これが怖いの自分だけ?というものありますか?

現在二歳の娘がいます。
いつも寝かしつけようとするとDVDが見たいといって泣きます。
「もうねんねの時間よ」と言って部屋を暗くしても、DVDを見るまで
激しく泣き叫び、地団駄ふんだり、寝転がったり、ものを投げつけたりひどいです。
「じゃあ1つだけ見たら寝てね」と約束させても、
見終わった後、約束など全く守られることなく、「もっとーー」と大泣きの繰り返しです。

ぬいぐるみを使って、「もうくまちゃんも寝たよ」と言っても、
「おばけがでるよー」とこわがらせても効果なし。

子供は幸せな気持ちにしてあげないといけないとか
甘やかせてあげないといけないとか言いますが、
こういう場合どこまで聞いてあげればいいのでしょう。

普段子供はテレビを朝1時間くらい、夕方1時間くらいは見ていますが、
いつも寝る前に要求されるので、それが長いと2時間くらいになってしまい、
見せすぎになってしまいます。
でも見せないと、声が枯れるまで泣きます。

生活習慣は、朝は6時~7時の間に起床
午前中散歩など外出し、11時半頃昼食、12時~2時くらいまで昼寝。
夜は夕食が5時半、お風呂が7時頃です。

就寝は9時頃を目標としていますが、日によってさまざまで、
DVDみせろーと泣かれた日はだいたい11時~12時の就寝になってしまうことも
あります。

たまに夜8時とかに寝たと思ったら深夜3時とかに急におきて
DVDみせろーっと泣いて騒いで、朝5時まで見ていたりします。

こんな生活で睡眠時間が私も確保できず、疲れてしまいます。

今は魔の二歳児と言うことで我慢すべきなのでしょうか。
それとも強い態度で言い聞かせたほうがいいのでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

きっとお子さんがお母さんの信念がブレていることに気づいているから、わがままを言うのでしょう。



最初から夜にはDVDを見せない、と決めておけば期待をすることはなかったのに、他の回答にもありましたが泣けば見れると「学習」したのですね。「泣く」→「要求が通る」これは一番面倒くさくなるパターンです。強い要求があるときは泣くようになりますから。

パブロフの犬
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BB%B6% …

人間はもちろん、犬でも(なんとゴキブリにもと書いてありますね)条件づけをすれば脳は学習するようにできています。これが昔から躾に応用されているわけですが、3歳までに「親のいう事は絶対聞く」という核を作り上げたほうがいいです。躾、つまり学習するという事にに持って生まれた「性格」や魔の2歳児などの「時期」などはまったく関係ありません。性格が違うと若干導き方が違ってくるかもしれませんがこの低年齢にの時期に「やれ」と言われたことを「できる」人間にしておく必要があります。そして「やれ」と言う側の人間はしっかりとした信念と指針を持つ人間でなければならない。

人の指示に従えると言うのは、将来人間社会で強い力を手に入れるには必要不可欠なスキルです。子供のうちは大した問題ではないかもしれませんが、そういう人間が大人になり、とにかくやらなければいけない事がわかっているのにできない人になってしまうことが悲惨です。「そうは言ってもなかなか理想通りにいかないものよ」という人間に限って行動力が弱く、行動できない理由を羅列する能力には長けていますが、理想を追求する力がないから結果を残せない。親のいう事が聞ける子供は、それだけ感情を理性でコントロールできるという事であり、そこを司る脳の部分の臨界期が3歳であるという事実から考えても、「3歳までに我慢する」ことを覚えさせるのは、将来社会で結果を残し、強く生きていける子供にしてあげるために大事な作業です。世の成功者は、賢く、そして我慢強くその道を切り開いています。

ややこしい事を書きましたが、とにかく叱ったり制止するなら、それの何十倍も一緒に遊んで、抱きしめて、愛情を表現してあげてください。親が喜ぶ姿に喜びを見出すことができるのも「学習」の一部です。親が微笑み、喜び、十分に「ポジティブ」な反応をもらっている子供は、それを得ようと努力しますが、それが十分に与えられていない子供は泣いて困らせ「ネガティブ」な反応でいいから親の気を引こうとします。

