
子供がそろばんを習っていて、私も先生と一緒に教えていますが、珠のはじき方を見ていると、昔、私が30年位前に習ったやり方と違います。
例(1)(7-4)…4のひき方
・子供→ 1入れて、5とる
・私 → 5とって、1入れる
例(2)(8+6)…6のたし方
・子供→ 1入れて、5とって、10をいれる
・私 → 5とって、1入れて、10をいれる
先生に聞いてみたところ、私の習ったやり方では、指の無駄な動きが多く遅くなるから、塾で教えているはじき方で生徒たちに教えて、と言われました。
私も今から指使いを変えようと努力しましたが、もう30年以上もやってきて、もう指が勝手に動いて、指使いを今から変更できそうにありません(泣)
…っていうか、長年染み付いた指使いを変更できません。挫折しました。
先生は「もう今からじゃ無理だから、あなたはこのままでいきなさい」って言ってくれましたけど…。
子供たちには塾の方法を教えていますが、なかなかイメージがつかなくて四苦八苦しています。
いろんなやり方が゜あるのでしょうか?
今では、このやり方が主流なのでしょうか?それとも、私が習っていた塾のやり方が間違っていたのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
指導者です。
そろばんのはじき方は、算数の教科書では決まっています。教科書によって別々運指法をしていたら混乱します。あなたの上司の先生は、正しいお話をしています。しかしあなたの運指法は、まちがいかといえばまちがいではありません。指の使い方は経過でしかありません。塾で大事なのは、答えを正答するためどうすればよいかが問題になります。一玉のたしひきをすべて親指でやるという指導をしている先生がいます。また4+1を4をとってから5をおろす。特別なやり方で十段の生徒を輩出している先生もいます。
アドバイスです。指導のとき(生徒さんに運主を見せるとき)は先生と同じやり方にする。、自分ですばやくはじくときは今までのやり方でやる。
指導者であるateacherさんの貴重なご意見、ありがとうございました。
私の長年染み付いたはじき方は、長年の手癖がついてしまって、もう変えられないので、子供と塾では「1入れて、5とる」方法で教えます!お答えを頂き、決心がつきました。
No.2
- 回答日時:
現在40歳代半ばで、小学生の頃、そろばんを習っていました。
今から35年くらい前でしょうか。質問者さんとほぼ同じ時期です。
私の塾では、
例(1)(7-4)…4のひき方
・子供→ 1入れて、5とる
・私 → 5とって、1入れる
のどちらでもありませんでした。
手をグーの形にし、そこから人差し指と親指伸ばし、OKサインのように少し丸めて(指の先端は離す)、
1を入れると同時に5をとる
でした。
どちらかといえば、「1入れて、5とる」に近いですが、人差し指と親指の動きはほぼ同時です。
人差し指と親指で何かをつまもうとしている形のままで、指を動かすのではなく、手首を動かす感じで、両方の指で同時に珠をはじくのです(イメージできますでしょうか……)。
例(2)(8+6)…6のたし方
・子供→ 1入れて、5とって、10をいれる
・私 → 5とって、1入れて、10をいれる
も、
1を入れて同時に5をとり、10をいれる
ですから、動作としては2回ですみます。
質問者さんのやり方だと、両方の指を動かして、ぱちぱちと珠をはじくことになり、いかにも「そろばんをはじいている」という感じですが、確かに動きは遅くなるでしょう。
「親指と人差し指をセットで動かす」というイメージでやれば、少しはお子さんの塾の教え方に近くなるんじゃないかなあと思います。
どちらが正しいとか間違っているということではなく、いろんな教え方があったのだと思います。
私の祖母や叔母も、5の珠の方を先にはじきます。
特に、叔母は銀行員だったのですが、電卓のない頃から銀行で働いていて、今でも電卓は使わずそろばんを使っています。
かなりのスピードを誇っていますが、それでも5の方が先ですから、やりやすい方でやればよいのではないかと思います。
どうもありがとうございました。
いろいろなやり方があるのですね。とても参考になりました。
私は今までのやり方で練習しますが、子供と塾では、子供が教わっているやり方で教えます。まだしっくりこないけれど、早く慣れたいです。
No.1
- 回答日時:
参考になるかどうかはわかりませんが、私が習っていたときの方法は、
>例(1)(7-4)…4のひき方
>・子供→ 1入れて、5とる
>例(2)(8+6)…6のたし方
>・子供→ 1入れて、5とって、10をいれる
こちらでした。
質問者さんの方法では、5を取って1を入れようとする直前で親指と人差し指とが
大きく離れることになりそうです。この点が、
>指の無駄な動きが多く遅くなる
と指摘されているのではないかと思います。
ありがとうございました。
確かに、この方法のほうが指の運び方がスムーズで無駄がなく効率よく計算できるということが、子供のさばき方を見ていて、わかりました。
いろんなやり方があるのですね。びっくりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
いちいち報告してくる友人
-
5
気絶方法
-
6
iPhoneの壁紙を透明にする方法...
-
7
pixivファクトリーでアクキーを...
-
8
コリドラスのお腹の一部分が膨...
-
9
本気でタイムリープする方法教...
-
10
gooブログで記事をトップに固定...
-
11
エクセル関数で数字の下一桁が...
-
12
VAIO windowsXP初期化のやり方
-
13
LINEの写真のところに、ONEDRIV...
-
14
砂絵で作品作りをしたいのです...
-
15
そろばんの運珠方法についてお...
-
16
部活のお守りにフェルトで!!
-
17
ステーキ肉をエリンギで柔らか...
-
18
アイフォン8 に変えたらネット...
-
19
スマホダークモードのやり方 教...
-
20
7個の文字F,G,G,I,I,U,Uを横1列...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter