アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

維新の会 や橋下氏のことで話題になっていますね。

維新の会のマニフェストを見ていたら、府+市 の借金(1人当たり)が東京の3倍、横浜の2倍ととてつもなく多いですね。

また公務員数(こちらは3-4年前なので今は橋下氏が減らしたかもしれませんが)は人口がほぼ同じの横浜市の2倍でした。(つまり横浜の職員1人の仕事を大阪では2人でやっている)

ところが大阪府とか市の職員の給与は国内でほぼ1-2を争うほど高かったと記憶しています(いまは下がった、下げたのかな?)

財政再建要注意団体に 大阪府の岸和田市(最近減って全国で数箇所のみでも残っている)があったかと。

生活保護受給者の数も圧倒的に大阪は多い、と聞きます。

上記数字の今現在は多少改善しているかもしれないとは思いますが、、なぜ大阪はこのような公務員天国のようなことになったのでしょうか?
まるでギリシャのように借金地獄でも公務員ばかり、という状態のような?

歴史的、政治的背景があるような気がしますが、おおまかで結構なので理由・背景など教えてください。

大阪人は商売上手な「あきんど」 なので、こういった金銭や効率をもっと厳しく、うまくやっているかと思っていたので不思議です。

A 回答 (8件)

まず大阪市と大阪府は別のものという事をわかってください。


同じ場所に有ってそれぞれが同じ箱物を作ると言うような2重行政が一番の元凶といわれています。

大阪市は昔「大大阪」(だいおおさか)と言われたくらい産業が発展していました。
しかし政府の東京中央集権主義には勝てず地盤沈下していきました。
大阪で生まれて発展した企業は効率一番と言うところが多く政府に近く人口が増加している東京に本社を移していきました。
本社が移れば会社の法人税が入らなくなるのと同時に重役など高給取りも東京に住むので個人の住民税も軒並み東京へ持っていかれました。
それを引き止めるためにビルなど箱物を作るしか脳がないのが大阪市役所です。
そういった無駄な箱物は作るのにもお金が要りますが維持するのにもっとお金が要ります。
こういったことで税収が減るのに職員はへるどころか増えるようになります。
また大阪市ほど民間を嫌う役所はありません。
地下鉄や市バスなど大阪市内には私鉄を通さないと言う方針を最近まで貫いてきました。
大阪の地下鉄の初乗り200円というのは日本一クラスです。
市バスの運転手や公用社の運転手の給料などは民間との格差はすごいようです。
こうやって何でも公務員がやって民間に開放しないと言う事で全てにコスト高で赤字を積み上げてきました。
これも大阪市の権限が強いというのが一番。
また市長が助役出身と言う事が続き公務員改革が全く出来なかったからです。
さすがこれではもうダメだと思った前市長が公務員改革をしようとしたら公務員労組に支持された現平松市長に負けてしまったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、2重行政の結果が他の大都市とのこれほどまでの差になった、というわけですね。
人口・法人減少も大きかったでしょうね。

いまのまま進めば 「破綻」という「夕張」が待っているのでしょうね(外野感覚で申し訳ないですが)

今の身の丈に合わせた、効率の良い「大阪」に変える必要がありますが、外圧でしかできないでしょうね。
橋下氏が黒船ですね。

大阪が一旦生まれ変わって、大大阪になるのを期待しています。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 09:28

 もしかすると、大阪だけがヘボいなわけではないのでは?



 神奈川県ー横浜市、兵庫県ー神戸市、宮城県ー仙台市など昔から大きな都市がある府県の共通な問題な気がします。

 大阪は橋下タレント知事が一生懸命やってるからニュース性があってマスコミに取り上げられます。

 もしかすると他の古くからの政令指定都市を持った県にも同様な二重行政があっても住民が気が付かないだけの様な気がします。

 ひょっとするとメンドクサイから知事、政令指定都市ー市長が気が付かないふりをしている気もします。

 すいません。特に調べているわけでもありません。
 でも、問題が明らかになった大阪はもしかすると良いことなのかもしれません。
 
 横浜、仙台、神戸は既得権の塊で、だれも言い出せないのかもしれない。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政令指定都市は同じ「2重行政」はありますね。

でもそれによって、なぜ大阪だけが突出した赤字になっているのか?が質問です。

大阪が今回この2重行政を改革して改善したら、他の政令指定都市も同じ手法(大小があるのでまったく同じかはわかりませんが)を取るでしょうね。

政府もそれを視野に入れているようです(未だ大阪の選挙もやっていないので明確には言っていませんが、これに関して「自治法」の改正を国会で答弁しています)

お礼日時:2011/11/08 09:34

 過去において、大阪の日本における経済規模が今よりも大きく、大阪市の人口は今よりもかなり多かったことに原因があります。



 昭和40年に315万あった人口が、平成10年ごろは265万程度になっています。

 昭和40年頃は、関西に本社を持つ大企業が多く存在していましたが、その後の30年の間に、本社を大阪から東京に移す大企業が数多くあり、大阪の事業所税などが東京に移ってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、315万人体制で公共整備・維持費や職員が作られたが、265万人になっても概ね維持されてしまいますからね。

この場合、この赤字体質はそう簡単に変えられないですね、余程の外圧が必要ですね。
そういう意味では、橋下氏の維新の会は「黒船」なのでしょうね。(既得権者は相当抵抗するでしょうが、避けては通れないのでしょうね)

納得しました、ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/08 09:19

>大阪人は商売上手な「あきんど」 なので、こういった金銭や効率をもっと厳しく、うまくやっているかと思っていたので不思議です。



主観的で申し訳ありませんが、大阪の人は自分の財布に関してのみ金銭間隔が異常に厳しいのではないでしょうか。
他人のお財布になったとたんに、「かまへんかまへん精神」が発揮されてしまうのではないかと推量します。

証拠となる事実を把握しているわけではないのですが、大阪人の能力が横浜人や名古屋人よりも格段に劣っているとは思わないので、上記の理由があるのではないかと信じて疑わないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>大阪の人は自分の財布に関してのみ金銭間隔が異常に厳しい

なるほど、その反動(うらはら)で 人の金(公金)には横着ということですね。
確かに 大阪は確か、公共土地の違法占有が非常に多かったと聞きますね。(公共の土地は自分の土地、という感覚なのかな?)

ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/08 09:14

 ナニワ金誘道の作者が大阪で商売やってる時に、大阪は、お金を払わない業者が多いと書いていました。

口八丁でごまかされて、入金されなくて倒産をしたとか。

 税金を払わない輩が、東京より多いのではないでしょうか。
 それを商売上手というのかどうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金銭感覚や効率化がそっち方向ですか!

「大阪のおばちゃん」パワーもそっち方向で使われたら相当強力でしょうね。

納税率(滞納率)あたりを見てみると何かわかるかもしれないですね。

有意な情報・見識 ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/06 23:09

生活保護受給者が多い理由としては、他の自治体が「大阪に行ったらなんとかしてくれる」と言って大阪までの片道乗車券を渡すからです。

どこも生活保護受給者は不要ですから。

大阪は商売上手なあきんどの町ですが、それは民間の話です
お上なんて結局は東京の子飼い、東京の人ってやっぱり能力が低いでしょ。それに追随しているから大阪の役所の人間もレベルが低くなるんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんな大阪へ行け、としているのですね。
マーこれはわかりました、他は?

でもなぜ、民間はうまいのに 役人になるとダメなんですかね?

東京に追随しているということは、それ以下ということですね。
ということは元々が東京人以下ということになってしまいますが、、、?

お礼日時:2011/11/06 21:09

<<つまり横浜の職員1人の仕事を大阪では2人でやっている>>



 同じ仕事をやっているという前提に疑問を持ちませんでしたか。

 横浜市はベッドタウンです。夜間人口は355万人ですが、通勤・通学者の流出が大きいので昼間人口は321万人です。これに対し、大阪市の昼間人口は、夜間人口より100万人多い。

 昼間人口が多い都市では、地下鉄、バス、上下水道、保健衛生、環境、大学教育、警察消防、税金などの業務が山積しています。また、外国人、ホームレス、要介護者なども集中する傾向があります。実際、予算額を公務員数で割った一人当たり事業量で見ると、実は大都市間ではあまり差がありません。

 もちろん、効率がいいか悪いか、このデータだけでは判断できません。しかし、夜間人口というのは、大都市の機能を比較する上であまり意味のある指標ではないことを見過ごす議論は、あまり役立たないと思われます。

 

この回答への補足

質問の主旨を全然理解できていない。

例の1つを持って全てを否定するのは論理的でなく詭弁そのものですな。

借金が東京の3倍あるkとや、給与が国内で圧倒的に高いのはどう説明できるのでしょうか?

要はなぜ大阪が突出しているのか?と言う質問です。

補足日時:2011/11/06 21:06
    • good
    • 1

大阪どうこうの問題ではないです。

ほとんどのことは悪い部分も良い部分も大阪どうこうではないのです。
橋下さんが地方は中央の奴隷だと言って話題になった事がありましたが、基本的に高度経済成長は中央集権によって成し遂げられ、その名残はバブル崩壊後から現在まで基本的に続いる状態です。
地方分権という話がでるのは権限を地方へ委譲して対応しようという話しであり大阪維新の会というのもその一貫なのですが、長らくねじれ国会が続いており、政治が足踏み状態で地方への権限委譲も進んえいない状態です。
以前、橋下さんが財政を黒字化したとニュースになりましたが、しかしこの時大阪府だけでなく全国の地方自治が黒字転換した時期でありました。この黒字転換できた原因は地方の努力というよりも(権限無いので大したことはできていない)、米国を中心に世界的な金融バブルが日本にも影響し税収など市況が改善した時期であったことが理由でした。しかし米国を中心としたバブルの崩壊が起こって、地方自治も当然中央も財務状態は悪くなっています。
結局はマクロの経済が最大限影響するとう状態です。手のひらの上の孫悟空といったところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。

聞いているのはあくまで相対的なことです。
自治体が赤字はどこでもあることですね。

でも大阪の人は、金銭感覚も鋭く、「大阪のおばちゃん」的な民衆の指摘も厳しいのでは?
それに比べ東京・横浜は「お神(公務員)の言うことを聞く」受動的雰囲気があります。

にも関わらず結果が逆のような?(ここが質問の肝です。絶対的赤字をどうのこうの言っているわけではないです)

赤字団体が減ったのは知っていて私が書いた通りです。
それでも岸和田市は残るほど酷い状況ですね。(全国有数の状況です)

お礼日時:2011/11/06 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!