
周波数2HzのLPFを製作しているのですが、
何故か、うまく駆動しません。
回路は以下のページを参照に製作しました。
http://sim.okawa-denshi.jp/OPtazyuLowkeisan.htm
多重帰還ではうまく行かないものなのでしょうか。
また2HzのLPFの回路図をご存じの方がおられたら、
御教授頂きたくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
多重帰還の2次のフィルタでもうまくいきます。
1個のOPアンプでかっこよくやりたいなら多重帰還ですが、
2個入り、4個入りのOPアンプを購入して、
オーソドックスな負帰還の1次のフィルタを2段連結し極性を戻すのも部品点数は変わりません。
http://wave.iobb.net/doc/opamp/5.html
実験ならブレッドボード上でいろいろいじれる形が楽なのではと思います。
No.1
- 回答日時:
多分、部品選択に問題があったんでしょう。
計算させたら下記の定数になりました。
---------------------------------
R1 = 160kΩ
R2 = 180kΩ
R3 = 160kΩ
C1 = 1uF
C2 = 0.22uF
遮断周波数(カットオフ周波数)
fc = 1.99945920366[Hz]
f=0Hzにおける利得
Gpk = -1[倍] (0)[dB]
クオリティ・ファクタ
Q = 0.695795410564
減衰比ζ
ζ = 0.71860203791
---------------------------------
部品は、OPアンプがFET入力、抵抗は1%金皮、コンデンサはフィルム・コンデンサを選別して1%とします。
コンデンサにセラミックとかアルミ乃至タンタル電解の使用はできません。
もちろんOPアンプの電源Vcc(VDD),Vee(VSS)とグラウンド間にはアルミ電解のパスコンを入れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三端子レギュレータのパスコン...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
コンデンサのサブクラスX1、X2...
-
セラミックコンデンサの容量抜け
-
ディレーティングの考え方
-
DCカット用コンデンサの容量
-
パスコンの容量の計算の仕方に...
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
電解コンデンサの異常は見た目...
-
抵抗,コンデンサの並列記号
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサの端の効果に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
電解コンデンサが壊れると
-
水中ポンプのコンデンサ交換
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
周波数特性の利得の低下について
-
メモリのチップコンデンサを破損…
おすすめ情報