プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

貿易黒字だと通貨高になると思い込んでおりましたが、新興国の輸出企業は商品の代金をドルで稼ぎ出すのでそのドルを自国通貨に変えるかどうかは罰問題であり、それは自国の国力もしくは自国通貨が信用できる場合であったり、もしくは預金金利がインフレ率を上回っている場合でなければ貿易黒字でもその国の通貨は高くなるとは限らないのではないでしょうか。

ましてやその企業が純粋な自国企業ではなく多国籍企業である場合、その国を発展させる意思は薄く単に労働力の供給所ととらえている場合、むしろ稼ぎ出したドルは新興国通貨に変えられて新興国に投資され(その際新興国通貨のレートが上昇)するのではなく、むしろ本国に投資されたり本国の安定資産の購入に向けられ、貿易黒字になっても新興国の通貨の上昇札力は働かないのではないでしょうか。

また、ASEANを主に(BRICS)でもですが、インフレ傾向の理由は何故でしょうか。
輸入の割合を考えると資源価格がインフレ率に直結するとも考えにくいし、また最近は資源価格も一息ついたのでその懸念は薄いように思います。
株価を維持し、外資にそっぽを向かれないため、もしくは外資の利益を確保するために流動性を過剰にに供給し国民にはインフレに泣いてもらおうとしているのでしょうか。

A 回答 (1件)

>貿易黒字だと通貨高になる


サブプライム好景気のときの日本は貿易黒字が過去最大になりながら円安傾向でしたよね。
あのときは円キャリー取引が積極的に行われ、貿易黒字で入ってくるドルよりもそれ以上にでていくドルが多かった(資本収支の赤字)から円安傾向になっていたものと。。

ただ長期的に見ると貿易黒字を続けている国は通貨高傾向になるのは間違いないですよね。(日本とか東ドイツとか)短期的に見ると通貨高にならない、むしろほかの要因によって変わってくるということでしょう。よく短期的には政策金利差によって左右されるとは聞きますけどね・・・


次に新興国のインフレの件ですが、おそらく食料価格の高止まりが原因ではないかと思われます。

●参考資料
20年あまりの世界の食料価格の推移をグラフ化してみる(2011年8月分反映版)
http://www.garbagenews.net/archives/1823412.html

そもそも新興国はエンゲル係数が相対的に高いためインフレ率が食料価格に影響されやすいんですよね。参考までにASEAN諸国のお金の使い道というおもしろい資料がWebに転がっていたので紹介
http://www.dir.co.jp/souken/asia/asian_insight/1 …



私はASEANの経済についてよく知らないのであまりそこらへんにはつっこめませんが、その他の質問に回答・・

>むしろ稼ぎ出したドルは新興国通貨に変えられて新興国に投資され(その際新興国通貨のレートが上昇)するのではなく、むしろ本国に投資されたり本国の安定資産の購入に向けられ

現状の世界経済はギリシャ危機の進行によってリスク回避の傾向が高まってまして、リスクが高いとみなされる新興国からの資金の引き上げ圧力が高まってますよね。単純化した流れとしては・・
ギリシャがどピンチ→ギリシャに金を貸していたフランス・ドイツの金融機関に危機が波及
→投資の回収+自国への現金回帰への方向→フランス・ドイツの新興国に対する貸し剥がし強化

とでもいっておきましょうかねぇ。ちなみに韓国なんかはもろに欧米金融機関+中華系金融機関から資金の引き上げ圧力がかかってます。
http://foomii.com/00049/201109271830405763
韓国は現状(縮小はしたけど)貿易黒字国ですが、資金の引き上げ圧力がかかっているため為替レートが非常に不安定になってます。

韓国の例を見ると今は稼ぎ出したドルを「本国に投資されたり本国の安定資産の購入に向けられ」ている状態といえるかと。


>株価を維持し、外資にそっぽを向かれないため、もしくは外資の利益を確保するために流動性を過剰にに供給し国民にはインフレに泣いてもらおうとしているのでしょうか。

そういう話は聞いたことがないですね~。むしろ東南アジア諸国はアジア通貨危機の反省を生かして外資とは一歩線を引いたようなことをやっていると聞きますが。(ex政策金利を低めに設定したり、投資規制をかけたり)
あんまり詳しくないから突っ込んだ話ができないorz
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!