お互い育児、頑張りましょうー
    • good
    • 25
この回答へのお礼

耳の痛いところがいくつかありましたが、
そのとおりだと思いました。
三歳まではあと1年しかないので、いまのうちに
いうことをちゃんと聞くように育てたいと思います。

お礼日時:2011/10/19 15:09

2歳の子供がいます。


子供によりイヤイヤ期の出方が違うので
感情を抑えるのがより強く苦手なタイプ
なのかもしれませんね。

とりあえずうちのチビに対してやっている
教科書的なことを書いてみます。

「約束」については教え始めていますか?

教え方の具体的な例は、
「買い物から帰ったらおやつをあげる。約束だよ」
→かならずあげる。
「おやつは1つだけだよ。約束だよ」
→かならず1つでやめる。
という程度のことです。

これをしばらくつづければ子供は学習します。
たかが数日のことですので試してみてはいかがでしょうか。
また、「わかりましたか?わかったひと」「はーい」のように
子供から応答を出させるのは効果的です。
「はーい」と言ってしまったのだから守らないといけないわけです。

逆に、約束だといいながら大人がやぶる
(おやつをほしがるのでまあいいやとつい2つあげる)では
子供は「約束とは口先だけで、やぶっていいもの」と理解します。
「今日はトイレが上手にできたから特別に2つだよ」程度なら
たまにならいいと思います。
ただ、そんな複雑なルールは子供にはわかりづらそうですね。

また、ぎゃーぎゃーと大泣きしているのは
自分の気持ちを理解してもらえずに感情を爆発させてるので、
「そうだよね、見たいのにもう夜なんて、悲しいね」など言葉にして
代弁してあげることが大事だと思います。
「残念、くやしい、悲しい」という気持ちが言葉にできれば
落ち着くように思います。
親に理解してもらえることが
子供が幸せだと感じることじゃないかなぁと思っています。

とまあ教科書的なことを書きましたが、
うちのチビが寝たがらず部屋をピョンピョン飛んで遊んでいた時には
「もう寝る時間なのになんで遊ぶの。
おかあさんもう知らない、一緒に寝ないよ。」と
部屋を閉めて出て行くのを、2回ほどやりました。
(号泣しておいかけてきたので「もうしないでね」といって
布団に入ったら即寝。)

「そんな基本わかってるけどなかなかできないのよ!」な状況
だったらごめんなさい・・・
うちのチビは言葉も遅くなく意思の疎通もだいたいできるし
イヤイヤが激しくなくてこれで済んでるのかもしれないです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

うちの子は、一人にされても平気なようで、
もう知らない作戦は何度かやりましたが、
あまり効果がありませんでした。
でも感情について代弁してあげることは、まだ
試していないので、今度やってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/19 15:13

こんにちは。

私にも2歳の子供がいます。

お昼寝が2時間ではたっぷりすぎるということはありませんか?
うちの子は、2歳になった頃から徐々にお昼寝がなくなっていきました。
毎日昼寝していたのが、5日だけになり、1日おきになり、という感じで、
最初はリズムが乱れましたが、自然にお昼寝ナシのリズムに慣れて行きました。
子供は眠くなれば、起きていてもらいたい時でも眠ってしまいます。
今日は昼寝しないでね!と思っていても、限界が来たら無理です。
夜も同じことで、限界になれば寝るはずです。
多分、寝るべき時間に眠くないのが原因だと思うのです。

我が家のリズムです。
6時半に起床
10時~11時半 公園。帰りにスーパーに寄って遅くなることもあり。
1時 昼食

2時半くらいに、1年生の上の子が帰ってきます。
眠くなってくる時間に上の子がワイワイ騒ぐので、
昼寝したくてもできない、あるいはお姉ちゃんと一緒が楽しくて、
寝ている場合ではない、というのもあるかもしれません。
夕方油断すると眠ってしまう日もあるので、
4時くらいにお風呂に入れてしまいます。
上の子も一緒です。
5時半に夕食、8時就寝です。

