アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来年から年少で幼稚園に入園予定の3歳の息子がいます。
どちらの幼稚園にするか悩んでいます。

(A園)
全体で400名のマンモス園で毎年人気。徒歩5分、完全給食。
年少は4クラスあり、1クラス30名。年少時のみ補助の先生が付く。
年中からひらがなの読み、年長ではひらがなの書きを教わる。
園庭は広く遊具も多い、設備も新しく、防犯対策もばっちり。
プレ幼稚園に参加すると、優先枠あり(親子面接はある)
年少の募集は120名だが、一般枠の希望者が多く
希望者全部を合わせると20名ほど募集人員をオーバーしそう。

(B園)
全体で200名弱の中規模園。徒歩20分、園バスあり、完全給食。
年少は2クラス、補助の先生はなし。
創立50年以上で設備は古く園庭は狭い。砂場がない。
先生は笑顔で挨拶する感じの良い先生が多い印象。
ひらがなの読み書きは年長の後半まで教わらない。
カリキュラムはA園とほぼ同じ(スイミング、ネイティブの先生の英語、体育教室)
園外活動は豊富。
年少の募集は50名前後。

当初はA園を希望していたので、A園のプレに参加し、優先枠での面接を
先日申し込みました。
ただ、息子は3歳児健診で落ち着きのなさや集団行動を取れずに走り回る
ことを相談し、3ヶ月前から週2回療育に通っています。
専門医には「知的には問題ないが、やや自閉傾向がある」と診断されました。

先日A、B園の入園説明会に参加した際、
「午前中幼稚園に行って午後から療育に通うことはできますか?」と
園長先生に直接質問しました。
A園は「お子さんの様子を見ないことには入園できるかわかりません。補助の
先生はいるけど基本は一人で見る体制だから、一人のお子さんばかりに手が掛かると
もし命に関わることがあった時、目が届かなくなる可能性がある」との答え。
私が「プレの優先枠で申し込んでも面接次第では入園できないということですか?」
と尋ねると「そういうことになります。」と答えが帰ってきました。
入園したとしても、その後の3年間の園生活が難しいのでは…?と言われた気分でした。

B園は「同じ療育センターに通いながら通園している子が在園児にいます。
センターの先生とお話ししてスケジュールは決めていって下さい。もしお子さんを
任せていただけるなら大切にお預かりします。」との答えでした。
B園は説明会まで1回も見学したことがありませんでした。
園長先生は「うちは設備では他の幼稚園に負けるけれど、園全体の子どもの名前、
顔、性格を覚えて職員みんなで対応することができる」とアピールされました。

今までA園しか考えていなかったので未練はあるのですが、息子のためになるのは
B園なのかなあ、とも思います。1クラス30人ほぼ確定のA園より、25人前後のB園の
方が目が届くような気もします。
発達障害のお子さんをお持ちの方で同じような経験をされた方、マンモス幼稚園に
入園してみて良かったこと、悪かったこと等感想をお聞かせいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

療育でリハビリに定期的に通いながら、普通の幼稚園に通わせました。


やはりどこの幼稚園に入れるかは悩みましたが、見学や問い合わせの段階で、「なにかしらの支援の必要な子の入園」に対していい顔をしない園もあり、そういうところは候補から外しました。結果的に入園できたとしても、その後の3年間に嫌な思いをすることがたびたびあるだろうと予想できるからです。

我が家では結局、最初に入れようと思っていた近所の園(プレにも通っていた)ところをやめて、急遽見学に行った少し遠い幼稚園を気に入り、そこに入園させました。その園の園長は、療育園の方とも知り合いで、障碍児教育にも熱心に取り組む方だったので、「支援の必要なお子さんもそうでないお子さんもお預かりします」と言われました。
もちろん療育に通うことにも協力的です。遅刻して園に行く年や、園を早退する年など(療育のスケジュールによって多少違う)ありましたが、担任の先生も「○○くん、いってらっしゃーい!」と明るく送り出してくれました。ちなみに遠足などイベントの際は幼稚園優先にしてました。


ひらがなの読み書きなんかは幼稚園で教わらなくても家で出来ますよ。うちの園はひらがな読み書きはありませんでした。でも早い子では年少の後半から文字を書いていたし、年長の頃には全員書けるようになってました。(やらない園だというのを前提で入園してるので、どこの家庭も家でやらせてるんだと思います。ベネッセのしまじろうや公文を利用してる子が多かったです)

ちなみに、B園の先生の言うアピールポイントは素晴らしいと思います。なかなか出来ることではないです。うちの子の園も小規模のうちはそういう良さがありましたが、人気が出て園児が爆発的に増えてしまい、職員も増えていくに従って、全園児を覚えようと頑張る先生も減ってしまいました。全職員が全園児を把握していた頃は、どの子にどんな事件(←おおげさな言い方ですけど…)が起こっても、その子に合った指導をその場で出来ましたが、職員がその子のことをほとんど知らない場合、一般論に基づいた対応しかできません。全職員が全園児を把握しているというのは、素晴らしいことですよ。


園選びで悩む方に私はいつも、「子供はどこの園でもそれなりに順応するけれど、大人はそうはいかない。園の方針と大きく食い違うと大人はかなりのストレスになる。親が園を嫌うようになれば、それは子供にも伝わってしまう。だから親が自分と相性のいい園を選んだほうがいい」と言ってます。

また我が子が小学校に入ってから、支援の必要な子なのに保育園時代に園とトラブルになってしまい結果的に大人を信じられなくなってしまったお子さんに出会いました。学校では親御さんはもちろん、理解のある先生方に恵まれて普通級でだいぶ追いついて過ごせるようになってきたと聞いていますが、入学当初は大変だったようです。
そんな例もあるので、障碍のことなどを理解しようという気持ちがあり、そのことについて必要があればいつでも保護者と電話でも面談でも連絡を取り合います、という姿勢の園を選ぶのは大事だと思います。
私自身は個人的に年に1、2回の面談をお願いしました。家ではどうしているか、園ではどうなのか、お互いに情報交換してよりよい方向に導いていきたいと思ったからです。


色々書いてしまいましたが…どの園を選んでも、良い点・悪い点、両方あるのがふつうのコトです。完璧な園は存在しません。力を抜いて選んでみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。担任以外の先生たちが子ども達を見守ってもらえるのはやはりいいなあと思います。通っている療育センターも多くの先生が声を掛けて下さるので、とても安心感があります。やはり親と連携をとれる幼稚園が心強いですね。私が失敗できない!と固く考えてしまう性格なので少し力を抜いて検討してみようと思います。

お礼日時:2011/10/24 16:42

うちの息子が通ってる園も発達がゆっくり目(個性だと思うので敢えて「障碍」とは書きません)のお子さんについては


園長に相談の上、となってます。なのでやっぱり園長先生の考えは大事だなー、と思いますね。

そういう意味で言えば、A園は頼りないと言うか言葉の端々に「周りの子に合わせてくれないと迷惑」みたいな
雰囲気を感じます。やっぱり同じようなお子さんを通園させてる実績のあるB園の方が心強いのでは?

>園長先生は「うちは設備では他の幼稚園に負けるけれど、園全体の子どもの名前、
顔、性格を覚えて職員みんなで対応することができる」とアピールされました。

これ、本当にすごいですよ。うちの息子が通ってる園も担任の先生でなくても園長を始めみんな子供の名前を覚えてます。
なので余計に安心感がありますね。

ひらがなは家でも教えることができるし、逆に自分のペースで覚えることができるからいいのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今日療育センターの言語聴覚士さんと面談して言語理解のテストを受けたところ、物の名前はわかっていても分類する概念が遅れていること(果物はどれ?と聞かれてバナナが指せない)や「今日誰と来たの?」と聞かれて「黄色いバス乗ってきたの」と答えた点を指摘されました。先生や周りの大人が息子にわかるように言葉を補って話す必要があり、理解の得られる幼稚園を選ぶようアドバイスされました。よく考えて幼稚園側の話も聞いて決めようと思います。

お礼日時:2011/10/24 16:35

私も、自分の子供が幼稚園に入る時や、小学校に上がる時、



『これで良かったんだろうか………?』って、
すごく悩んだので、お気持ち、とってもわかります。

お母さん、頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。A園に行けるとばかり思っていたので、思いがけない園長先生の言葉に動揺しています。夫と相談して息子のためになる選択をしたいと思います。

