。
時代考証関係の本では…
正式の武士は髪型は決まっていたらしく、定期的に床屋で整髪しておく義務があったそうな。
だから浪人になると、整髪は自分でやることになるのでTVで見るような、一ヶ所をくくっただけの形になったらしい。
(なんでも刀の持ち方にも規定があったそうです。)
女性の場合も既婚と未婚は違っていたそうです。
http://www5.ocn.ne.jp/~ukiyo26/onna_3.html
http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html
http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigat2.html
回答ありがとうございます。
髪型のURL付けてくださり助かります。
ただ男子の髪型など種類は多いですが
農民など階級の違いが分かるともっとよかったのですが…
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
江戸時代の女性の髪の結い方
歴史学
-
日本髪の規制
歴史学
-
江戸時代迄の洗髪に関して
歴史学
-
4
入会林のことでお聞きしたいのですが
その他(法律)
-
5
武士のチョンマゲについて教えて下さい
歴史学
-
6
差別用語「ヨツ」のより古い由来について
歴史学
-
7
ご先祖さんの職業は?
歴史学
-
8
日本の歴史の嘘についてどう思っているのか知りたい
歴史学
-
9
朝鮮人は~~って言う人が嫌い!っていう人に質問!!
【※閲覧専用】アンケート
-
10
朝鮮、韓国人と在日の関係。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
11
江戸時代の人口分布について
歴史学
-
12
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
13
小袖と着物の違いは?
着物・浴衣・水着
関連するQ&A
- 1 江戸時代まで 農民は家紋無かったよね 明治時代なってから 農民も名字、姓を 名乗れるになってから家紋
- 2 平安時代~室町時代にかけての農民の服装。
- 3 何故、江戸時代の農民達(庶民)は、魚をほとんど食べられなかったんですか?
- 4 江戸時代について 江戸時代(初期末期除く)は200年以上平和な時代だったとよく言われてますが、4大飢
- 5 江戸時代の農民の仕事着以外の着物はどんなものだったのか?
- 6 江戸時代の農民の性風俗について
- 7 江戸時代 綿花やなたねなども栽培されました。について、農民はどのような目的でこのような作物を栽培しま
- 8 江戸時代の農民の生活
- 9 江戸時代の農民は貧しかった?
- 10 江戸時代の農民が神道?神主??
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2食だったのに3食になった理由...
-
5
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
6
江戸時代の養生方で「色を慎め...
-
7
囚人
-
8
江戸時代の寝間着
-
9
江戸時代の一週間
-
10
江戸時代に活躍した女性
-
11
江戸時代のちょんまげは何故頭...
-
12
免奉行
-
13
江戸時代の渡し舟は夜も運行?
-
14
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
15
江戸時代の酒場
-
16
江戸時代の土嚢について知りた...
-
17
昔の人は黙読ができなかったと...
-
18
昔の時刻の数え方について
-
19
江戸時代の文書を包んである紙...
-
20
江戸時代以前かかしがなかった理由
おすすめ情報