プロが教えるわが家の防犯対策術!

近所の小学生の子供から質問されました。
どこかの私立中学の入試問題で出されたそうです、
私も解き方が分かりませんので、どなたか教えてくれませんか(ヒントだけでも結構です)。

「AB=DE、BC=CD、∠ACD=109°のとき、∠EDCを求めよ。」

「角度の問題(小学算数)」の質問画像

A 回答 (3件)

#1、2さんの言っていることを図にすると添付のようになります。


※元の条件通りに書いてあります。
※底辺が等しいこと。
※中央の斜めの線が109°。
※4つの円は、小円同士、大円同士が同じ半径です。

なので、∠EDCは一意には定まりません。
「角度の問題(小学算数)」の回答画像3
    • good
    • 0

この条件だけでは絶対に解けません。


作図してみればすぐにわかります。
まず、適当な長さの直線BDを引き、その中間点にC点を取ります。これでBC=CDになります。
次に点Cから角度109度の方向(A点の方向)に直線を引きます。この時点ではまだA点は決まりません。(この直線を仮に線C~Aと称します。)
次に点Bから「線C~A」に向かって適当な線を引き、交わった点をA点とします。この時、辺BAの長さは何も条件がないですから、点Aはどこにでも取ることができますね。
適当な場所に点Aを決め(すなわち辺BAを引き)たら、その辺BAの長さに等しくなるように点Dから点Eを決めることができます。この時、「辺BAの長さ」というのはまったくいかようにも取れるのですから、辺DEも同様。
すなわち、辺AC上において点Eは点Cの近くであろうと点Aのそばであろうと、いかようにも取れるのです。
ということは、角度∠EDCは決まらない、ということです。
何か条件が不足しているはずです。
ただ、このように「答えが求まらない。」ということを証明するのも数学としては有意義な作業ですが・・・。
    • good
    • 0

その条件では角度はもとまりません。



辺の長さが変われば明らかに∠Dも変わる。
例えば、ABとDEの長さを保ってBCとCDを短くすればするほど、明らかに∠Dは大きくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!