
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5でお答えになられている方のおっしゃる通り、住民税の税率は※標準税率というのがあって、日本全国一律です。
※標準税率
均等割:市区町村分 3000円、都道府県分 1000円(計 4000円)
所得割:市区町村分 6%、 都道府県分 4% (計 10%)
自治体によって税率が違うという方が多くいますが、思い違いをされているケースがほとんどです。
ただ、微妙な違いがありますので例を挙げておきます。
1.税率が低い自治体
H23年度に住民税減税を実施している自治体は全国に2つしかありません。
・埼玉県北本市:均等割3000円が2700円、所得割6%が5.4%
・愛知県大治町:均等割3000円が100円、所得割6%が5.6%
ちなみにH22年度は愛知県名古屋市と半田市が全国初の住民税減税を行いましたが、両市ともH23年度は実施していません。逆に言うとH22年度までは減税をした自治体はなかったということです。
2.税率が高い自治体
これはちょこちょこあるようで全部はわかりませんので、いくつかだけ。
財政破綻した夕張市は有名ですね。
・北海道夕張市:均等割3000円が3500円、所得割6%が6.5%
・兵庫県豊岡市:均等割3000円のまま、所得割6%が6.1% 等
都道府県単位では、
・愛知県:均等割1000円が1500円、所得割は4%のまま
・兵庫県:均等割1000円が1800円、所得割は4%のまま
・宮城県:均等割1000円が2200円、所得割は4%のまま 等です。
結論としては、繰り返しになりますが、自治体によって違いはないということです。
あったとしても、上に挙げたような一部の自治体にわずかな違いがあるだけです。
No.5
- 回答日時:
住民税(都道府県民税・市区町村税)は自治体(市区町村)でほんのわずかですが違いはありますが、よく言われる2割違うとか3割違う、はたまた2倍とか3倍とか違うというのは単なるデマです。
またその自治体に大企業があるとか公営ギャンブルがあるから住民税が安いというのもデマです。
住民税は均等割と所得割の二つの部分からなります。
一般には均等割は一律4000円(都道府県民税が1000円、市区町村が3000円)、所得割は課税所得の10%(都道府県民税が4%、市区町村が6%)になります。
ただし一部の自治体によっては均等割の金額は1000円以下の+α(超過課税といいます)、所得割の税率は+1%未満の+α(超過課税といいます)があります。
例えば下記は横浜市ですが、横浜みどり税と言う名称の超過課税が課せられています。
http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/sh …
均等割は神奈川県民税が300円の+αで1300円、横浜市民税が900円の+αで3900円
所得割は神奈川県民税が税率0.025%の+αで4.025%、横浜市民税は+αが無く6%のまま。
これだけ超過課税で+αの付く自治体は珍しくあくまでも例外で、大部分の自治体では超過課税は付かないケースが多いと言うことです。
ご回答ありがとうございました。
基本的に、全国ほぼ同額ということがわかりました。
けっこう自分の市の市民税は高くて、どこどこの市は安いという風評が飛び回っているようです。
機会があれば、正確なことを伝えたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
市町村民税は、「所得割」と「均等割」の 2階建てになっています。
このうち、所得割は全国共通で、自治体による違いはありません。
市町村民税 7% と都道府県民税 3% の合わせて 10% です。
一方、均等割は自治体によって違います。
とはいえ、均等割自体が数千円のものなので、違うといっても 1,000円か 2,000円のものです。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/ …
なお、国民健康保険税は、自治体ごとの独立採算制なので、自治体によって大幅に高い安いがあります。
No.2
- 回答日時:
それはどこも違うのではないですか?
土地の値段も価値とともに異なりますし、そこに住んでいる人口数によっても異なってくると思いますし。
もし何か不都合があるならば、直接市町村のホームページにメールできますから、問い合わせてみたらいかがでしょう?
国民健康保険税など、支払いが分割制になっているものがありますが、その分割方法ですら、各県、市町村で異なる場合もありますよ。
ぼくは、最終的に年間で7回位に分けて納めていれば良い、という内容について、以前住んでいた所は、均等に7分割してくれ、生活に負担が軽減されていたところ、移転先では、分割方法が異なり、1期に年間納める金額の半額を一気に納めさせて、2期以降残りを等分割に、という方法がとられているので、直接相談し、分割金額を変えてもらいましたよ。
高所得者にとってなんでもないことでも、庶民にとっては1期に納める金額が高いと、食生活などにも影響してきますからね。
時々市町村、他府県でそうした方法の違いについても、話し合いの場を設けて欲しいです。
庶民にとって一番良い、負担の少ない方法を考えている県や市町村もあれば、そうした細かな所にまーったく無神経な場所もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 令和○年度「道府県民税所得割」及び「市町村民税所得割」が 非課税(0円)ですか? この質問は、毎月住 1 2022/09/01 13:27
- その他(年金) 社会保障や市町村民税について。 社会保障は4,5,6月、市町村民税は昨年の年収で決まると伺っています 3 2023/07/08 18:10
- ふるさと納税 ふるさと納税の対象は国に納める所得税ですか、それとも市区町村民税6%、それとも都道府県民税4%ですか 3 2022/12/25 21:18
- 住民税 住民税 4 2022/12/08 10:55
- 所得税 特別障害者または障害者の人のうち、前年の合計所得金額が135万円以下の人は、住民税(市民税・県民税) 4 2023/08/14 22:34
- 住民税 住民税と市県民税って違うんですか?一般的にいくら引かれるんですかね? 2 2022/06/01 20:25
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- その他(行政) 都道府県市区町村民に手厚い行政を行なっている都道府県市区町村は、どこの都道府県市区町村ですか。 具体 1 2023/07/02 10:12
- 住民税 市民税の特別徴収とは?以前働いていた会社を退職し、引っ越しましたが、以前の市町村から、市民税の特別徴 5 2023/04/20 10:00
- その他(税金) 国民健康保険料の計算がサイトによってかなり違うのですが、何故でしょうか? 4 2022/03/24 14:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配当金確定申告の国民健康保険...
-
個人の住民税
-
横浜市って税金高いの??
-
東京都府中市と千葉県船橋市で...
-
「所得税非課税証明書」「住民...
-
住民税について(会社都合で辞...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
生きているときに多少相続できる。
-
税金について 1収入から経費や...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
空き巣被害者の税金に関する優...
-
退職金の所得税は住宅控除で還...
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
育休中の固定資産税について
-
短時間労働の所得税と住民税の...
-
源泉徴収票なしの申告はできま...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
確定申告 医療費控除について
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
ふるさと納税でお得になりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「所得税非課税証明書」「住民...
-
1月1日海外に転出届けを出して...
-
住民税と国民健康保険税につい...
-
住民税に関する素朴な疑問
-
横浜へ引っ越し 住民税について
-
e-taxにて特定配当等・特定株式...
-
横浜市の市民税は高いの?
-
住民税は23区それぞれ違うも...
-
配当金控除確定申告後の住民税
-
定額減税 遺族年金受給者は対象...
-
住民税について(会社都合で辞...
-
横浜市って税金高いの??
-
配当金確定申告の国民健康保険...
-
海外赴任からの年末年始帰国時...
-
派遣で首を切られてしまった。...
-
住民税を月一万払ってます 子供...
-
住民税について 1住民税の均等...
-
「住民税は申告不要」を行って...
-
住民税の話。 大阪市と尼崎市な...
-
市民税について
おすすめ情報