アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

馬鹿丸出しの質問で申し訳ないです。
どうして減数分裂の第二分裂ではDNA数は半減するのに染色体数は変わらないのでしょうか?(2n→n→1/2nとならず2n→n→nとなるのはどうしてですか?)

A 回答 (3件)

 一応半減してはいます。


 第一分裂が始まる前までに、DNAの複製が行われて、細胞核内のDNA数が2倍になります。
 そして、複製によって出来た、同じ塩基配列を持つDNAが2本1組となって、1本の染色体が形成されます。
 減数分裂の第一分裂では、1対(2本)の相同染色体が1組となって、二価染色体を形成します。
 二価染色体は2本の染色体が1つの束になったものであり、染色体は2本のDNAが束ねられたものなのですから、結局、二価染色体は4本のDNAが束になっている事になります。
 減数分裂の第一分裂では、二価染色体の中の2本の相同染色体が、2個の娘細胞中に各々1本ずつ分配されますから、2n→nとなります。
 次に、第二分裂においては、1本の染色体に含まれている2本のDNAが、2個の娘細胞中に各々1本ずつ分配されます。
 1本の染色体は、2本のDNAから成り立っているのですから、1本しかDNAを含んでいない染色体は、完全な染色体の半分だけと見做す事が出来ます。
 ですから、ある意味2n→n→1/2nとなっているとも言えなくもありません。
 この様な分裂の後半に現れる、DNAを1本だけ含んでいる染色体の事を、染色分体と言います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!!
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
Tacosanさんとotxさんもありがとうございました。
個人的には一番わかりやすかったkagakusukiさんをベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2011/12/03 11:38

まず、大前提として分裂時に何を「n」で表すのか?


ということをしっかりおさえてください。
ここでほとんどの人が、ごっちゃにすることがあります。

2通りあるということをおさえてください。

ひとつは「遺伝子量(DNA量)をnとする」です。

この場合、減数分裂では最初にDNA量が2倍になります  2n
次にDNA量の増加を伴わない2回の連続した分裂が起こりますので

2n→n→1/2n

となります。それで卵子、精子はDNA量が1/2になり
受精すると、nとなります。

もうひとつは「染色体数をnとする」です。質問者さんはこちらを言っています。

前提として、染色体とは単なる構造体であって、
そこにどのくらい遺伝子量(DNA量)が含まれているかは全く関係ありません。

染色体を「X」で表します。(染色体数はnです)
分裂開始時には、「DNA量」が増幅されます、この時染色体が結果として増えます。
なので、2n(2X)となります。

最初の分裂で
XX

これがそれぞれの細胞に分かれるので

X                        X


2つの細胞にそれぞれ染色体がひとつずつになりました。よって染色体数はn(X)となります。
そして問題の次の分裂ですが、

「X」には2つの棒がありますよね。1つの「X」から2つの「I」ができるのです

つまり

X                         X

それぞれ「X」が分かれて

I          I         I           I

となるのです。ここで私は最初に言った
染色体とは単なる構造体であって、そこにどのくらい遺伝子量(DNA量)が含まれているかは全く関係ない
を思い出して下さい。

細胞は4つできます、「I」も4本あります。
細胞あたり染色体は1本=nあることになります。

つまり、細胞あたりの染色体数はn(I)となるのです。
(染色分体とか、混乱する単語もありますが、あまり難しく考える必要はありません)
    • good
    • 6

厳密に言えば, DNA数も半減するし染色体数も半減します.



ただし, 「n」が表わすのは核相であって染色体数ではないので, 「2n→n→1/2n」というのはナンセンスです. n を使って表すなら, (もちろん「正しい表現」ではありませんが)
2n (生殖母細胞) → 2n×2 (減数分裂前の DNA の倍化) →n×2 (第一分裂終了時) → n (第二分裂終了時)
のようなイメージになろうかと.

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3242527.html
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!