お礼日時:2011/10/24 16:02

私は保育士をしていますが恐らくお子さんにとってはB園の方がいいように感じました。

設備や勉強面は、あくまでプラスαの部分ですよね。読み書きだってその気になれば家庭でも十分教える事が出来ます。
A園は園長から「入園出来るかわからない」「命に関わる~届かない可能性もある」と伝えられたのですね。私ならその時点で辞めます。この言葉は もし本当に何かあった時に「だから、あの時,説明しましたよね」といいかねない 気がします…。
B園は対象的に園児全てを把握している と言われたんですよね,子供の事を1番に考えてらっしゃる自信があるのですね。同じ療育センターに通われてるお子さんがいるなら尚、心強く感じます。相談もしやすいと思います。
感じ事を書かせて頂きました。実際に決めるのは主さんです。後悔の無いようじっくり考えて下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。A園の園長先生にはもっと前向きに答えてもらえるかと期待したのですが、慎重な答え方でした。小学校へスムーズに移行することを目標にしている幼稚園なので集団行動が苦手だと入園前からわかっている子どもは敬遠されがちなのかと感じました。A園優先枠の入園面接はB園の願書提出より前なので、とりあえず園長以外の先生にも子どもの様子を見て判断してもらおうと思います。

お礼日時:2011/10/23 22:04

No.2 の tama-2 です。


度々、ごめんなさいm(__)m

先ほどの回答の補足なんですけど、

私の経験上、同じ幼稚園に健常児と障害児が通っていると、

たまに、子供通し、または親通しで、思いもよらないようなトラブルが発生する事もあります。

そんな時、障害児に関わった事がある幼稚園の方が、

対処方法も色々と考えてもらえると思います。

他の回答者さんもおっしゃっているように、

ちょっと位、建物が古びてても、子供の事を第一に考えてくれる所が一番です。

障害のある子供、特に小さい頃は、例え障がいの度合いが軽くて、健常児と上手くやって行けそうなタイプの子でも、

本人が辛くなったり、他の子と上手く関われなかったりする時が、時々あります。

そんな時、避難できる場所(変な言い方ですが…)と言うか、

小さくて良いので、障害児専用の部屋に連れてってもらえたりすると、

本人が、とっても落ち着いたりする事があります。

そんな面から言っても、障害児に理解のある幼稚園の方が、絶対にいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。息子は友達を叩いたり等は今のところないのですが、入園してからどうなるかはわからないです。言葉で上手く気持ちを表現できなかったりして辛くなった時の対応も考えておこうと思います。B園はまだ説明会しか行ってないのですが、A園みたいな華やかさはないけれど、昔ながらの「ほっとする」雰囲気のある幼稚園かなと思います。よく考えてみます。

お礼日時:2011/10/23 21:55

田舎なので、マンモス園は存在しないため参考にはならないかもしれませんが、保育園入園中に軽度の発達障害と診断され短期の間療育にかよっていた息子がいます。



発達障害をもち、集団生活にどこまで適応できるか未知なのであれば、同じ母として、私もB園を選ぶと思います。

そもそもB園でも200人ですから結構な規模だと思いますし。

文章から拝見するに、A園は、施設も綺麗で教育も早期から、という感じの今の時代らしい感じを受けますが、発達障害の親にとって一番大切なのは、園庭の広さでも早期教育でもなく、子供個人に対してどこまで先生がサポートし、理解し、フォローしてくれるか、だと思います。

そういった意味で、入園まえから「入園させられるか、対応できるかわからない」といっているA園は、障害や療育に対する理解がおそらく深くないと思いますし、対応になれていない先生が多いでしょう。
また、人数も多いので、園側のいうとおり、何かトラブルがおきても、一般的な大勢の子にあわせた対処しかできず、あなたのお子さんの特性に合わせた個別な対応やフォローというのはしてくれそうにない気がします。
実際に園生活が難しいかどうかは入園してみないとわかりませんけど、そもそも先生の対応が、対応してあげよう、という前向きなものではないことが一番ひっかかります。

逆に、B園はすでに同じようなケースのお子さんが在園しているということで、先生対お子様だけではなく、お友達間の接し方であるとかに対する教育や指導の経験もなれていらっしゃるでしょうし、お子さんを療育中とわかった上で、園の方が子供一人一人に職員全員で対応します、とアピールしてくれているというのは、何よりも心強いことですし、あきらかにお子さんを理解しようとしてくれる姿勢がみえると思います。

設備が古くても、防犯上の問題もたいした問題ではないように思います。
思うに、A園は子供の数が多いし、すべての職員がすべての園児を把握できない、管理しきれない恐れがあるから、セキュリティに頼ってしまう部分もあるのでは?
職員が子供さんに常に目をかけ、すべての子供に対応できる職員がおおければ、たいそうな防犯設備などなくてもどうにでも対応できます。

何よりもわが子がのびやかに、自分のペースにあわせて個性を尊重してもらって育ってほしいのであれば、B園のほうが安心してまかせられそうな印象を感じますし、私なら迷わずBにいれると思います。

ひらがなの読み書きなどは、小学校のお受験でもするわけでなければ絶対必要なものではありません。
1年生に入学したら、保育園などからあがってきて読み書きなど習ってない子もいますし、全員足並みそろえてまた1からあいうえおの読み書きから練習しますから。
あとは家で絵本などを読み聞かせてあげたり、自宅の日常生活で読みくらいはいくらでも自然に覚えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。A園の園長先生はどうも歯切れの悪い答え方で、療育施設の名前を言っても知らなかったのかメモを取っていました。B園の園長先生はこちらが言う前に「ああ、○○センターですか」と気づいてもらって話しやすい印象でした。幼稚園が前向きかそうでないかは、重要ですね。大変参考になりました。

お礼日時:2011/10/23 21:46

こんにちは♪



ウチの息子は、幼稚園に入園する前に、療育施設に通っていました。

ウチの息子とは、障がいの度合いが違うので、アドバイスにならなかったら、ごめんなさいm(__)m

お子さんが通っている療育センターでも相談されるといいと思いますが、

私なら、B園にします。


幼稚園や、これから入学する小学校でも、先生の目が行き届く事が一番だと思います。

ウチの息子の場合は、たまたま近所に、障害児も受け入れてくれる幼稚園があり

割りと児童数の多い幼稚園でしたけど、

各クラスに、担任の先生以外に、障害児担当の先生が必ずいました。

運よく、その幼稚園に通う事が出来て、

その後の就学問題の相談や、母親の悩みや、家庭で困ってる事など、

本当に、良く相談に乗ってもらえました。

質問者さんは、今はまだ、お子さんが幼稚園に通ってないので、実感が沸かないかと思うのですが、

障がいの度合いが、重い・軽いに関わらず、

また、健常児の場合でも、

幼稚園に通いだして、たくさんの子供の中に入ると、

思わぬハプニングが起こったりします。


ウチの子と同じ幼稚園に子供を通わせていたお母さんが、

子供(障害児)を迎えに行って、ちょっと目を離した隙に、

自分の子が、他の子を突飛ばしてしまった事がありました。

もちろん、子供本人には全く悪気はありません。

相手の子には、幸い怪我がなくて良かったのですが、

相手側の親御さんが、子供の障がいの事を、よく知らない方だと(失礼な言い方だったらスミマセンm(__)m)、

相手の親御さんの方が、
『ウチの子に何すんのよ!!』という事になってしまう場合もあり得ます。

先生の目の行き届いている幼稚園でも、

帰る時にお母さんが、お迎えに来てから、そんな事が起きる場合もあります。

私なら、B園がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。息子さんが通われた幼稚園はとても親切で良いところですね。具体的にどんなことが起こりうるか想像すると、発達障害に理解のある幼稚園の方がやはりいいような気がしました。よく考えてみようと思います。

お礼日時:2011/10/23 21:38

こんにちわ。


A園、B園で悩まれているようですが
私だったら、息子さんを快く受け入れてくれる
B園じゃないのかな、と思います。

うちの子供の通っていた園は1学年1クラスの小さな園でしたが
障害のある子も受け入れていたので、子供のクラスにも
一人、下の学年にも一人在園していました。
そのクラスには補助の先生もいましたし
子供も先生も、園全体が障害のある子にあたたかかったですし
理解があったと感じています。
早いうちに、B園も見学されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。平日のB園の様子も見学しに行ってみます。やはり幼稚園は前もって何箇所かリサーチしておくべきでした。あと1週間ほどで願書提出です。夫とよく考えて決めたいと思います。

お礼日時:2011/10/23 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!