重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今しがた、ある質問に回答させてもらいました。

したらば、そこに、

お礼率低いくせに質問するってか?

というような落書きがありました。

あんまり目に余るので通報させてもらいましたが、どうなんでしょう、こういうのって。

お礼率の低い人は質問したらダメなのでしょうか。

過去の質問にきちんと礼を尽くしてから次の質問をすれば?というのはもっともな意見ですが、ここは質問を締め切らずに5件質問できるんですよね?
単純計算しましょう。
仮にの話ですが、全部で10件の質問をしたとします。
5件は回答数が1ずつで、それに対して全てお礼はすんでいます。
残りの5件はそれぞれ回答が10ずつついていますが、まだそのどれにもお礼をしていません。

回答数55 お礼数 5 お礼率は何%になるでしょうね?

これは極端すぎる例ですが、ありえない話ではありません。
私が回答させていただいた質問はすでに二桁の回答がついていて、その中にはお礼率をきにしながら回答してらっしゃる方もおいでかもしれませんが、そんなことはおくびにも出さず、皆さん真摯に回答されていました。
しかし落書きには、質問に対する回答などただの一文字もありませんでした。

再度、問います。

お礼率の低い人は質問したらダメなのでしょうか。

A 回答 (28件中1~10件)

敢えての釣り風提言、まっことお疲れさんや。

釣りたい魚もそうでない魚も自ら進んで食いつきに来なすったようやね。(苦笑)わしもパクリ。ただ、今回ツッコミはやめや。回答も含めてツッコミどころ満載で、メンドクサくなってもうた。(苦笑)


話を絞って提言(苦笑)に答えてみると、いろんなお人がいてはるもの、基準も様々。広く回答を得たいのなら、多くの基準に当てはまるよな行動やら言動やらをするとええやろ。その意味では、お礼率は重要。

それと、感謝心は大事で、感謝心きちんと持っとれば、それなりの行動に表れてくるもの。お礼も自然と出てくるはずや。

ただ、そゆのはストレートに伝えればええ話で、糾弾ぽく言うても伝わるはずがない。お礼がマナーいう話も一緒。糾弾風では伝わるはずもない。

お礼少ないこのお人は、感謝心が少ない人なんやろな、思えばええだけの話。お礼を促したいのなら、糾弾でも分析でもなく、モチベーション高める言葉を発すればええことや。


そゆ質問者は質問しないほがええ、結果としてお礼が増えればええ。そゆ考え方なら別やけどな。結果として怪答減ればよし、で怪答者への糾弾風もしゃーない思うとるわしから見れば、同じ穴のムジナ。

ただ、常識は疑わしいものや。常識と非常識の間に立って、常識がキナ臭い感じたら非常識のほに少し重心を移し、非常識がヤラシイ思うたら常識に少しだけ寄る。そゆわしから見ると、常識としてお礼求める連中は固定観念丸出しの脳硬化人、なんぼかタチ悪いわ。(苦笑)

こゆ話は、常識を頭から信じとる「常識人」へストレートに伝えても、通じないものや。そこは諦めとる。どうせ「常識人」はその程度。それなりのお付き合いしてまっせ。(苦笑)


こゆこと平気で言うから、わしはブラックリストに載せられるのやろな。(苦笑)

この回答への補足

また、あんたはそないにトリ取ろうとする(笑)
今日はもう疲れた。
あんたへの「お礼」は後日にさせてほしい。
すまん。

補足日時:2011/11/25 00:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、おおきに。

つっこまれるような質問はしとらんよ。
まあ、意訳が主観的なんと、お礼率の例が極論すぎるんくらいちゃうけ?

重要なんはお礼「率」やのぉてお礼やろに。
お礼欄に「やかまし、失せぇ!」て書いたかて、お礼としてカウントされんねんで(笑)
けったいなシステムやわ。
けど、運営は、そこらは各人の良識に任せとるいうこっちゃわな。
常識的なこといちいち言わんだってよかろういう腹や。
それはそれでええ思うで。
お礼が重要なんはあたりまえ。
けどな、Q&Aサイトの存在意義いうか、そういう観点で見なあかんもんもある思うんよ。
個人間のことに矮小化し過ぎな御仁が多いよぉな気がして、それがはがゆい。

あんたが嫌う「怪答」にしたってな、ようは誤答やな。
間違いは誰にでもある、それはそうやが、例えば法律家や医療職にそれは通じんのや。
己のミスで相手監獄入ったり死んでしもたり、それってどないや?
結局な、ええかげんな回答かまして知らん顔してる連中の意識はそんなもんや思うねん。
おそらく、己の仕事に責任持っとらん、会社行って言われた仕事だけしとったらええわちゅう連中ちゃうかいな。

感謝心が大事なんは言わずもがなやな。
ただな、まともな回答がつかんのは質問がまともやないからみたいなたわけたこと言うんがおるやろ?
確かにそういう例もぎょうさんある思うがな、まともな質問にふざけた回答つけとるいちびりかてぎょうさんおるやん。
そんなん五十歩百歩やで。
そんなレベルで話したって埒あかんのとちゃうけ?

