プロが教えるわが家の防犯対策術!

私の母は公立の小学校の教諭です。
今の学校に転任してから、帰りが遅くなりとてもしんどそうです。
年齢的には管理職になっても良い歳なのですが、現場主義でやっています。
そして、今年は新任の先生の担当、教育実習生の受け入れ、人権教育の担当(これがとても大変そう)と、沢山仕事を任されて、大変だということです。
その原因は「担任が出来ない」という人が居るそうです。
校長もその人の良いように人事をしたり(その人は特別支援学級担当)するそうです。
担任が出来ません!などという人は教師を辞めたらいいと思うのですが、
そんな主張が通るものなのですか?
小さい学校なのでベテランの母にしわ寄せが来るのなら、
もっと仕事が出来る人を採用するべきだと思うのですが、どうなんでしょうか?
何か母を楽にさせてあげる方法はないのでしょうか?
いつか倒れるんじゃないかと心配です。

A 回答 (10件)

 保護者の中にも教師の方も居ますが、大変そうですね。

他にも元教師の方の講演会でも聞きますよ。

 倒れない限り無理は続くのかなと。

 人事権に関してはどうしようもないでしょうね。
 

 担任が出来ないというのも、学校の保護者からなにか出てないのかなと。一度経験してトラブルが起きたのかな。学校によっては助け合う所もあるし、無視されるところもあるし。

 難しいね。とりあえず母親の手伝いとかで少し楽にさせることぐらいかな。

この回答への補足

>校の保護者からなにか出てないのかなと。

分かりませんが、担任を決めるときの希望で
「私は担任したくないので、出来ません」と主張するのです。

その人は管理職を目指して試験を受けている人だそうですが、
そんな人が「担任できません」と言って、それがまかり通っていると言うのがおかしくないですか?

母のお手伝いは十分しています。

補足日時:2011/11/25 16:07
    • good
    • 1

>「担任が出来ない」という人


うーん、正確に言うと、おそらく「担任を任せられない人」ですね。
指導上の、あるいは健康上の問題があって、「人事権を持つ管理職として担任業務を委嘱できない教員」ということだと思います。
学校長には人事権(学校内の業務分担)はありますが、解雇権はないし、公務員そのものに「解雇」はありえないので、自分から「やめる」と言い出さないかぎりは退職はしませんね。
(現在大阪府では「分限免職」という制度を活用できるような工夫をしていますが・・・)

ということで、周りにいる人が、体調などに気をつけていただいて、対処するしかない・・・というのが実情です。

この回答への補足

>正確に言うと、おそらく「担任を任せられない人」ですね。

担任を決める時、自ら希望で
「私は担任したくないので、出来ません」と主張するのです。
その人は管理職を目指して試験を受けているので、健康上の問題は無いと思います。

確かに公務員に解雇は無いので、辞めさせたりは出来ませんね。
しかし、指導力不足の教員が研修をうけるのと一緒のような感じで
こんなふざけた事を言っている人と、それを許している校長をどうにかしたいです。
教員に円滑に仕事をしてもらうように指導するのが校長の役目だと思うのですが・・・
「分限免職」知りませんでした。そんな制度があるのですね。
教えていただき、ありがとうございます。

補足日時:2011/11/25 16:14
    • good
    • 0

>そんな主張が通るものなのですか?



親類に「教育委員会のお偉いさん」が居たりすれば通ります。

人事が有利になっているのも、そういう「大人の事情」があるからです。

>小さい学校なのでベテランの母にしわ寄せが来るのなら、

質問者さんのお母様は「仕事が出来る人」だから、色々任されているのでしょう。

>もっと仕事が出来る人を採用するべきだと思うのですが、どうなんでしょうか?

質問者さんのお母様同様に「仕事が出来る人」は、どの学校も手放そうとしないので、よっぽどの事が無い限り、配置転換で赴任して来る事はありません。

赴任してくるとしたら「仕事しないヤツ」か「危なっかしくて担任なんてさせられない、仕事できないヤツ」です。

>何か母を楽にさせてあげる方法はないのでしょうか?

定年退職(退官)するしかないですねえ。残念ながら。

「仕事できる人」は、強く引き止められるので、定年退職も難しかったりしますけど。

この回答への補足

>定年退職(退官)するしかないですねえ。残念ながら。

母はまだ仕事は続けたいそうなのですが、
今の学校で、今の体制のままでは今年いっぱいで辞めようかなと言っています。

>「仕事できる人」は、強く引き止められるので、定年退職も難しかったりしますけど。

そんな事はありません。
本人が希望を出せば退職できますよ。

補足日時:2011/11/25 16:18
    • good
    • 1

#2です。

さっそく補足をありがとうございます。
教員での経験をもとにして、補足をします。

>自ら希望で「私は担任したくないので、出来ません」と主張する
そうでしたか。しかし、それなら普通なら希望をしても管理職にはならないでしょうね。

>それを許している校長をどうにかしたいです。
校長の肩を持つわけではありませんが、何年も担任を持たない教員は教委に報告して対処を相談しているはずですし、転勤をさせようにも、引き受け先がないのが実情です。

>教員に円滑に仕事をしてもらうように指導するのが校長の役目だと思うのですが・・・
確かに、そういう教員に仕事を振ってもいいのですが、たいてい、そういう教員は満足な仕事ができず、トラブルを起こす傾向にあるので、かえって「できる教員」の仕事量が増えるのがオチなのですね。
だから、あなたのお母様も(おそらく他の同僚教員も)、苦労は承知で業務を抱えているのではないでしょうか。

ここ10年くらいの傾向ですが、このような問題のある教員をセンターに集めて研修をする制度ができてきていますが、校長(および管理職)の判断が難しく、裁判で訴えられるケースもあるそうなので、なかなかうまく機能していないようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その人とそれを容認している校長のせいで、
やはり同僚の方も苦労しているそうです。
帰ってからも同僚の方と電話で話したりしているのを見ますから。
教育委員会の方から、校長やその人になんらか指導して欲しいですが
難しいですね。
裁判沙汰になることもあるんですか。驚きました。
母にはできるだけ私が協力して、仕事を続けるなら元気に過ごしてもらいたいと思っています。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/11/25 21:10

>その原因は「担任が出来ない」という人が居るそうです。


>校長もその人の良いように人事をしたり(その人は特別支援学級担当)するそうです。
>担任が出来ません!などという人は教師を辞めたらいいと思うのですが、
>そんな主張が通るものなのですか?
校長がその主張を通している(認めている)わけですから、通ります。現場の教師や外部の人間が何と言おうと、校内分掌の人事権と責任を持っている校長が決めたことです。


>小さい学校なのでベテランの母にしわ寄せが来るのなら、
>もっと仕事が出来る人を採用するべきだと思うのですが、どうなんでしょうか?
職員間の仕事の均等化も管理職の仕事です。完全に平等にはできないので、適性・力量・経験などに応じて仕事は割り振ることになります。しわ寄せが来ることがわかっていて任せているのなら、それも管理職が決めたことです。

>何か母を楽にさせてあげる方法はないのでしょうか?
>いつか倒れるんじゃないかと心配です。
管理職に「もうできません」と言って仕事を軽減させてもらうしかありません。公務員は「芸は身を滅ぼす」のです。「できません」と言っていれば仕事は回ってきませんので。

この回答への補足

>校長がその主張を通している(認めている)わけですから、通ります。
そうですね。実際にそのようになっているのですから。

>「できません」と言っていれば仕事は回ってきませんので。
実際にその担任できない方はできませんと言ってしていないのですから。
しかし、できない人ばかりでは学校として機能しないので母のように
たくさん仕事を任されている人が居るのが現状です。

補足日時:2011/11/25 21:15
    • good
    • 1

>「担任が出来ない」という人が居る


>(その人は特別支援学級担当)

???
これって矛盾しませんか? 特別支援学級でも担任ですよね?
それともあなたのお母さんは「普通学級の担任は偉くて、特別支援学級の担任は怠け者」とでも公言しているのでしょうか? 人権教育担当者なのに?

>その人は管理職を目指して試験を受けている人だそうですが、
そんな人が「担任できません」と言って、それがまかり通っていると言うのがおかしくないですか?

これ、あなただけの意見ですか?それともお母さんの意見?
もし、お母さんがそう言われているのならば、早く辞めた方が良いです。(そんな職場、苦痛でしょうから)

自分は管理業務をしたくない、管理職になりたくないのですから、代りになりたいと言って勉強している人がいれば、良いんじゃないですか?
私は「管理職なんてまっぴらだ」と思っていますから、やりたいって人がいれば現在の管理職に「是非、勧めて」と言いますよ。

私見ですが。
管理職とは「教員・児童・生徒が円滑に学校生活を行うように管理する職業」です。
ですので「児童・生徒の学習のみでなく、生活までも指導する」担任業務が苦手でも、何にも支障はないと思います。ただ、担任業務が苦手な人が管理職になれば、その人自身が下からの突き上げを受けて困るとは思いますが。

まぁ、多分、お母さんは上記の事も十分わかっているからこそ、同僚ではなく家族のあなたに愚痴っているんだと思います。

>何か母を楽にさせてあげる方法はないのでしょうか?

愚痴を聞いてあげてください。^^;

この回答への補足

>特別支援学級でも担任ですよね?
担任とは言わないのではないですか?
受け持つ人数も、仕事の量・種類も全く違うと思います。
私自身小学校で1年間働いたことがあるので分かります。

>人権教育担当者なのに?
これは少し勘違いされているようですが、どういう意味でおっしゃったんですか?
同推担当がどれだけたくさん仕事があるかお分かりですか?

>代りになりたいと言って勉強している人がいれば、良いんじゃないですか?
いいと思いますが、学級担任もできないような人が
上に立つべきではないと思います。

補足日時:2011/11/25 21:24
    • good
    • 0

お母様の体調はいかがですか?



>その原因は「担任が出来ない」という人が居るそうです。
>校長もその人の良いように人事をしたり
>(その人は特別支援学級担当)するそうです。

まだこんな前時代的なことをしている校長がいるんですね。
私の子どもの一人は支援学級で過ごしました。幸いなことに
特別支援教育をよく理解されていた先生だったので、
個別の指導計画もきちんと立ててくれました。
おそらく、その方はそういう計画表のことも
知らないんだろうなぁ、と思います。

言葉はとても悪いのですが、普通学級で使い物にならないから
特殊学級や養護学校(以前の呼称ですいません)にきた、という
先生がいました。そういう先生は特学でもダメです。
生徒一人一人違います。その違いを踏まえて、指導して
いかなければなりませんし、技術も必要です。

支援学級の保護者たちが「この担任はNG」という意思があり、
交代を要求するようなことがあれば、校長としても動かなければ
ならなくなるんですが。

役立たずの回答ですいません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いえいえ、貴重なお話ありがとうございました。

>言葉はとても悪いのですが、普通学級で使い物にならないから
特殊学級や養護学校(以前の呼称ですいません)にきた、という
先生がいました。

私もそんな方が居るというのは、なんとなく聞いたことがあります。

お礼日時:2011/11/27 01:34

わたしはおそらく、質問者様のお母様とさほど年が変わらない


小学校教員です。


うちの学校は、
「専科ができません!」
という人が集まっており、ここ数年大変な状況です。
今時、専科は大変ですよ?
担任と同じ指導はできませんからね?
その、週数時間が勝負なのだから、子どもとの人間関係作りは、
日頃から一緒にいる担任の方が、よっぽどやりやすいのです。
「特支はできません!」
という人も多く、
特支をやりますという方がいたら、きっと重宝されることでしょう。
ちなみに、特支は担任ですよ。
そして、個人差が著しく、指導計画は個別かが必要であるため、
普通学級よりも苦労することも多々あります。


人生何十年間かの中、
人は皆支え合って生きています。
そのための労基法だし、労働者の人権は様々に守られています。
仕事が偏るのは、ある程度やむを得ないことと、
お母様ご自身は、経験を積めばわかってらっしゃると思います。
例えば、子育て中の先生がチームにいれば、
学年会の時間を配慮するとか、分担を減らすとか、
そういったことは運営の中で考えていきます。
自分自身も、子育て中はそうやって支えていただきましたし、
今は、立場の弱い方を「守るべき立場」だと、
心得ています。
そうですね、今、自分が職場を出るのは、平均して、午後9時ぐらいでしょうか。
でも、最後じゃないですよ。
はい、倒れそうですよ?
常日頃から薬を飲みながら仕事してますよ?
(わたしは睡眠障害が出ています)
土日はぐったり睡眠をむさぼり、今日もこれからまた仕事です。
でも、それくらいやらないと追いつかないのが今の現場です。

人生の中で、仕事が普通以上にはできない時期があるのは、
ある意味人としては当然のことで、
それが年配だから出てくることもあります。
更年期、整形外科的な衰え、メンタル面での疾患、様々に。
そんなとき、配慮できる職場でなければ、
自分が弱ったときにも支えてもらえないだろうと思うから、
がんばっていますよ。

> もっと仕事が出来る人を採用するべきだと思うのですが、どうなんでしょうか?
簡単にやめさせるわけにはいきません。
それはそれで人権問題ですから。
年々現場が疲弊する中、臨任の方もなかなか見つからないような状況です。
大変なのは、お母様だけではないと思いますよ。

> 何か母を楽にさせてあげる方法はないのでしょうか?
愚痴を聞いてあげること、
家庭が休まる場になるような協力をして差し上げること、
の二点だと思います。
もしも自分と同世代だとしたら、
大量採用のちょっと上の世代が次々と定年退職となり、
一時あった、採用者数が少ない世代ではないかと思います。
そうであるなら、職場において、身近に愚痴れる人はいないですよ。
そして下の方を指導する立場ができる層が少ない。
なんやかや行っても経験値が大きな力となる職種ですから、
下の方には話せないこともあるでしょうしね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

>ちなみに、特支は担任ですよ。
そうなんですね。勘違いしていました。ありがとうございます。

>特支をやりますという方がいたら、きっと重宝されることでしょう。
いるんじゃないでしょうか?お給料良いですしね。
実際、私の知っている方で「手術をして体調がよくないので特別支援希望」という方が居ました。
特別支援の子の相手をするのは体力も必要なので、矛盾しているなーと思ったことがあります。

家の事はなるべく手伝い、母に負担が掛からないように配慮しているつもりです。

お体大切にお仕事してください。

お礼日時:2011/11/27 01:38

#6です。



>>特別支援学級でも担任ですよね?
>担任とは言わないのではないですか?

あなたの地域では、そんな差別をするんですか。

>受け持つ人数も、仕事の量・種類も全く違うと思います。
>私自身小学校で1年間働いたことがあるので分かります。

ほぉ~では、支援学級の大変さもお分かりですよね?

>>人権教育担当者なのに?
>これは少し勘違いされているようですが、どういう意味でおっしゃったんですか?

「それともあなたのお母さんは「普通学級の担任は偉くて、特別支援学級の担任は怠け者」とでも公言しているのでしょうか?」とは、言葉の通りです。
「生徒人数をたくさん受け持つ人がえらい」と考えるか?「特別支援学級の生徒なんて、片手までも教えられる」と考えているのか?もし、そんな考えを持つのならば、人権教育でどういうことを学習させようと計画立案されている担当者だろうか?と言うことです。

人権教育は大変重要な教育です。それの担当を任されているのですから、あなたのお母さんは周りからはとてもしっかりした公平意識の高い人だと信頼されているんだと思いますが、違いますか?

ですから、あくまでお母さんがあなたにおっしゃっている事は「家族への愚痴」であって、ネットに書き込みをして公言して良いような内容ではないと考えているんではないかと言うことです。

ちなみに私は支援学校教員です。

この回答への補足

>あなたの地域では、そんな差別をするんですか。
勘違いしていました。

>ほぉ~では、支援学級の大変さもお分かりですよね?
特別支援学級の担当だったので分かっているつもりです。

あなたが支援学校の教員なので敏感に反応されているように思います。
私が聞きたかったことは、校長の配慮の無い人事についての意見と、
「担任ができない」と主張する教諭が居ることについての意見です。
「今年は新任の先生の担当、教育実習生の受け入れ、人権教育の担当」これを一手に任されているのは普通なのでしょうか?と言うことです。
特別支援学級どうこうではないです。

怠け者という点では、以前に「手術をして体調がよくないので特別支援希望」という方が居たので私の中で、学級担任より楽なイメージがあったのです。
特別支援の子の担当は体力もいると思うのですが、矛盾してるなと思いました。

補足日時:2011/11/27 01:52
    • good
    • 3

#6です。

ひつこくてすみません。

>あなたが支援学校の教員なので敏感に反応されているように思います。

はい。そうです。ですので、わざわざ書きました「支援学校教員」と。
あなたは教育関係者であると書かれていますし、ネットは公の場です。
その人が「支援学級を受け持つ教員は、怠け者」と言っているように取れる発言をされれば、敏感に反応してしまいますよ。

>私が聞きたかったことは、校長の配慮の無い人事についての意見と、「担任ができない」と主張する教諭が居ることについての意見です。

ですから「担任できない」と言っているだけで「担任をしていない」訳ではないでしょうということです。校長の人事に関しては、あなたは第3者である以上、その情報だけで弾劾は出来ません。
教育委員会に苦情申し立てが出来るのは、お母さんだけです。

>「今年は新任の先生の担当、教育実習生の受け入れ、人権教育の担当」これを一手に任されているのは普通なのでしょうか?と言うことです。

とっても能力の高い、信頼の厚い教員ならば、普通でしょう。
その年齢の教員は数も少なく、実践でバリバリ内の仕事をこなすか、対外的な交渉の場に出て啓蒙を広めるか、管理職になるかです。

あなたのお母さんは、1番目を選んだのだと言うことです。
一番地味な仕事ですが、子どもから一番慕われる仕事でもあります。

また、あなたが感じるように「管理職が上」とは、この年代の教員は感じていません。それぞれが「自分の得意な仕儀とをしている」と思っているはずです。私はあなたのお母さんとあまり変わらない年齢ですが、同年代の管理職は上ではなく同志です。^~^

>怠け者という点では、以前に「手術をして体調がよくないので特別支援希望」という方が居たので私の中で、学級担任より楽なイメージがあったのです。
>特別支援の子の担当は体力もいると思うのですが、矛盾してるなと思いました。

では何故、その誤った認識の方にあなたの経験を話さないのですか?
教育を携わるのに、楽な仕事はありません。
一生懸命すればするほど、責任もしんどさも増える仕事です。(あなたもご存知だと思います)
楽をしたければ、手を抜くだけです。教育に関わるどの仕事でも同じです。

これほど、自己規律を求められる仕事はないのでは?

ご参考までに。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています