
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
東京下町生まれ、茨城西部地方居住の者です。
東京下町出身者は「ひ」の発音が「し」になってしまうので「ひっつく」を言わせたら「しっつく」になりますから「くっつく」のほうを使いますね。
「くっつく」を強調したい時は「へばりつく」を使います。
ただ「ひっつく」と「くっつく」が同義語であることは理解してますから「ひっつく」と言われても意味は通じますが、使い分けるとしたら「くっつく」と「へばりつく」ですね。
私の場合は、「ひ」の発音が苦手で「ひ」と「し」の区別もつかないので「ひっつく」は発音したくない言葉になります。
協力的なご回答ありがとうございます。
そう「へばりつく」ですよね。「でえじょうぶだよ。俺にへばりついてら。」みたいな。「べったり」とかね。
『「くっつく」と「ひっつく」の地理的境界線と意味』
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7086172.html
柴又で「ひっつく」と言ったらオヨっと思われますよね。寅さんの生みの親はミヤコ蝶々だったような気もしますが遺伝子に方言の情報はありませんからね。ご意見あればお願いしたします。
たとえばですね、東京の中高生が「ひっつく」を発したら友達にからかわれるような気がします。でもこんな事は友達と親以外は指摘しません。
「シっつく?なんだい、そのシシシっつくってサア」
周りが「くっつく」を使ってんですから、「ひっつく」は言いにくくって普及しませんよねえ。
関東人は柔らかい音が出せないんですね。
「ダメだコリャ。へばりついてら。てのごい持ってきてくれい」

No.5
- 回答日時:
宮城県北部です。
細かく答えますと、
1 私は現在35歳ですが、私に近い世代は「くっつく」を使います。あまり「ひっつく」と言う同年代は居ませんが、意味は皆理解します。正確に言うと「くっつく(訛りが酷くない人)」または「くっつぐ(訛りが酷い人の場合)」です。祖父母世代と同居していない者はあまり訛りが酷くありません。私は訛りが酷いので「くっつぐ」「ひっつぐ」と言います。
2 年配世代とは私の親(団塊世代)を含め上の年齢の意味です。上の世代が皆使っているのかと言われると、全員と会話している訳ではないのでわかりません。
3 少なくとも私の出身地では使用して指摘を受けたことはありません。ただ、私は東京に10年以上住んでいましたが、東京で「ひっつぐ」と言ったことはありません。仙台でも使ったことがないので、同じ県内でも通じるかはわかりません。私は方言だと思っていたので、他の土地では通じないと思い、地元を出たら「ひっつぐ」を使いませんでした。
4 基本的に出身地の方言は濁点がついた言い方いなるものが多いので、「くっつく」→「くっつぐ」「ひっつく」→「ひっつぐ」です。
例えば「あんた(あなた のこと)」は「あんだ」となります。
5 言いやすい言いにくいで使い分けていないと思います。何かがついている、強さの度合いで使い分けています。表現する言葉が複数あるということです。
何かご参考になればと思います。
No.4
- 回答日時:
浅草生まれ育ち、東京以外に居住したことありません。
2.26事件前後生まれ。聞くし理解はするが、普段会話では聞きません。自分も使いません。
ご回答ありがとうございます。やはり使いませんか。ご両親も東京の方ですかね。
浅草は現代の東京下町代表です。75歳を過ぎてらっしゃるのですかね。空襲の時も浅草ですか。大変ご苦労されましたね。
近年、東京でも関西色が目につくようになってきたと思いますが、昔とは随分違いますでしょうね。
関西人が増えたことに加え、昔は遠慮していた関西弁を堂々と使うようになったんでしょうね。非常に、耳につきますね。
くっついた物をはがす時に、
「ひっぺがす」なんて言いますか。「そんなの知らねえよ」を「そんなの知んねえよ」と言いますか。「わかんねえ」とは言わずに「わからねえ」ですかね。
「お上さん」ではない「奥さん」という呼称に違和感ありませんか。
東京以外に住んだ事がない高齢者(貴重です)がいなくなると東京の言葉感覚は随分と変わっていくと思いますよ。エイロクスケやダンシとまでいかなくともご健在のうちに言葉遣いには小うるさくされたらいいと思います。ドクマムシは口が悪すぎても恨まれませんし。ただ政治問題の方は年の功でもうちの問屋は卸しません。
No.3
- 回答日時:
東日本を本拠として以降のコクヨが全国商品として、「ひっつき虫」を発売して既に20年以上(そろそろ30年かと)経っています。
http://www.kokuyo-st.co.jp/search/commonSearchde …
ですから、東日本でも「ひっつく」=「くっつく」デスし、特に違和感はないはずです。
ご回答ありがとうございます。
そんな古い商品なのですか、しかしながら本日知りました。
大阪市東成区のコクヨならでは商品名だと思います。東日本を本拠というのはそうなのでしょうか。
商品名は、ひっかりがあった方がいいくらいなので違和感の対象になりませんが、言葉自体には違和感があると思います。
とりあえずその商品は相当普及しないといけませんよね。
「ひっつく」=「くっつく」が、選択肢を結ぶテストなら解けるでしょうが、丸バツテストに出されたら戸惑うと思います。「ひっつく」という言葉はまったく聞きなれない単語だからです。
西日本では「くっつく」を初耳という人はいないと思います。違和感もほとんどないんじゃないでしょうか。使い分けをされていますかね。西はおおむね「ひっつく」一辺倒ですよね。

No.2
- 回答日時:
宮城県北部(海沿い)出身者です。
年配世代が「ひっつく」も「くっつく」も使っていました。「くっつく」の強い意味(一度ついたら取れにくい感じ)のが「ひっつく」でした。
「ひっついてとれない」←こんな感じで使っていました。
特に使用して指摘は受けませんでした。
私はこちらの地方の方言だと思っていました。
協力的なご回答ありがとうございます。東北には、おられるという貴重な情報ですね。
回答者さん(の世代)は「こちらの方言」ということですが、使われていなかったのでしょうかね。
★問題はその年配世代が、全員、使っているかどうかです。交友関係で探るっても交友関係では言葉遣いが似ていますので。
海沿いの地域は言葉遣いが飛び地的に変わるというか近隣とは違う個性的な方言が多いような気がします。歴史を遡ると移住民(よそから来て村を拓いた人)が多い地域というのもあります。大げさに言えば西国の漁師が住み着いたとか。
真実は何か調べたら面白そうですね。★古い言葉が残っているのかもしれません。
ひょっとすると東北は藩や士農工商で差が大きくなりやすいのかもしれません。領内で話が通じなかったという説を聞いたことがあるようなないような。
>「特に使用して指摘は受けませんでした。」
これはご出身地で指摘を受けなかったということでしょうかね。
「ひっつく」が西日本の日常語である事を知らない東京人には東北なまりで片付けられてしまうと思います。
ただ西日本では「くっつく」の強調語ではないと思います。「くっつく」とは言わないんですね。関東風の発音は、西の人の耳には虫の鳴き声みたいでしょうね。ガチャガチャしてて耳障りな「くっつく」が会話の中で突拍子もない単語になってしまいます。
東北人には「ひっつく」は言い易いんでしょうか。正確には「ひっづぐ」ということはありませんかね。それなら東京人にも言いにくくないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振込用紙の東京MTとは
-
東京からフェリーで和歌山にい...
-
あなたの嫌いな東京弁は?
-
飾っていた御札が落ちてしまい...
-
出身地とは
-
特定の文字列があったらその行...
-
東日本の人は「ひっつく」とい...
-
とても後悔しています。受験生...
-
最近ここら辺という言葉が標準...
-
「なんで」と「なにで」の使い分け
-
千社札のシール作成機(都内)
-
「○○県は○○市~」にある"は"とは?
-
20代後半で単身上京。(女で...
-
紛失したiPhoneが戻ってきまし...
-
「より」と「から」の使い分け...
-
希塩酸は薬局に売っているので...
-
「したことある」と「したとき...
-
「しっちゃかめっちゃか」と「...
-
30代前半、上京するか迷っています
-
友達と旅行に行きたいけど親が反対
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京からフェリーで和歌山にい...
-
振込用紙の東京MTとは
-
ディズニーランドから浅草まで...
-
「なんで」と「なにで」の使い分け
-
東日本の人は「ひっつく」とい...
-
出身地とは
-
「○○県は○○市~」にある"は"とは?
-
飾っていた御札が落ちてしまい...
-
特定の文字列があったらその行...
-
迪士尼海洋退稅
-
最近ここら辺という言葉が標準...
-
あなたの嫌いな東京弁は?
-
紛失したiPhoneが戻ってきまし...
-
「したことある」と「したとき...
-
とても後悔しています。受験生...
-
希塩酸は薬局に売っているので...
-
「より」と「から」の使い分け...
-
東京で東京ジョーズのようなお店
-
♪カステラ一番,電話は二番♪,...
-
千社札のシール作成機(都内)
おすすめ情報