常識ってのは18歳までにため込んだ偏見の塊いうたんはアインシュタインやったか?
自分の常識は他人の非常識。これ常識やで(笑)

ブラックリストってあるんけ?
運営のリストに載るん?

お礼日時:2011/11/25 10:01

では簡潔にいきましょう。



ここの参加姿勢は人それぞれです。
私は私なりの姿勢で参加するまでです。

「参考になった」についた件数を良くチェックされると良いでしょう。
私と同じくお礼をしない人に対し快く思ってない人は少なからずおります。


私の話は以上です。
もう関わる事は恐らくないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最後まで回答をいただけなかったのは残念ですが、通報はしません。
本質問においては、あなたは社会生活の最低限のマナーは守っておいででしたから。

>私と同じくお礼をしない人に対し快く思ってない人は少なからずおります。

その方々に、あなたのような暴挙に出ることを扇動しないようにお願いします。

>私は私なりの姿勢で参加するまでです。

くれぐれも、荒らさないようにお願いします。
善良な参加者が迷惑しますので。

お礼日時:2011/11/25 20:05

長文になりますがご了承ください。



恐らく例の質問をした質問者は、恐らくお礼を1件だけしかしないかそのまま締め切るかでしょうね。
ここの質問みてたら全部にお礼つけそうですがw

いまだに反応ないようですし。当該質問者の過去の質問を簡単にググれば解ると思いますが
彼は1つの質問に来た回答のうち1件だけにお礼をする傾向があります(単に締め切る場合もあります)

>>>お礼とはなんでしょうか?<<<

私は正確な意味での「お礼」(ありがとう)は別に無くてもいいと思ってます。
ですが、ちゃんと回答を読みました、回答を読んだ結果こうなりました、という反応・報告は欲しいと考えます。その反応・報告こそが質問した人達への間接的なお礼になると考えています。
いや、お礼とかそんなのどうでもいいや。

◆人が人として行う最低限のコミュニケーションだと思っています◆

だから私は「ありがとう」の一言でもいいと思ってます。そのコピペだけでも。
そのお礼を書き込むために少なからず労力を割いた。という意思が伝わればそれでいいと思ってます。
★これは人によって違いますよね。コピペは失礼だという意見も多いですしね



質問者の中にはこういったフレーズをよく使う人がいます。
「真剣に悩んでます」
「本気で治したいです」
「たくさん回答ください」
「本当に困ってます」
「深刻な悩みです」

等。


文面だけで見ればとても切羽詰まったような印象を受けます。

私もそれに釣られて(まさに「釣られて」という表現がふさわしいと今になっては思います)
クソ丁寧に真面目な回答を過去に何度もしてきました。情報不足なところは、●●な点はどうなってるんでしょうか?と逆質問をしたりしました。他の回答者もみな同様に親身になって書き込んでいます。

みんな真剣に質問者に対し真摯に手助けをしたいという気持ちが伝わってきます。
回答者の言葉はみなさん温かいです。

しかし、それを踏みにじるかのように無反応であったり、誰にも一言もお礼もせず
また締め切らず、似たような質問を繰り返す人も何度も見てきました。
ええ、心が病んでいる人、本当に切羽詰まってる人であれば、それもいいでしょう。
ケースによってはそれも仕方ないと思いますよ。私は何が何でも絶対お礼をしなければダメというほど
狭隘な考えはもってはいません。

ですが、あんまりにも酷い。
規約がどうとかではないんです。その前に1人の人間としてネットで顔が見えないからと言って
そんな事を繰り返すのは酷いじゃないかという思いがあるのです。

あなたはなぜお礼率100%なんでしょうか?
それには、あなたなりの考えがあるからでしょう?

恐らく完璧主義者で100%じゃないと気が済まないという気持ちでやってるのではないと推測します。


もう1つ視点を変えます。
このサイトにはBA狙いの悪回答を繰り返す人がいます。
(詳細については外部サイト、デジタルライフオールスターズを参照ください→私はこういった
外部サイトは大嫌いでしたが、正しい指摘(運営の酷さ)もかなりある為、参考になります)

私はある分野において専門知識を有するんですが、たまたま目にした質問にBA狙いの悪回答があって、
見事BAに選ばれてのを見つけました。質問者はど素人だから、ただただ感謝していたようでしたが、
私はあまりにもいい加減な回答に怒りを覚えました。しかもその回答は余計な出費(数万単位の)を強いるような回答でした。

私はいい加減な回答が投稿されていると「通報」しました。しかし運営は無視しました。
再度、問い合わせしました。せめて正しい回答を載せられるよう追記回答できないか?と打診しました。
しかしそれも無視されました。えぇ、ここの規約には確かに回答の真偽に責任は負えないから自己責任での利用を明記してます。ですが明らかに間違っている回答がBA狙いの悪回答者によって大量生産されている現実を無視しているのです。

運営に関する問題点は他にもあげればいくつも出てきます。
正直お礼率なんていうのは、まだ軽いレベルの問題点です。


現在あるカテに入り浸って、お礼率の低い人を中心にお礼をするよう啓発してます。
常連さんがいつもすごい長文で回答しているのに、そのカテはお礼なしの放置が多い。
見るに忍びないです。回答者のモチベーションも最近下がっているのを散見します。

たとえて言うならば便所でクソして流さないで、そのまま去っていくような感じ。
クソのような同じ質問の雨あられで、どう見ても自分で調べる労力を費やしてるとは思えない。


私はお礼率の低い質問者に対しては適当に回答(誤回答含む)するスタンスに変えました。
という私の表明に対し、最低と言った声がありましたが

ここの運営はBA狙いの悪回答を繰り返す人を放置してます。
誤回答である旨指摘しても無視しました。素晴らしい運営方針です。

そして真剣に回答する人達をあざ笑うかのようにお礼率の低い質問者が跋扈してます。

私は感情を持った人間なのでそのような質問者に、お礼率の高い人と同じように接する程
仏のような心は持てません。

ですのでそういうお礼率の低い質問者には、あえて逆質問をするケースが多くなりました。
●●について情報不足なので、教えてくださいとか、です。
で、たいていの場合は無反応です(反応があるのは本当に10%以下)
その時点で回答の続きを書くのを止めます。中途半端な回答しかしないように意識してやってます。

さらに余談ですが、以前、普通の質問に対し普通に素直な回答してお礼を頂きました。
そのお礼には追記で質問があったんですが私はお礼の投稿に気がつかず結果的に無視しました。
お礼が無いのが当たり前のカテだったんでチェックしてなかったんです。

そしたら質問者が切れて、わざわざ私を誹謗する為だけの質問を立てました。
これには非常に驚きましたね。通報して削除されましたけど。

わかりますか?
どんだけ質問者本位のサイトなんだよ!って言いたいです。
お礼もするかしないか自由。お礼の中で逆質問があった場合は、回答者は追記で回答しないと
質問者に叩かれる。滅茶苦茶だと思いませんか?

えぇ色んな人がいらっしゃるのはわかりますよ。
ですが、なんで回答者が回答して不快な思いをしなければならないのでしょうか?
失礼な回答をしたならいざ知らず、です。


========================================
以前はよく読んだり回答していたカテも最近は全く寄り付かなくなりました。
理由は簡単。労力割いて、心も割いて、真面目に心配したり回答してるのに放置民が多いから。
重い系のカテで長文回答してましたがバカらしくなりました。ついで言うと質問者が望む回答を
、、つまり媚びないと反応しない人も多いですよね。
また私の専門分野のカテからも足を洗いました。初心者だろうと配慮し色んなサイトのURLを
引用して丁寧に回答したり、情報不足だからと逆質問しても全く無反応。誰にもお礼もせず
そのまま放置。解決したのかどうかもさっぱりわからない質問。

真面目にお礼をしたり反応するのは本当にごく一部ですよ(カテによって率が違うようですが)
だから止めました。誤回答を見かけてもスルーするようになりました。
>>>>>「いけませんか?」<<<<<<<<

運営すら放置してるんですからね。

==========================================

お礼率100%であるあなたに喧嘩を売る気は毛頭ありません。私の基準からすると尊敬できるレベルです。

ですが、お礼率が云々小うるさくいう利用者が一人居たところで、そんなに目くじら立てる事ではないと
私は思ってますが?

