
※本の特徴等を色々と述べさせて頂く為、長文の質問となってしまいました。宜しくお願い致します。
物理について質問をさせて頂きたいのですが、物理が殆ど出来ていない(殆ど習ってもいない)状態で物理を独学したいと思っています。
独学自体は大して厳しく感じないのですが、使う独学用の問題集で悩んでいます。現在、「物理のエッセンス」か「秘伝の物理」を基礎としてやった後に実践力要因で「名問の森」を用いて「過去問」に入ろうと思っているのですが、「秘伝の物理(Gakken)」か「物理のエッセンス(河合出版)」か、どちらを「名問の森」へ繋げる基礎問題集として使うべきでしょうか?
物理のエッセンスは評判も非常に良く、導入もあって良いと思うのですが、掲載されている問題の解説が分かりにくい(自分が分からないだけなのかも知れませんが、ただ答えの計算式を書き上げているだけでポイントや公式の説明やコツ等がなく、かなり「解答!」と言う感じです・・・)のでやっていて非常に解答と睨めっこする事が多く、中々進まず、故に物理の問題からあまり良い物を得られていません(定着せず解いても解法や感覚を忘れてしまいます)。「導入をヒントに問題を解く→いまいち分からない→解答を見る→(個人的に)解答がいまいち分かり辛く解答と睨めっこ→理解した気になる→実は理解出来ておらず定着しない」と言った感じです。
一方、秘伝の物理は解説動画は差し引いて考えると、問題レベルはエッセンスと同程度でほんの少し分量が重いです。代わりに解説がかなり詳しく、解説冊子が参考書の様に感じます。ただエッセンスの様に公式や導入が無いので、独学の身としては未習の分野は「何も知らず取り敢えず解いてみる→殆ど出来ない→解説を見る→やっとインプット」と言う形になります。
どちらも長所・短所がありますが個人的には幾ら導入があっても肝心の問題の解説がかなり雑(完全に主観です)だと進まないので秘伝の物理を基礎用に用いたいと考えています。
しかし、上記記載も全てが主観ですし秘伝の物理は出版されたばかりで、エッセンスと違って成功例を聞いた事がない為に独断のみで「名問の森」への橋渡しを選ぶのは不安です。
そこで、秘伝の物理か物理のエッセンスか、どちらが独学に向いているか、秘伝の物理でも独学用の基礎問題集として大丈夫かご意見を頂きたいです。有効な使い方もあれば教えて頂ければ幸いです。
因みに志望大学は、恥ずかしながら大阪市立大学工学部、同志社大学理工学部です。
ご回答、宜しくお願いいたします
No.3
- 回答日時:
エッセンスは参照用の本ですね。
基礎力養成本ではありませんし、
単独で使うものではないです。たぶん。
基礎部分は
「センサー物理」とかの
基礎要点、導入問題、例題、例題の練習題
あたりをガッツリやって、
その過程で、
不明な点があればエッセンスでしらべ、
エッセンスで扱ってない、超基礎事項は、
教科書か、
もしくはチャート式物理などの、受験用ではない参考書
で調べる。
・センサー物理、セミナー物理などは
非売品。学校で配布される。
物理の先生に聞いてみるとよい。
書店でも個人で注文できるが、それだと別冊解答が手に入らない。
まあでも例題まわりだけなら別冊解答いらない気がするけれど。
ヤフオクなら新品で手に入るけど、2000円くらいするw。
なお、センサー、セミナーと同様のタイプの問題集で
市販されているものは「トライアル物理」(数研)。
あと、センサー物理は、出版社のサイトから
サンプル紙面が閲覧できるので参照されたし。
----
上記の方法と、
秘伝の物理を使う方法、
どっちがいいかは、
自分で比較してみて。
物理のエッセンスは特別に「独学本」と言う訳でも無いのですね。確かにやってみて独学はスムーズにいきませんでした(汗)
お教え頂きました傍用問題集(?)の内、「セミナー物理」を学校配布で持っています。改めて見直して見ましたが、やはり秘伝の物理に比べ解説に分かり辛い部分が多々見受けられます(秘伝がやたら詳しいだけなのかも知れませんが・・・)。また問題量も秘伝の倍程である事、超基礎が比較的多い事、難問題集の「名問の森」クラスの問題も混じっていて「基礎固め」に一直線でない事から、やはり秘伝にしようかと思います。
ただ、秘伝も問題が少なく問題内容が重い(基礎であれ)のと問題が少なく、「『ひとりで』学べる」と書いてあるのに、中身はただの解説が詳しいだけの問題集(主観です;)で各分野の導入(参考書的な)が無い為デメリットはありますが・・・。
とにかく物理はどうしても「1冊で独学と基礎問演習が出来る本」は無い模様ですので長所を求め続けずにさっさと取り掛かりたいと思います。セミナー等と違って基礎段階でこなす問題が多少少なくても、名問の森で問題をこなすので大差無いですし。
・・・何だか自分で勝手に色々話をしてしまいましたが物理は知識よりも「慣れ」だと思いますので頑張りたいと思います。
貴重なご回答、有難うございました。
No.1
- 回答日時:
物理のエッセンスのほうが同じ出版社でもあり接続はよさそうですが、秘伝の物理も自習用には適している模様です。
「解説動画を差し引いて考える」必要はないのでは。これが「売り」でしょう。ただし音声や映像の教材は思いのほか時間がかかるので、それは覚悟しておくべきです。「秘伝の物理」が気に入っているようなので、こちらでいいと思います。迷っているひまがあるならさっさとやりましょう。
私なら、やるやらないは別にして両方購入しておきます。
「解説動画を差し引いて」と言うのは「解説がしっかりしているので解説動画を受ける必要が無い」と言った意味でした。分かりづらく記載してしまい申し訳ありません・・・。ただ、よほど意味が分からない時以外は解説冊子で足りる為、解説動画を基本的には利用しないつもりですので、「動画」特有の時間消費は抑えられると思います。
とにかく回答者様が仰られる様にさっさと秘伝の物理に決定し、迷っていないでとっとと始めていきます。
・・・因みに両方持っています(汗)
とにもかくにも、秘伝の物理は物理のエッセンスの代用になる事が判明しましたのでやっていきます。
貴重なご回答を頂き、また背中も押して頂き、本当に有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電験三種と高校物理(電磁気)...
-
北海道大学総合理系志望の高2で...
-
物理の参考書で、「名門の森」...
-
センター試験(物理) 有効数字...
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
理科を生物化学か物理化学にす...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
グラフの軸の名称
-
物理と生物どちらをとるか迷っ...
-
数学しか得意じゃない理系はど...
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
大学受験において、一般的に化...
-
代ゼミ大学受験科レベル選択(...
-
物理のエッセンスと良問の風を...
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
大学選びに後悔しています。。 ...
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
クラTの背ネームについて、理系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
セミナーはいつまで
-
高校一年生です。参考書につい...
-
大学受験において、一般的に化...
-
数学しか得意じゃない理系はど...
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
「生物」を選択科目にすると「...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
高2でやっても、意味のない単元...
-
今年受験生です。今の時期に化...
-
同じ高さの液面での圧力が等し...
-
グラフの軸の名称
-
名大志望の高2です。 第一希望...
-
物理の大問1問あたり解くのに30...
-
物理基礎、物理が苦手なのに機...
-
物理と生物どちらをとるか迷っ...
-
東北大学工学部の建築・社会環...
-
九工大志望の高一です。塾に通...
おすすめ情報