
例えば、
desk is made of wood
wood is made from tree
wine is made of ferment grapes
ferment grape is made from grape にも Of と From の使い分けがあるのに、
butter is made (of / from) milk では、教材の解答は、made from milk と From を採用しています。
なぜ、母在である Cow でないのに From なのでしょうか。Milk からといういことなら Of にすべきです。 材料が、原料がという素人的な解答はなしで、お願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>材料が、原料がという素人的な解答はなしで、お願いします。
と言われると話しになりませんね。(of / from) の使用は材料が、原料がということから始まりますから。“of” か “from” のどちらを使用するべきか判断する前に与えられたオブジェクトの自然な形を考慮に入れるべき。
>なぜ、母在である Cow でないのに From なのでしょうか。Milk からといういことなら Of にすべきです。
Butter is made from milk, but it is not made of milk, because it is no longer milk.
あなたは牛や山羊を churn(攪乳器 (クリーム・ミルクをかき回してバターを造る機械)に入れて butter を作りますか?そんな事しないですよね。ミルクです。そしてバターは固形で流動のミルクの形はもうないです。構造的な変化をしていますよね。
原料・材料を表わすのは母在である ”Cow” や “goat” にまでさかのぼりません。使った原料・材料のことです、だからミルクで牛や山羊ではありません。
***
(of / from)…がもとで
Of = constituted [材料を表わして] …で(作った), …から(成る) …に属する. made of gold [wood] 金[木]製の
From = constructed or derived. [原料・材料を表わして] …から,…でmake wine from grapes ブドウからぶどう酒を造る.
***化学変化・非化学変化 からの見方***
be made of --> non-chemical change (only physical change) 非化学的な変更(単に物理的変化 – でも切ったりして形が変わっても本来の物質の要素を保っている)
be made from --> chemical change 化学変化
***物理的変化(直接・間接) からの見方***
a chair made of wood --> direct! 直接 You can still see the wood. (no physical change)
wine made from grapes --> indirect! 間接 You cannot see the grapes anymore! (physical change)
***made out of やmade up of も覚えるといいですね***
What is modern-day ink made out of?
Inks for low-speed letterpress printing are made up of carbon black, a heavy varnish, and a drier to reduce the drying time. Most pen inks incorporate those three main ingredients in different ratios.
受験のためでなければあなたの好きなようにすればいいんじゃないですか?私は下級者で素人です。今年の4月に Microsoft-IME をインストールして英文法を習い始めました。ですから当てにしないでください。
No.9
- 回答日時:
「母在」とは何ですか?
あなたが英語の達人と見込んだ上で申しますが、
バターの母材・主原料は牛乳であり、牛ではありません。
回答者に次々と反論をしておられるようですが、勘違いがありますよ。
出版社に抗議してみてください。同じ返答があるはずです。
英語を何年か勉強していると「tree」と「trees」の違いは歴然としていて、
上級者ほど曖昧にはしておけない重要な情報ですよ。
無意識に口から出るような。無意識に入力するような事項です。
中1程度なら「単数形でも通じればいい」と言うかも知れませんが・・・。
また却下になりそうですが、もう反論はしませんので、これにて。
原料と材料という違いで、Of と From を使い分けるなら、その物質の製造過程を理解した上、原料と材料の区別基準をつけることがポイントです。バターの場合、牛→生乳→クリーム→バター粒/バターミルク→バターなので、生乳の前の牛に遡るべきだと考えました。なぜなら、ワインの製造過程でも、ぶどうの間に発酵ぶどうなどがあり、母材であるぶどうにまで遡っているからです。木もしかり。バターの母材が牛乳なのは納得いきませんが、すでに定着しているのならば仕方がありません。ただし、これで、Of か From には矛盾点があり、どちらでもいい程度の問題であるということがわかりました。
みなさま、何度もご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
○○ is made of XX.
○○は××「で」できている。
○○ is made from XX.
○○は××「から」できている。
と覚えれば良いのではないでしょうか。
(木造の)机は木「で」できていると同時に、木「から」できています。ですから、
The desk is made of wood.
The (wooden) desk is made from trees.
どちらでも通用する筈です。
一方、ワインはブドウ「から」できていますが、ブドウ「で」できていません。ですから、
Wine is made from grapes. とは言いますが、
Wine is made of grapes. とは言いません。
でも醗酵したブドウでできているので、Wind is made of fermented grapes. とは言います。
バターも、牛乳「から」できるものですが、牛乳「で」できていません。従って、
Butter is made from milk. であり、
Butter is made of milk. ではありません。
Butter is made from cows. とは言う事が出来ると思います。
「から」と「で」に主眼をおくのは論点のすりかえだと思います。文脈によっては、から でも で でも通じるので決定力に欠けます。残念ながら却下です。
No.6
- 回答日時:
問題をよく読んでいませんでした。
>材料が、原料がという素人的な解答はなし
これどういうことですか?
Butter is made from milk.
原料だから from とやるのです。
教材はこれを採用しているだけ。
この教材は素人的な手法と言いたいのですか?
私が下の回答で言いたかったのはこの素人的なやり方に対して,
現実には区別はあいまい。
あなたはさらに,そのあいまいの上をいく区別をお持ちだと?
それが
desk is made of wood
wood is made from tree
wine is made of ferment grapes
ferment grape is made from grape
ですか。
Wood is made from trees.
これが正しい英語です。
trees は「材料」じゃないです。
だから from でいい。
ワインの製造法は知りませんが,
とにかく,grape は grapes です。
上級者向けなので、三単現は省略してます。むしろ、論点は、はじめから原料と材料の判断基準です。
バターの材料はミルク、原料は牛。ならば、Fromを使うべきなのでは、という論争です。だから素人は不要といったのです。母材にFromを使うなら、バターはFromであるべき、教材は間違っていると確信しました。
No.4
- 回答日時:
昔は中2,今でも塾では中2から3年で習うことです。
This desk is made of wood.
「この机は木でできている」
This bridge is made of stone.
「この橋は石でできている」
材質が目に見えて残っている場合が of
Wine is made from grapes.
「ワインはぶどうから作られる」
Butter is made from milk.
「バターは牛乳から作られる」
化学変化などが行われ,みためでは材質がわからないような場合が from
このようなことを日本では昔から教わってきました。
ただ,学校レベルでは今ではあまりやらないように思います。
ひとつに,現実の英語ではこの区別はあいまいで,
受験英語がうるさく言ってるだけです。
化学変化が隠れ蓑になるならば、基準が不透明なので、原料/材料という論理は論じるに値しません。却下です。Deskの材料がWoodsで、Woodsの材料がTreesの時にFromを使うのに、Milkの材料が牛乳で、原料が牛なのに、Of を使うならば矛盾します。
No.2
- 回答日時:
すみません。
下級者で素人です。あなたは原料と材料の区別はついているということですね。
机は木でできている。そして、見れば木からできているか判断できる。
これが材料ということですね。
ところがワインは、それを見ただけでは何からできているかわからない。
予備知識として葡萄を使っていることを知ってて初めてわかる。
これが原料ということです。
最近はワインの種類も多くて、原料が葡萄とは限らない。
初めてバターを見た人がそれを見ただけで、何からできているかわかると思いますか?
あなたが外国に行って、初めて見る食べ物が何からできているか、わかる時とわからない時がありますよね。
ただ、わからない時でも、元の形が残ってる場合と、元の形がまったく残っていない場合があります。
元の形がまったく残っていない場合が、made from
元の形が残っている場合が made of
ふぅ、説明するのは難しい。(汗)
材料か原料かわからないと言ってる時点で基準があいまいで不明瞭です。却下です。
論点は、材料か原料かの違いではないと思います。母材か母材でないか、です。教材が間違っていると確信してきました。
No.1
- 回答日時:
from と of の意味を取り違えておられませんか?材料の原形をとどめているか、失っているかの差です。
人によって、とどめている基準が違うことがあると思います。牛乳はバターの原料で、牛の体が原料なら作られる製品はステーキとかハンバーグなどになります。「材料が、原料がという素人的な解答はなしで」と断っておられますが、玄人さんなら分かると思います。
「牛によって作られた」の意味なら、Milk is made by cows. はあり得る文だと思います。
※wood is made from trees と複数形にします。ferment grapes are made from grapes と複数形が事実に合致していると思います。
原形という視覚的な判断基準ならば、整合性がとれません。却下です。ステーキなど主語になる部分ではなく、論点は、From / Of の後の原形の母在です。上級者向けなのでスペルは割愛しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 英語 関係代名詞 whatについてです。 右ページの4番、5番がよくわかりません。 You have ma 1 2022/11/29 19:28
- 英語 関係代名詞 whatについてです。 右ページの4番、5番がよくわかりません。 You have ma 2 2022/11/29 19:29
- 英語 関係代名詞 whatについてです。 右ページの4番、5番がよくわかりません。 You have ma 1 2022/11/29 20:05
- 英語 この英文の意味 6 2023/07/14 17:56
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- 英語 この英語の問題が分かりません 3 2023/04/22 20:19
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Guacamole is made of avocado with lemon and spice. 1 2023/01/08 03:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
covered with とcovered inの違い
-
agree withとagree that
-
「入り数」にあたる英語は?
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「単位:万」を英語で書きたい...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
according toとin accodance wi...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
部長付は英語でどう表現すれば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報