
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フランス語がそのまま使われる事で、
1.平安朝の下人が、現代人の心情を持つ人物のように説明されている。
2.「作者」であろう語り手の教養と趣味が強調されている。
の二点です。
芥川龍之介本人に聞けば一番確かだろうけれど、多分合ってる。
勉強してね(^^)
No.2
- 回答日時:
当時のインテリの間で、日本に入ってきたばかりの外来語を作品に持ち込み、斬新さを表現しました。
一般の人がこの言葉の意味が分からず、戸惑っている姿をよそに、ニタッと笑っていたのではないですか。この言葉に人生とか哲学とかの意味合いを含ませているとは思えません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
国語総合 羅生門 作者はさっき、「下人が雨止みを待っていた。」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、
高校
-
羅生門でなぜ作者がでてくるのですか? 場面設定などを明確に表すことができるからですか? どのような効
高校
-
<羅生門>下人の心情の流れが知りたいです!
文学
-
4
羅生門のにきびときりぎりすについて
文学
-
5
なぜ、この羅生門の文では下人を「1人の男」と表現しているのでしょうか。
高校
-
6
高校1年の国語で『羅生門』をやっています。 問題プリントで、余波の意味を答えなさい。 という問題があ
高校
-
7
羅生門に「申の刻下がり」という言葉が 登場しますが、これの反対は「虎の刻上がり」 でしょうか?刻上が
日本語
-
8
羅生門とエゴイズム
文学
-
9
羅生門の『作者はさっき』
日本語
-
10
係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?
日本語
-
11
羅生門
日本語
-
12
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
『羅生門』p86の7行目にある「ある強い感情」とは,何によってもたらされた,どのような感情か、説明し
高校
-
14
史話の魏武捉刀" の書き下し文を教えて欲しいです。 インターネットで調べたのですが 教科書とは、微"
その他(学校・勉強)
-
15
[急募]Pythonについてです。
その他(プログラミング・Web制作)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「主旨」と「趣旨」の違い
-
5
「感謝」より重い言葉は?
-
6
赦すと許すの意味の違い
-
7
「ついで」
-
8
「3つ」の言葉
-
9
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
10
「手が足りない」は、使っては...
-
11
”垢無思”
-
12
『言葉に責任を持つ』とは具体...
-
13
不良にからまれたときの対処法
-
14
孤独に歩め悪をなさず求めると...
-
15
「強者の余裕」という表現の初出
-
16
「嗣業」の意味
-
17
誰でも出来る厳しい罰ゲーム(...
-
18
『しなくても良い苦労をした人...
-
19
「お礼参り」という言葉は悪い...
-
20
ゑけ上がる三日月や について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter