
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:2011/10/17 10:12
サプリは栄養補助食品なので、通常の食事+欠乏している成分をサプリで補うのが一般的な利用法です。
ファンケル、DHCを飲んでも、自分の欠乏成分が分からないと意味はありません。
ビタミン剤は成分のほとんどがブドウ糖なので、一時的に元気になるドリンクです。
(点滴などの血管注射ではないので、即効性と持続力はあまり期待できません)
・・・ビタミン剤は常用すると糖尿病の元になります。
一番健康なのは栄養バランスの取れた食事を採ることですね・・。
No.2
- 回答日時:2011/10/17 07:27
食品(栄養機能食品や栄養補助食品などの医薬部外品)と(一般用)医薬品の違いでしょう。
食品として作るか,薬事法に従って作るかの違い。中味については,それぞれを詳細に見ないとなんとも・・・。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 サプリメントを摂取するとき ビタミンやミネラルが不足してるとサプリメントの栄養が上手く吸収、活用でき
- 2 処方されるビタミン剤と、市販のビタミン剤の違い
- 3 DHCのビタミンCのサプリメントについて疑問があります。
- 4 DHCと100均のサプリメントでは何が違うのですか?
- 5 ビタミンAとビタミンA油違い、ビタミンAの表示の仕方について
- 6 サプリメント(保健機能食品)とビタミン剤(医薬品)のちがい
- 7 サプリメント(ビタミン剤)について
- 8 サプリメントのビタミンと医薬品のビタミン
- 9 ビタミンCのサプリメントに関して、また、サプリメントの選び方
- 10 DHCのフォースコリーと小林製薬のナイシトール
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「オーバードライブ」というサ...
-
5
更年期障害、自律神経失調症に...
-
6
アメリカでは子供の頃からサプ...
-
7
青汁について質問です。
-
8
妊娠初期に鶏レバーを食べてし...
-
9
体をアルカリ性にするには?
-
10
妊娠中ビタミンAを過剰摂取して...
-
11
一日にバナナ2本って多いですか?
-
12
どうやら、火が通ってない鶏肉...
-
13
酢の塩分って?
-
14
ビタミンC定量とメタリン酸に...
-
15
依存症と思える程酸っぱいもの...
-
16
朝食を食べすぎてしまいます
-
17
白いご飯だけしか食べるものが...
-
18
酢がポリ袋の成分を溶かさない...
-
19
バナナの食べ過ぎは良くないで...
-
20
幼児にレバーを食べさせてもい...
おすすめ情報