
旧構成 新構成
CPU:ATHLON X2 5050e → phenom2 905e
MB :Asus G-SURF365 → GA-880GM-D2H
メモリ:バルクメモリー2G → W3U1333Q-4G
グラボ:Radeon4670 → 変更なし
HD:HITACHI500G → 変更なし
OS:XPホーム → 変更なし
でパソコンを組み直しました。旧構成時から
MM-BTSH24(ブルートゥースヘッドセット) + BTMicroEDR2XZ(ブルトゥースレシーバー)
MK260(ワイヤレスキーボードマウスセット)
を使っており、ヘッドセットは音とびなど一切なく、キーボードマウスも感度よく繋がっておりました。
しかしながら、新構成ではヘッドセットは繋がっていますがしょっちゅう音とびを起こし、キーボードマウスもたまに断線したりマウスの動きがスローモーションになったりと繋がりが安定していません。
ためしに、自分のもっているノートパソコン(XPホーム)に上2つを繋げてみたら、こちらは旧構成とおなじく感度よく繋がっています。
一応、BIOSはファンの所だけ(PWM)いじりましたが、他はさわってません。
1回目
XPクリーンインストール
MB付属のドライバCDをインストール(ドライバ・ユーティリティ)
ウィンドウズアップデート
グラボのドライバ
他のアプリと一緒に、ブルートゥースドライバをインストール
キーボードマウスのレシーバーを接続
の順でやったのですが、上記の症状が出たためネットで調べて、MBのドライバはXPをsp3にしてからじゃないとSP3でしかあたらないドライバもあるというのを見つけたので一からやりなおして
2回目
XPクリーンインストール
sp3をあらかじめDLしておき、sp3にバージョンアップ
MB付属のドライバCDをインストール(ドライバのみ)
グラボのドライバ
ブルートゥースドライバをインストール
キーボードマウスのレシーバーを接続
がなおらず
3回目
XPクリーンインストール
sp3をあらかじめDLしておき、sp3にバージョンアップ
MB付属のドライバCDをインストール(ドライバのみ)
ギガバイトのホームページで最新ドライバをDLしインストール
グラボのドライバ
ブルートゥースドライバをインストール
キーボードマウスのレシーバーを接続
がなおらず
4回目
XPクリーンインストール
sp3をあらかじめDLしておき、sp3にバージョンアップ
MB付属のドライバCDをインストール(ドライバのみ)
ブルートゥースドライバをインストール
キーボードマウスのレシーバーを接続 ←この時点で症状でました
グラボのドライバ
で我慢して現状使用しております。
ブルートゥースのドライバは現状最新をいれております。
後ろのusbのコネクタに刺す位置も変えたりはしていますが、状況はかわりません。
もしかしたら、やってみたらでもいいので、何かお気づきになられている方がおりました、どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
あとメーカーサポートにメールしてみようと思ったのですが、最初の画面に、特定の機器の接続に関することは一切お答えできませんと書いてありました。
一応、一回目以外はいわゆる世間一般的に普通に組みました。それでも症状が出ます。
しかし、この場合は相性問題だからで、片付けられてしまうという事なのでしょうか?
旧構成とノートパソコンは相性がよかったということなのでしょうか?
となるとマザーボードを買いなおすしかないですよね。この場合は、多分マザーボードの買いなおしかと思いますが、、、、、なんか新品買って壊れてたならまだいいのですが、このどっちつかずの微妙な不具合は正直へこみます。
どうせ買いなおすことになるなら、やるだけやってみようと思います。
どんな事でもいいので何かアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
書き忘れました、
増築の時、無線LANなどを使っているので影響の無いように施工業者に依頼しましたので、それ用の遮音シートなのかも知れません。
参考までに・・・
No.5
- 回答日時:
> BTMICROEDR2XZ
Class 2のレシーバーでは無くて、Class 1のレシーバーにしてみては?
