重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

周波数2HzのLPFを製作しているのですが、
何故か、うまく駆動しません。

回路は以下のページを参照に製作しました。
http://sim.okawa-denshi.jp/OPtazyuLowkeisan.htm

多重帰還ではうまく行かないものなのでしょうか。

また2HzのLPFの回路図をご存じの方がおられたら、
御教授頂きたくお願い致します。

A 回答 (2件)

多重帰還の2次のフィルタでもうまくいきます。



1個のOPアンプでかっこよくやりたいなら多重帰還ですが、
2個入り、4個入りのOPアンプを購入して、
オーソドックスな負帰還の1次のフィルタを2段連結し極性を戻すのも部品点数は変わりません。

http://wave.iobb.net/doc/opamp/5.html

実験ならブレッドボード上でいろいろいじれる形が楽なのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって申し訳ありません。

ありがとうございました。

ブレッドボードについて、検討したいと思います。

お礼日時:2011/12/17 13:28

多分、部品選択に問題があったんでしょう。


計算させたら下記の定数になりました。
---------------------------------
R1 = 160kΩ
R2 = 180kΩ
R3 = 160kΩ
C1 = 1uF
C2 = 0.22uF
遮断周波数(カットオフ周波数)
  fc = 1.99945920366[Hz]
f=0Hzにおける利得
  Gpk = -1[倍] (0)[dB]
クオリティ・ファクタ
  Q = 0.695795410564
減衰比ζ
  ζ = 0.71860203791
---------------------------------
部品は、OPアンプがFET入力、抵抗は1%金皮、コンデンサはフィルム・コンデンサを選別して1%とします。
コンデンサにセラミックとかアルミ乃至タンタル電解の使用はできません。
もちろんOPアンプの電源Vcc(VDD),Vee(VSS)とグラウンド間にはアルミ電解のパスコンを入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

定数が間違っていたようです。

お礼日時:2011/12/17 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!