
以下のような問題を解いていて、電流や起電力の向きの設定を誤った場合に、それに気づくにはどうすればよいでしょうか。
磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に、間隔Lの平行なレールが水平に敷かれ、その上に導体棒Pがレールと直角に置かれている。P に軽い糸の一端を結び、レールに平行に張って、滑らかな滑車にかけ、糸の他端に質量mのおもりをつるす。抵抗値Rの抵抗をつなぐ。さらにab間に起電力Eの電池を入れ、レール間cdを抵抗値rの抵抗でつなぐ。導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いているとき、抵抗値rの抵抗を流れる電流の強さを求めよ。(図1)
<正答>(図2)
導体棒Pが右に動くためには右向きのローレンツ力を力を受けなければならないので、Pに流れる電流Iはe→f向き。
また、Pの速度vは右向きであるから、誘導起電力vBLは下向きとなる。
よって、c側の方が高電位であるから、cd間にc→dの向きに電流が流れる。
従ってab間に入れる電池Eの起電力は下向き。
図2のように電流I、iを設定すると、ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、
E=RI+rI-ri
導体棒Pの力のつりあいより、
iBL=mg
以上より、抵抗r間に流れる電流は
I-i=(BLE-mgR)/BL(R+r)
<誤答>(図3)
Iの向きの設定までは正答と同じです。
ところがab間に入れる電池Eの起電力について、c側の方が高電位であることに気づかず、正答とは逆向きに設定してしまいました。
ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、
E=rI+ri+RI
導体棒Pの力のつりあいより、
iBL=mg
以上より、抵抗r間に流れる電流は
I+i=(BLE+mgR)/BL(R+r)
となり、答えが違ってしまいました。
試験中など、問いを最初から解き直す時間がないときに、どのように見直せば答えが誤っていることに気づけるでしょうか。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題文に「導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いている」とあります。
電池の方向は明示的には問題に指定されていませんが,一意に決まります。
(逆に電池をつないでしまうと,棒は左に動いて,おもりとともに落ちます。)
「問題の不備」や「問題製作者の思い込みによる正解」ではなさそうです。
さて,質問の趣旨
抵抗r間に流れる電流が
(BLE-mgR)/BL(R+r) (1)
(BLE+mgR)/BL(R+r) (2)
のどちらで与えられるか,直観的に考えて見ます。
まず,重りがとても軽い(m=0)のとき,
(1)(2)で与えられる電流はE/(R+r)になります。
レール間の電圧はEr/R+r)です。
導体棒Pは力を出す必要がなく,導体棒に電流は流れていません。
その電圧になるまで導体棒が加速し,
フレミング右手の法則で決まる誘導起電力が,
電源電圧Eを抵抗Rとrで分圧した電圧,Er/(R+r)とつりあった状態です。
さて,この状態で重りを載せた(m>0)とします。
棒の速度は落ち,レール間の電圧はEr/(R+r)より下がります。
導体棒には電流が分流し,重りを巻き上げる力を出さなければなりません。
その結果,抵抗rに流れる電流はE/(R+r)より減るはずです。
すなわち,m=0のときに比べて,m>0にすると抵抗rの電流は減るはずです。
mgRの符号を見ると,(1)式は正しそうだけれど,
(2)式は違っていることが分かります。
式の符号(プラスマイナス)が分からなくなった時,
こうやって直観的・定性的に考えるやり方は,けっこう役に立ちますよ。
ありがとうございます。
極端に考えることが大切なのですね!
>電池の方向は明示的には問題に指定されていませんが,一意に決まります。
>(逆に電池をつないでしまうと,棒は左に動いて,おもりとともに落ちます。)
ここがわからなかったので、詳しく教えてくださいませんか?
棒が右に動くためにはef間の電流がe→f向きであればいいんですよね。
電池の方向を逆にすると絶対にe→f向きの電流ではなくなってしまうのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>>(逆に電池をつないでしまうと,棒は左に動いて,おもりとともに落ちます。
)>棒が右に動くためにはef間の電流がe→f向きであればいいんですよね。
>電池の方向を逆にすると絶対にe→f向きの電流ではなくなってしまうのでしょうか。
問題文に「磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に」とありますね。
フレミングの左手則から,e→fの向きの電流が流れた時,右向きの力が出てオモリを引っ張ります。
問題の回路の中では,電源は電池だけで,この電池からの電流が導体棒に流れます。
レールのec側がプラス,fd側がマイナスになるように電池をつながないと,
オモリを引き上げる方向の電流になりません。
電池の方向を逆にしてe→fの向きの電流を流せ,と言われると,
導体棒Pが左向きにとても高速で動かし,
(右手側による導体棒の誘導起電力)>(電池の起電力)
とすれば,そうなります。でも,これは問題が指定している
「導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いている」とは違いますね。
よくわかりました。
確かに、導体棒が右に動くとき誘導起電力はf→e向きですし、電池をつ逆にするとその起電力もf→e向きですね。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私の個人的な意見は、誤答ではないと思います。
電池の方向が指定されていませんし、問題製作者の思い込みによる正答であると思います。
有効な方向に、電池を接続するのが当たり前だと思い込んでいるのでしょう。
試験で回答するなら、そういった事を前提に問題を解く必要があるのでしょうね。
この曖昧な部分は国家試験にもある事ですから、間違ったら諦めるしかないのかもしれません。
ただ試験とは別に、既成概念に捕らわれてしまうと自分自身の成長の妨げになるので、色々な考え方があっていいのだという事は忘れないでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報