私は、MM-BTSH2N(Bluetoothヘッドセット)ですが、
BT-MicroEDR2だと、プツプツ切れるのでBT-Micro3E1XZに買い換えたら
その現象が消えました。
今回のケースで改善するかどうかはわかりませんが、参考までに…
No.3
- 回答日時:
私は静音化する時、家庭用の防音シート(増築の時余ったのをいただきました)使ってます。
シート自体の重さも有り、多少の防振効果もあるようです。
材質にもよるかも知れませんが、無線系のトラブルは私の場合ありません。
おそらく、車用の様に鉛など金属系の材料が含まれていると影響あるのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
>しかしながら、新構成ではヘッドセットは繋がっていますがしょっちゅう音とびを起こし、キーボードマウスもたまに断線したりマウスの動きがスローモーションになったりと繋がりが安定していません。
ここに症状が出ていますので、デバイスドライバーとかマザーボードの問題でないと思います。
Logicool Wireless Combo MK260
無線方式:アドバンス2.4GHz
http://www.logitech.com/ja-jp/keyboards/keyboard …
Bluetoothステレオヘッドセット MM-BTSH24
周波数範囲 2.4GHz~2.4835GHz
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=M …
であり、電波の特性は送信出力が強い方が勝ち、弱いと負ける性質を持ち合わせていますので、周辺機器を取り付ける位置を変えて試して下さい。
この回答への補足
お二人、アドバイスありがとうございました。
お二人のアドバイスを検証しました。
電波干渉をおさえるために、ブルートゥースレシーバーを一番上に、無線レシーバーを一番下に増設したUSBスロットにさしました。
それから、とりあえず、PCケースの蓋を取ってみました。
すると、みごとに解消されました。
ためしに、蓋をしめてみると症状が再発します。
たいしたことではないと思い書いていませんでしたが、PCケースに静音静震のゴムシートを構成をかえるにあたり張っていました。
アマゾンレビューで、車などにもつかえる、評価も高いシートだったので安心しきっていました。
蓋の開け閉めで症状の有無が変わるということは、シートが電波を遮断していたと考えられます。
電波干渉は今回がはじめてだったので、まさかそんな単純な事ではないだろうとおもっていました。
お二人のアドバイスがなかったら、無駄にマザーを買ってしまっている所でした。
ただ一つこまったことがあり、音がうるさかったのでシートを張ったのですが、電波を遮断する以上はがさなくてはいけません。
ちょっとうるさいと、困るので、GEKKOU-BK-Sのような、あらかじめシートが張ってあるケースでも買おうかなと思っているのですが、やはりまた電波干渉がおこってしまうのでしょうか?
買ってためすしかわかりませんが、買ってためすリスクを選ぶなら、すなおにケースのシートをはがしたほうがいいでしょうか?
今回は本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ノイズや混信、遮蔽物などが問題になりやすいので
そういったものを確認してみましょう。
設置状況が変わらず、無線LAN機器、非Bluetooth無線キーボード等が無ければ
PC自体からのノイズの可能性もあるかもしれません。
たとえば、USB延長ケーブルやハブを使って
本体からBluetoothレシーバーを離して操作してみるとどうでしょう?
逆に、USBハブにACアダプターがつながっていない場合は
電流量不足で、動作が不安定になることもあるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
メモリ4枚(二枚ずつ違う規格...
-
5
PCIE x1に PCIE x16刺した場合...
-
6
低消費電力のPCで
-
7
geforce RTX 3070 + 自分に合う...
-
8
どのプロセッサーを選んだら良...
-
9
Ryzen7とIntel Core i7 どっち...
-
10
メモリーは CPU が指定する上限...
-
11
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
12
ADATA製のDDR4とSamsung製のDDR...
-
13
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
14
EFT(Escape from tarkov) タル...
-
15
MSI B350 TOMAHAWK のBIOSberE7...
-
16
第二世代ノートPCのCPU、core i...
-
17
マザーボード ドライバとは必ず...
-
18
DDR4のメモリーなら、どれでも...
-
19
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
20
メモリ使用量が100%を超えると...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter