アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

洋書を読んでいるとこういう文章がありました。

How can we account for wild sports riots in Europe, or the murder of players and referees by South America soccer crowds gone berserk, or the...(省略)...?

この中のgone berserkの部分なのですが、働きとしてはcrowdsを修飾しているのですよね?
go berserk(凶暴になる)の分詞の形容詞的用法ならば、going berserkではないのでしょうか?
「go+人+berserk」の形はないですよね?
なぜgoneなのか理解できません。
どうしてこういう形になるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 まず基本的なことを確認しておきましょう。



 ご存知のように「go+形容詞」で「~になる」という意味です。例えば「go mad」で気がおかしくなる」という意味になります。

 それが「have gone mad」となれば「気がおかしくなってしまった」という現在完了の「完了」を示す表現になります。

 さらに「have」の代わりに「be動詞」を用いて「be gone mad」とすれば「完了」というより「現在の状況」を表すニュアンスが出てきます。

(1) He has gone mad. 彼は気がおかしくなってしまった。
(2) He is gone mad. 彼は気がおかしくなっています。

 そもそもの話をすれば、「be動詞」の後に置かれる過去分詞は「他動詞」であることが基本で、その場合には「受動態」を表します。

 ただし、「be動詞」の後に「自動詞」の過去分詞を置くと「完了(的状態)」を表すことがあります。

(3) Winter is/has gone.
(4) Spring is/has come.
(5) The moon is/has risen.

 「go」がこのような使い方をされるのは、単独で「消える」とか「無くなる」という意味を表す場合であったのですが、そこから拡大解釈をされて「go mad」とか「go berserk」のような場合でも「be gone mad/berserk」という表現が用いられるようになったと推測されます。

 お尋ねの英文は、「the murder of players and referees by South America soccer crowds (who are) gone berserk」だったと考えられます。

 「凶暴になっている南米のサッカー・ファンの群集によって選手やレフリーが殺害されること」という意味だと理解すれば良いのではないでしょうか。

 ご参考なれば・・・。
    • good
    • 0

gone berserk = HAVE + 過去分詞(GONE) のことだと思います。



South America soccer crowds (had) gone berserk. They (have/had) gone berserk.

これと似たような例は: Gone fishing です。

昔の話ですがある同僚がE-メールを送ってきました。サブジェクトにVacationとあり、内容は Gone fishing from 5/26 - 6/4. みたいなものでした。てっきり魚釣りに行くのかと思ったんですが後になって“休暇(通常の仕事場に不在。)”という意味だったと解かりました。それ以外の意味は実の世界の感覚が無い(まわりで起こっていることにあまり気づいていない)。
    • good
    • 0

凶暴に「なり終えた」すなわち「なりきった」crowdを筆者は表したいからです。

「going berserk」に書き換えることも文法的には可能ですが、凶暴に「なりかけている」程度なら、murder of players and referees など一般的には起こらないでしょう。
    • good
    • 0

名詞+分詞というのは


名詞+関係代名詞 is 分詞
と置き換えることができます。

この gone は is gone で完了を表します。
普通は過去分詞で名詞を修飾する場合は受身的ですが,
ここでは完了です。

He is gone. で「彼は行った,死んだ」
gone で形容詞と考えることもできます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!