昼寝ナシに持っていこうとする時、最初は上手く行かなくて、
6時くらいに眠ってしまうこともあります。
でも、うちはお風呂は済んでいますから、
今日1日夕食を抜いても問題ないと思って、そのまま寝かせていました。
翌朝えらい早起きでビックリしますが(笑)
私も早く寝ているから、特別辛くはありませんでした。
子供が早く寝れば、自分も早く寝られますからね。
いきなり昼寝なしでは難しいので、1時間で起こして、
機嫌が悪いようなら、あと1時間を散歩に使うなど、
今までとは少し違った過ごし方をされると、変わってくると思います。

昼寝がなくなると、寄るまでノンストップで最初は正直きついです。
でも、夜は早く終わるので、自分も早く寝たり、
リズムが整えば自由時間にすることもできます。
今過渡期で一番大変な時期だと思うので、色々工夫してみてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね。
最近、生活リズムがあまり変わってないので、
日中の生活をもう少し見直したりして工夫してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/19 15:16

いやー、二歳児はホントに大変ですよね~。



どこまで自分の要求が通るのか試し始めてるんですよね。

うちの二番目の二歳児も、わがまま言って訴えますよ。

でも、できないことはできないと言って絶対に曲げません。
感情的に怒ってしまうことがなくもないですが、
「これやりたかったんだねー、わかったよー、じゃぁご飯食べたらねー」
など、本人の感情を言葉で代弁した後で、どんな状況ならできるかを教えてやります。
それはある種の約束になるので、私も必ず守ります。

そしてテレビは見始める時に、「これが終わったら切るよ」と約束したら
その後泣こうがわめこうが、こちらの姿勢は変えません。
下手したら、ブレーカー落とすくらいの断固な姿勢を見せますよ(笑)

何をしてもダメだとわかれば、徐々に学ぶのではないでしょうか?
昨日はダメで、今日はいい、そんな風にぶれると子供は混乱して主張し続けます。

一旦寝た後で起きて「DVD見せろー」というのは、多分本人の中で
DVDを見たら寝るというルールがインプットされていて、それが崩れた時に
「そういえば見ていない!見なきゃ!」みたいになるのではないでしょうか?

「DVDみたかった?そうだよねー、見ずに寝たもんねー。明日見るか」と
なだめるしかないですよね^^;
共感してやるとおさまったりしませんか?
主張を通したい部分と、気持ちがわかってほしい部分と二つが混在していると思います。

お互い知恵を絞ってがんばりましょー!
    • good
    • 9
この回答へのお礼

そうですね。
もう少し強い態度でぶれないようにがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/19 15:18

>今は魔の二歳児と言うことで我慢すべきなのでしょうか。


>それとも強い態度で言い聞かせたほうがいいのでしょうか。


魔の2歳児だから、親が強い態度でいい聞かせないとダメなんですが(笑)

夜は9時になったら寝る。

泣きわめいたら親が言うことを聞いてくれるということを
学習してしまっただけです。

暗くして、親が寝てしまって、泣いても喚いても、
一切、とりあってもらえなければ、そのうちあきらめて寝ますよ。

むしろ、日中の運動量が足りないのではないか。と
思えなくもないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遊びが足らないのでしょうか。
もう少し、日中遊ぶようにしてみます。

お礼日時:2011/10/19 15:19

3歳の息子と、4か月の娘がいます。


私もそんなアドバイスとかできる分際じゃないですけど、思ったことを。

『子供は幸せな気持ちにしてあげないといけないとか
甘やかせてあげないといけないとか言いますが』

もちろん、そうなんでしょうけど…常識的に考えて
2歳の子供に夜中の11時12時、朝の3時5時にDVDを見せるって
幸せとか甘やかしとかそういったレベルを超えているような気がします。
正直、ちょっと、びっくりしました。そんなの幸せでしょうか。

2歳のお子さんが勝手にDVDセットしたりするとは思えないので
お母様かお父様が見させてあげてるんですよね?
それは、そうしたら黙るから、ご両親がラクだから?
泣くのはご近所迷惑になって大変かもしれませんし
今までそうやってきてしまったものを今さら変えるのも
大変かもしれませんが、お子さんにちゃんと説明して
できないことを分からせる、分からないなら泣いても
放っておくなどした方がいいのではないでしょうか。

そして、お子さんがDVD見てる間はご両親は何をなさっているのでしょうか。
一緒に遊んだり話したり本を読んだりしたら、別にDVD見なくても
いいんじゃないかと思うのですがそういうわけにはいきませんか。

それから、ちょっと関係ないですけど…夕方5時半に晩御飯食べて
就寝が21時(もっと遅くなることもあるわけですよね)っていうのは
ちょっとお腹すいちゃうんじゃないかなーって思ったんですけど。
私だったらお腹がすきます。

って、私も偉そうに書いてますけどウマくいかないこと沢山あります。
本当に、子供が産まれてから毎日忍耐忍耐の日々ですね。
頑張りましょうね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

娘は本がきらいで読んであげても無視します。
遊んであげようとしても、DVDがみたいとまったくだめです。

まあ、そういう習慣をつけてしまったのが悪いのですが。
わがままに負けないようにがんばってみます。

お礼日時:2011/10/19 15:05

おそらくですが、泣き叫べばDVDを見せてくれると学習してるんじゃないでしょうか。


最初の時にきちんと拒否しなかったためそういう認識になってるんだと思います。

きつく叱るのも手ですが、無視して寝てればいずれは無駄なんだと理解し止むようになると思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

無視して寝たりもするのですが、
だいたい二時間は泣き叫び、朝になってしまうことも・・・
でも強い態度でがんばってみます。

お礼日時:2011/10/19 15:00

>激しく泣き叫び、地団駄ふんだり、寝転がったり、ものを投げつけたりひどいです。



私だったら、この時点できつくしかりますね。
ここで、親が折れて「じゃあ、少しだけ」となるから、子供も学習してますます
我儘になるんです。

うちでは、私が本当に「ダメ」と思った時は、どんなに子供が我儘言っても絶対
言う事を聞かないようにしています。

「ママがダメって言う時はダメなの!」

って言うと、最近は、子供も「ああ、これ以上我儘言ってもだめだな」と思うのか
それ以上駄々をこねる事は少なくなりました。

うちだったら、あまり子供が我儘言う時には、体罰ありでガツン!と叱りますが、
とりあえず、DVDプレイヤーが壊れてしまった事にして(納得できるように、娘の
前で壊れた事を確認する)、しばらくDVDが見られない環境にしてみたらどうでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね。
DVD壊れた作戦でしばらくがんばってみたいと思います。

お礼日時:2011/10/19 14:58

 私は既婚でもなく子供もいませんが、親族の子供の面倒を結構見たりしたのでその時の経験と客観的な感想を言わせて貰いますと、やはり2歳児となると自我形成されてきて喋りも大分巧くなってきてると思いますし、初のお子さんだと始めての事が色々有りすぎてたいへんだと思います^^;



 三つ子の魂百までと言う、格言(格言か?w)が有りますが3歳になるまでに覚えた事は100歳になるまで覚え続けるという意味です。つまり、人格が形成され始める今が重要となってくるのですが、責任感や良い事と悪い事の道徳観を正しく教えるのに今が重要な時期なのでしっかりと怒る事をお勧めします。
 ただし、1人でだとエスカレートする可能性が有るので旦那さんや母親(御自分でも旦那様の方でも)やご友人と一緒に居て貰うか怒ってもらう事です。
 お1人で怒っても子供は今までの経験で泣けばなんとかなると思う可能性が有りますし、失礼ながら質問者様に怒られても恐怖感や罪悪感を感じていない可能性が有ります。
 なので、複数で怒りきちんと謝るまで許さないと言う態度を示した方が良いでしょう。私自身頼まれて親族の親と一緒に子供を叱った事が有りますが、かなり効果が有ると思います。

 また、娘さんのようですが私のイトコの場合やはり、かなり我侭でしたが弟が出来てから態度が変わり弟の面倒をしっかりみる様になりました。もう1人生むというのはどうでしょうか?何バカな事をと思われるかも知れませんが、周りの家族も1人っ子の時より兄弟が出来た後の方が落ち着いてる感じがします。

 何にしろ、お1人で悩まずに回りの方(御両親など親族がお勧めです)に相談する事をお勧めします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やはりしっかり注意することが大事ですかね。
回答者様のいうとおり、協力できる人に助けてもらって、
注意してもらおうと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/10/19 14:57

つきあったところで、人に危害を加えたりするような明らかに「悪い事」というわがままではないので悩むところなのだと思います。


これが誰かお友達に迷惑をかけたりするようなわがままならしっかりとしかるべきというところですが、そうではないので親が我慢すればすむのかどうしたもんか・・ということですよね。

個人的な意見なので参考程度にしてもらえればですが、やはり、今の年齢、夜寝ることで成長が促されたり、日中の脳や体の疲れを休めたりする重要さは大きいですし、できればその習慣はないほうがいいのではないかなと思います。


強い態度で言い聞かせる、というのもひとつの手かもしれませんが、この時期、強くいってきちんと理解するにはまだちょっと幼いですし、逆に言い聞かせて聞かないのであれば強くいってきかせるとなると、大人の威力で押さえつけてしまうことになってしまいますよね。それでてきめんに効果があるかというと、むしろあまり効果がないのではないかなと思います。
余計に興奮し、ヒートアップして手がつけられなくなるかもしれません。


ただ、やはり約束したことを守らないとか、泣いて暴れてものを投げれば親が折れてくれるというのに慣れさせてしまうと、DVDに限らず、なんにたいしてもそうなってしまうと思います。

ものを投げるというのは危険なことですから、そういうことをすることはよくないことだというのはしっかり叱るべきだと思います。
親が容認すれば、大人だから思い通りになるレベルでも、この先同年代のお友達とかで同じようにわがままをしたときに、お友達も折れないでけんかになったりすると、ものを投げてしまったりするように育ってしまう可能性もあると思いますよ。

こういうときは、一時期は大変ですが、泣こうがわめこうが、ご近所に迷惑にならない程度であれば知らん振りするのが一番だと思います。
あれこれと世話をやいてぬいぐるみでつったり、言葉でごまかしたり、反応をみせるからお子さんも反応するのだと思いますから、寝たふりをこくくらいの勢いで「さあ?DVDないよ、ママしらないな~」といって、あとは泣きつかれるまで放置。
数日、数週間は泣き叫ぶかもしれませんが、そこで折れたらふりだしです。
卒乳と一緒で、習慣でなくなる日が続けば、あきらめるかもしれません。

かわいそうに思って折れては、ずっとこのまま改善しないと思いますし、わがままとは関係なしにしても、これくらいのときに毎日している習慣って、5、6歳とかになってもなかなかぬけないと思いますので、あとあと長引いて大変になると思います。
泣けばDVDみせてくれる、夜中にはDVDみてあたりまえ、という習慣そのものを見直したほうがいいのではないでしょうか。たとえば、たとえば夜はTVつかなくなっちゃったんだわ、といってプラグから抜いておいて、お子さんに電源をいれさせて「ほら、つかないね、朝になったらつくんじゃない?」とあきらめさせるとか、DVDではなく、お子さんの好きな歌のCDに切り替えてあげれば、布団に入って寝ながらでも聞くことができます。最初は怒るかもしれませんが、普段から好きなお気に入りのCDとかをつくるようにしてあげれば、CDで妥協してくれる日が来るかもしれません。

我が家も寝つきは悪い子でしたが、夜寝るときは必ずCDかけていました。それが習慣で、DVDは夜みせることはなかったので、そういう発想も子供にはなかったみたいです。


それと、子供は甘やかしてあげるほうがいいのではありません。
甘やかすのではなく、甘えさせてあげる、です。これをはき違えないほうがいいです。
わがままを全て受け入れることは甘やかすことのほうです。
泣いて人にものを投げて、それで欲求がとおってお子さんが幸せを感じても、それは正しいことではないですよね?そこは親としてしっかりよいこと悪いことは教えてあげるべきところではあると思いますよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

甘やかすのではなく、甘えさせてあげる、ですね。
がんばってDVDの悪習をなおしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/19 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報