実際問題、例の質問者は何も堪えてませんよ。
ああいう指摘をして、改める人は本当にごく僅かです。
指摘の仕方が悪いって言われそうですけどね。
だいたいお礼率が低い人は馬耳東風な奴が圧倒的です。
間違えを指摘されようが注意されようが意に介さない。
次に立てる質問も堂々とお礼をほとんどしない放置的な行為を繰り返すだけです。

で、そういうのが蔓延すれば真似する奴が増えるし回答者だって不愉快な思いをするだけで
何も良い事はないと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご訪問、ようこそ。
「回答させて下さい」ということなのでお待ちしていましたが、拝読したかぎり、あなたの主張しか見当たりません。
私から言えることは、あなたのご意見は聞かせていただきました、これだけです。

>重い系のカテで長文回答してましたがバカらしくなりました。

これがあなたのすべてを表していると思います。
バカらしくなったりした場合、それを他人のせいにするのが一番楽ですね。

追伸。
ある方があなたのことをとても親身になって擁護されていました。
このカテゴリで、今現在で回答が4つついている質問です。
足を運ばれてみてはいかがでしょう?
もしかすると、新しい何かが見つかるかもしれませんよ。

この質問、そろそろ閉めるつもりですが、まだ何かご意見あるかもしれませんね。
今日の12時までは開けておきます。

お礼日時:2011/11/25 19:20

他の人はどうか知りませんが、私の場合...


まず、質問内容を見る。その文章の内容です。いかにもどこかで出された課題をこのサイトに丸投げで答えだけを欲していると"思われる"質問には基本的に回答する気はない。
分からないまでも自分で途中までやって、そこから先が分からないとか、その課題(?)のどこが分からないのか等、少しでも真剣に考えている形跡が感じられたら、質問内容を回答するつもりで読む。

質問"内容"が、「なんじゃこりゃ?」とひっかかるものについては、質問者の真意を探るネタとして、回答率、というか、回答数とお礼数を見て、回答数に対してお礼数が極端に低いとか、昔の質問を締切もせず放置、さらには、「困ってます。すぐに回答を」というステータスであるのに、ベストアンサーはなく、各回答者に対するお礼等のコメントもなく質問締切するような方の質問には答える気はしないです。

「私の経験や知識で役に立つならどうぞ」と思える質問内容(カテゴリーのことを言っているのではなく、質問者の真剣さを感じるかどうか)の場合は、回答率なんて最初から最後まで見もしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

私もほぼあなたと同じ判断基準ですね。

>質問者の真剣さを感じるかどうか)の場合は、回答率なんて最初から最後まで見もしません。

特に、この部分は同じです。

ただ、世の中には文章を書くことに長けている人がいて、それらしく書く人も少なくないですね。
いわゆる、釣り質問というやつです。
しかしそうであっても、他者が読んで参考になる質問なら、それに回答つけることはやぶさかではありません。

いろいろな考え方があっていいと思います。
そのひとつとして、私は、質問者は一人ではないと考えています。
ここにUPされる質問は、似たような困りごとを持つ人全ての役に立つと、私は思うんです。
ですから、私は質問者に答えるのではなく、その「質問」に答えるスタンスです。
当然、お礼率など何の意味もありません。
ちょっとカッコつけすぎですが、基本は本当にそうなんです。

お礼日時:2011/11/25 07:06

「お礼」とは別に「有難う」と言ってほしいのではなく


「参考になった」とか「こう考えた、こう捉えた、こう参考にする」
という反応が欲しいという事です

補足は相手に届かないと考えて下さい

何度も同じところに来ない限り、補足など気づかないのですよ

だから、必ず届く「お礼」で反応がほしいのです
回答数も少なくお礼率が低い、となれば質問してそのままスルーってことかと思います
何も参考にならなかったなら、それなりの反応があって当然だと思うんですよ

まったく反応がないと「自分の知識や経験を質問者に教えた、伝えた」
回答者の好意はまったくの無視なのか、とも思えるんでしょう
で、お礼と言う反応もなく、同じ質問を繰り返す
じゃあ、さっき答えたみんなの意見って無意味?となりますね

お礼を気にする人はそういうことです
僕は気にしてませんが、お礼がないと、その質問を見直すこともなく
そのまま流れて行きますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

おっしゃることは十二分にわかりますよ。
あなたにはたしか、別の質問でのお礼で、

ネットではノンバーバルコミュニケーションがありませんから、どうしても、形あるもの、つまり「言葉」を求めてしまうのが人の性だと私は思います。
ですから、他の幾人の方が言われるような、「ふれあい」を求めることに対しては、私は同感なのです。
首をかしげてしまうのは、「お礼」を求める行為に対してだけなのですよ。

とお返事させていただきました。

で、お礼≒反応とした場合、今回の質問で、反応率の低い人間は質問してはいけないのか?というものなんです。
「いけないとは言わないけれど、そうじゃなくて」というあなたの声が聞こえてきそうですが、いや、本当にあなたのおっしゃりたいことはよくわかるのですよ。
それは私のお礼率を見ていただければ、一目瞭然かと。
私は230ほどお礼をしていますが、ただのひとつも「ありがとうございました」だけですませたものはありません。
再度言います。
あなたのおっしゃりたいことは十二分に理解しています(そのつもりです)。

お礼日時:2011/11/25 07:05

また明日回答させて下さい


今日は遅いので失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざのご報告、ありがとうございます。

いかがですか?
「ありがとうございます」の前に「わざわざのご報告」と入れるだけでお礼が丁寧になるでしょう?
「ありがとうございます」だけですませるよりも、数倍暖かくなるのですよ。
礼儀というのはこういうことだと私は思いますよ。
ですが、取りようによっては「わざわざ」は嫌味にも取れたりもするのですね。
難しいですね、礼儀って。

お礼日時:2011/11/25 07:04

いや、短時間でこの回答数、今回ばかりは時流に乗り遅れたんよ。

真っ先に食いついて回答の流れつくりたかったくらいや。(苦笑)

皆さん、一家言もってはるテーマやからなあ。それ想像しつつのアンケートでの質問なんやろな、とこちらは想像しとった。


チャット気分で出張るんはあきまへんな。やりつつ反省、しばし自粛しますわ。やらないかんことから逃げられへん状況になってきて、そっちやらな。(苦笑)

お礼文は短くて構へんし、別になくても構へん。時間のあるなしは人によって時間によって違うものやし。丁々発止やら考えさせられるのやらはオモロイけど、それもあればラッキー程度。

あかん、もうこんな時間。矢場いわー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解。
こうしてひとこと入れておかな「お礼率100%」にならへんさかいな。
難儀なシステムやで。

お礼日時:2011/11/25 07:03

>お礼率低いくせに質問するってか?


こういう投稿をするのは最低なユーザです。
ブロックリストに入れていないのであれば即入れてください。

因みに私は言葉遣いでお礼投稿をするか否かを決めてます。
相手の顔が見えない世界とはいえ、ちゃんとした言葉遣いで投稿すべきと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

「お礼率低いくせに質問するってか?」
落書きをした人の名誉のために言っておけば、上記は私の意訳です。
本質問にご本人が訪問してくださっていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

>ブロックリストに入れていないのであれば即入れてください。

ブロックするつもりはありません。
その方とて一事が万事というわけではないと思います。
現に、本質問においては言葉遣いなどのマナーは守っていますので。
意見は意見として、伺いたいと思っています。

>因みに私は言葉遣いでお礼投稿をするか否かを決めてます。
>相手の顔が見えない世界とはいえ、ちゃんとした言葉遣いで投稿すべきと思ってます。

基本はそうですが、よろしんじゃないですか?
少しくらいはくだけた方が親近感が増すと私は思っています。
特に関西弁、大歓迎です(笑)

お礼日時:2011/11/25 00:09

すいません‥。

今、他の回答読んで わらってしまいました。
ははは~、あのお方は 御自分のお礼をどのようにおもっているのやら‥(笑)。
あ、通報していただいて 構いません。
あの方‥人を選んでお礼しているみたいですね‥。気に食わない回答者には…なんだぁ。なるほどねって感じです‥。
カチンカチンの頭なんですね。自分の常識が 正しいと自負していらっしゃるようで‥馬鹿らしい‥。
noname1106さん‥すいません。あなたの質問に過剰反応してしまいました‥。
通報 どうぞ‥。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ない、ちょと疲れました。
風呂から上がってきたら一気にこれだもの。
もう1時間もパソコンの前に座ってるんやでぇ(笑)

あなたのこの回答、通報するかどうかは第3者に任せましょう。
私としては情報提供していただいたので助かりましたよ。

お礼日時:2011/11/25 00:03

そんなこと誰にも言う権利はないと思います。


ただ回答をつけるかどうかは個々に
判断すればよい事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

そうなんです。
各々が判断すればいいことだと思います。
質問に答える気がないなら、回答欄に落書きするのはいかがなものかと私は思います。

お礼日時:2011/11/25 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!