
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)申請から認定されるまで、どれくらいかかるのでしょうか?(一般的な日にち)
状況により変わります。
単純なものであれば、3カ月程度でしょうか。
>(2)申請後、1か月くらいあとに、労基署から連絡があり、担当医師の診断(面談)があると聞きましたが、今でも、そのようなプロセスがあるのでしょうか?
ありますよ。
自賠責よりもきちんとした測定がされると言う部分で、被害者にはメリットになります。
>(3)その場合、可動域測定が無理に行われる、というのは本当でしょうか?
無理にではありません、他動域の測り方に沿って行われます。
被測定者が力を入れなければすぐに終わります。
力を入れて居るかどうかは、筋肉の動きで簡単に判りますし、稼働域の多くは間接砲の硬縮ですので、判ります。
そもそも無理に曲げようとしても曲がりませんからね。
痛みが出て無理にと言っても、せいぜい1度や2度多く曲がると言う位です。
力を抜いて居れば、痛みが出ない所で終ります。
認定に関して、出された診断書と測定結果で不一致点などが発見されると、都道府県の労働局で再度面談と言う事もあります。
そうなると、+2カ月位掛かる事があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ドリエルとアルコール 医学の...
-
5
後遺障害認定から示談まで
-
6
肩鎖関節脱臼での後遺症診断書
-
7
前回の事故で頚椎、後遺障害1...
-
8
軽い首絞めによる後遺症は自然...
-
9
交通事故で現在むち打ち症で通...
-
10
職業訓練開始と認定日の関係に...
-
11
労災の後遺症認定プロセスについて
-
12
先日人身事故(月曜日におこし...
-
13
自賠責の後遺障害認定の不服申...
-
14
交通事故 半年前に事故に会い 0...
-
15
交通事故後遺症害14級認定は確...
-
16
ワクチン後遺症のふりしたバイト
-
17
感覚麻痺、足先しびれでも後遺...
-
18
「後遺症が残る」
-
19
弱電感電について
-
20
足指の骨折で傷害保険は通院実...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter