
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「2007年版の建築物・・・基準書」に記載のある耐震壁に関するこの規定は,開口を含む耐力壁全体の耐力は,開口の形状及び位置によって低減する必要があるというものです。
ここで,壁筋を切断していない,且つ,十分に補強された,本体耐力壁の耐力に影響を与えない程度の小開口は,耐力壁の耐力低減の必要はない事を規定しています。「開口と見做さない・・・」ではなく,「開口として十分な補強がされていれば・・・」という条件が与えられています。よって,小開口といえども,基本的には,RC規準及び配筋指針による開口補強が必要です。耐力壁の小開口の補強は,配筋指針に記載されていませんが,スラブの単独小開口及び連続している場合の規定がありますので,参考になると思います。ただし,配筋指針によって開口補強を配筋すると,相当な間隔が必要となる場合があります。例えば,開口補強筋の定着を35dとすれば,D10であっても,L=70×2+35d=490(mm)程度必要となります。
また,規準はありませんが,経験的に,小開口と近接した窓等の大開口を包絡線等を用いて一体として本体耐力壁の検討を行い,開口全体としての開口補強設計が行われているとすれば,小開口と窓等の間隔は,詳細な検討を行わなくても,設備貫通孔と同等と扱ってもかまわないと思います。
なお,ここでは「・・基準書」による判断についてのみ記載しました。開口を有する耐震壁は,腰壁,たれ壁,袖壁のモデル化等に絡んで,難しい問題を含んでいるので,単純な回答は難しいです。「RC規準」或いは「2007年版・・・解説書による判断」で割り切るのが最も簡単です。
解答ありがとうございます。
十分な補強というのが判断が難しいですね。
配筋指針に従うと少し過剰過ぎる気がしますが・・・
床開口と同じで壁筋を切断せずにおさまるならそれでよしとすると言うことで良いのでしょうか?
窓との開口と包絡させて設計が成り立つというのが安全側で理想だと思いますが、
万一窓開口がぎりぎりの設計だった時急に配管を通すなんてことになった場合、どうするのだろうとちょっと疑問に思ったので質問してみました。
あとは設計者の判断ということですね。
No.3
- 回答日時:
ここには構造の専門家はいませんので
こう言う質問は構造系の掲示板で質問するほうがいいですよ。
自分でも「γo≦0.05およびLo/L≦0.05」と来たらRC耐震壁のことだとくらいはわかるのですが
この質問を木造で回答するって・・・って感じですがここではそんなものなのです。
No.2
- 回答日時:
補足について
>RCでも開口上部の小壁を梁に見立てるということでしょうか?
小壁も梁に見立てるということです。
但し小壁が非耐力壁であれば、この限りでは無い。
>その場合、開口上の壁高さの1/2以上上なら開口を開けてもいいと言うことでしょうか?
耐力壁もしくは構造上壁梁と設計されているのなら開口可能範囲内に対する開口割合が定められています。
日本建築学会編「鉄筋コンクリート構造設計基準・同解説」を参照する事。
所見
構造計算した構造屋さんに問い合わせて開口位置を決めましょう。
No.1
- 回答日時:
窓等の上の小壁に換気扇等の開口
原則的には梁同様に考えます。
引張を受ける範囲内の開口は厳禁です。
枠組壁構造2×4なら尚更厳守です。
梁スパンを四分割、梁高さを二分割して引張範囲を見定める事。

回答ありがとうございます。返事が遅くなりまして申し訳ありません。
今回お聞きしたかったのはRCの場合です。
RCでも開口上部の小壁を梁に見立てるということでしょうか?
その場合、開口上の壁高さの1/2以上上なら開口を開けてもいいと言うことでしょうか?
重ねての質問ですがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
マンションの耐力壁に穴を開けても大丈夫ですか?
その他(住宅・住まい)
-
RC造 壁式ラーメンの耐震壁の貫通孔の大きさについて
一戸建て
-
4
RCの梁に直径100mmのコア抜き作業をしたい。
一戸建て
-
5
既存コンクリート内壁に開口を設けるときの補強方法
その他(住宅・住まい)
-
6
エアコン工事で構造体の耐力壁の柱に穴を空けられていました。
一戸建て
-
7
耐力壁について
一戸建て
-
8
壁式鉄筋コンクリート造って梁が必要なのですか?
インテリアコーディネーター
-
9
壁量計算。 耐力壁の定義、開口があるとダメか
一戸建て
-
10
給気口のより適切な設置位置について
一戸建て
-
11
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
12
マンション外壁のコア抜きについて
分譲マンション
-
13
打継目地の意味と必要部位について
建築士
-
14
アスファルトの重さ(t)をm3に置き換えたい。。。
その他(教育・科学・学問)
-
15
外壁は防火区画の一部?ダクト貫通について!!
一戸建て
-
16
コンクリートの全断面積に対する主筋全断面積の割合
インテリアコーディネーター
-
17
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
18
鉄筋コンクリート構造配筋標準図のスリーブについて
一戸建て
-
19
屋外排水管の保温不用の理由について教えて下さい。 管工事試験の配管保温に関する記述より 【排水配管で
その他(教育・科学・学問)
-
20
ALCの壁面にアンカーボルトを打った場合の強度
その他(住宅・住まい)
関連するQ&A
- 1 【壁式構造】壁式構造は2×4(ツーバイフォー構法)のことですか? ツーバイフォー以外の壁式構造って
- 2 壁式RC造マンションの耐震診断・耐震改修について
- 3 構造設計・設備設計一級建築士
- 4 構造設計一級建築士と設備設計一級建築士の両方の資格を持つ一級建築士は全
- 5 「開口部を有する両側柱付き壁」の扱い
- 6 建築設計事務所・設備設計・意匠設計。
- 7 構造設計一級建築士
- 8 【住宅設計】一軒家を設計出来るのは2級建築士でも出来ますか? 1級建築士じゃないと一軒家の設計は出
- 9 質問です。 構造設計一級建築士になる為には、一級建築士になってから何年の実務経験を積めば良いのでしょ
- 10 木造の構造設計ルートについて
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
管理建築士としての手当て
-
5
積載荷重の考え方
-
6
1級施工管理と2級建築士
-
7
厨房の内装制限
-
8
一級建築士はどのくらい難しい...
-
9
構造設計に関する質問です。
-
10
変電設備の機械基礎の設計について
-
11
今、積算をしているのですが工...
-
12
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
13
管理建築士の専任とは?
-
14
建築士を持って働ける公務員の...
-
15
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
16
高校 建築科について
-
17
鉄骨工場認定グレード
-
18
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
19
ヒンジ連結とモーメント連結
-
20
掘削余裕幅について(土木構造物)
おすすめ情報