No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には各閣僚間の序列を作らないためです。
本来、閣僚は首相が任命した人々ですので、序列はありません。しかし、実際には大きな官庁(財務省とか国土交通省)と小さな官庁(環境省など)では力の差があり、発言力に差がでてしまいます。
それらをさけるため、また四角いテーブルだと入口側や窓側、首相に近いか遠いかなどで、序列を読み取る人がでてきますので、それをさけるために円形のテーブルを利用しているのだと思います。
円形にすることで、言外に「この場での議論は年齢・性別・経験に関係なく平等の立場で忌憚なく話し合ってほしい」というメッセージを出せるのです。
政治の世界では、テーブルひとつでも力関係や交渉に利用されますので、細心の注意が必要なのです。
ちなみに円形を利用したものは歴史にもあり現在でも国連の安全保障理事会のテーブルは円形をしています。
参考:http://www.un.org/Docs/sc/
またテーブルではありませんが、日本の百姓一揆で有名な傘連判状は、もともと戦国時代の武家同盟を序列をつけずに行うために考え出されたもので、平等・均等のメッセージが強いのです。
厳然とした力関係はあるものの、なるべく平等を意識するために円卓は利用されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
イギリス 正式名称
-
岸田首相は、なぜ助詞の直後で...
-
式典における来賓の紹介方法
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
鈴木俊一財務大臣って、あまり...
-
人間のクズ松本龍
-
公式行事の政治家の序列
-
「自然に」と「自然と」のニュ...
-
宦官の性欲の発散
-
「解決」の発音について。
-
日本の社会規範の例を挙げてく...
-
内面的(精神的)に大人っぽくな...
-
バス車内、駅、電車内での録音...
-
性教育に実技はないの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
シティヘブン
-
始めとする、初めとする どち...
-
式典における来賓の紹介方法
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
青年会議所の実態
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
日本はなぜ性器の描写を規制する?
-
顕正会に入ってしまいました。...
-
岸田首相は、なぜ助詞の直後で...
-
TBSサンデーモーニングにて橋谷...
-
施策との読み方
-
自民党員から退会するには?
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
老害の
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
鈴木俊一財務大臣って、あまり...
-
王様 以下の階級名について。
おすすめ情報